• 締切済み

アルコール発酵の実験について

提出期限が近くてだいぶ困っています。 目的:酵母菌がグルコースを用いて無気呼吸を行い、二酸化炭素を発生し、アルコールをつくることを理解する。 材料:10%乾燥酵母溶液、10%グルコース溶液 方法: 1.10%乾燥酵母溶液、10%グルコース溶液をそれぞれ2,5mlずつしけんかんに入れ、35℃に調整した水の中に入れる。 2.試験管の溶液を50mlビーカーの中で混ぜ合わせ、素早くシリンジ(20ml)に入れる。(全部で5ml) 3.このシリンジに針を取り付け、消しゴム方に固定する。 4.3の装置を35℃に保ったビーカーの中に入れて測定を開始する。測定は2分間毎に行う。(このシリンジ内の様子も観察する。)20分後に測定を終了し、シリンジから試験管に溶液を移し、においを嗅いでおく。ヨウ素溶液を滴下し、60℃、5分間加熱して色の観察およびにおいを嗅ぐ。  次に、この装置を再びつくり、今度は室温のまま、2分ごとに測定する。(この時のシリンジ内の様子も観察する。)20分後に測定を終了し、シリンジから試験管に溶液を移し、においを嗅いでおく。溶液をろ過して、また、ヨウ素溶液を滴下し、60℃、5分間加熱して色の観察及びにおいを嗅ぐ。 今回聞きたいことは 1.この実験で酵母菌が行った反応の化学反応式。(説明もよろしくお願いします) 2.この実験において酵母菌はどのくらいの熱量を発生したと考えられるか。(理由も教えて下さい) 3.その他酵母に関係あること の3つです。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.3

レポートの答えを教えちゃうのはranoelさんのタメにならないと思いますので控えさせていただきます(笑)。大変だと思いますが苦労しましょう。No.2の方もおっしゃっていますが、教科書や図表・参考書等々に絶対に記載されているはずです。 アルコール発酵は僕ら人類にとってとってもありがたい営みです。もちろん酵母は人間のためにアルコールを作っているわけではなくて、「自分が生きるため」にグルコースを嫌気的に分解してATPを合成しているんですよね。その際の廃棄物がエタノールで、僕らは酵母の廃棄物を喜んで(笑)利用しているわけです。かのパストゥールも研究したのです。 酵母は有酸素条件では好気的な呼吸もします。「パストゥール効果」なども有名な現象ですのでついでに研究されたらよいかと思います。 頑張ってください。

  • sakazaki
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

教科書、又は資料集等の、参考ページの補足などをちゃんと見ましたか? 僕の持っている資料集には載っていましたよ。 ちなみに高校の資料集です。

  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.1

とりあえず問1について こちらのサイトが参考になるかと(答えです)おもいます。

参考URL:
http://homepage.mac.com/yamajinaoki/tounyou/nobre/nobre.html

関連するQ&A

  • 生化学実験 糖質の代謝

    人の体の細胞の代わりに酵母を用いて、糖が代謝されると最終的に何ができるのか、その途中過程で何ができるのか理解するという目的で実験を行いました。 試験管1~4には、蒸留水・酵母懸濁液→37℃温置(試験管1:0min、2:10min、3:20min、4:30min)→トリクロロ酢酸溶液→遠心分離(2500回転、10min)→上澄みをそれぞれ別の試験官に移す→DNP・NaOHという手順で作り吸光度を測りました。 試験管5~8には、試験管1~4の蒸留水をグルコース溶液にかえたものを作り、吸光度を測りました。 吸光度がそれぞれ、 1:0.034 2:0.047 3:0.049 4:0.049 5:0.047 6:0.035 7:0.057 8:0.058 となりました。 また、グルコース溶液(10%)を37℃の恒温槽に入れ5分加熱し、その中に酵母1gを入れてシリコンチューブを装着したゴム栓で栓をした。シリコンチューブの先端をCa(OH)₂の入った試験管に入れて観察もしました。 この実験で二酸化炭素が発生してCa(OH)₂が白く濁ったということはわかりました。 しかし、初めの実験で何を示したかったのかがわかったのかがわかりません。なぜ吸光度を測ったのかもわかりません。結局最終的に何ができたのでしょうか? いくら調べてもよくわかりません。 ヒントだけでもお願いします。

  • ビタミンCとヨウ素溶液の酸化還元滴定

    まずでんぷん溶液を調製しました。 少量の水と可溶性でんぷんを加えた溶液を沸騰水に加え、一分間沸騰させて冷却させました。 そして、メタリン酸に溶かしたアスコルビン酸を0~40mlまで10ml刻みで5つのビーカーに入れ、それぞれにメタリン酸を加えて全量を50mlにし、でんぷん溶液を数滴加えて、ヨウ素溶液で滴定しました。 まず一つ質問ですが、滴定する際、でんぷん溶液を数滴加えた理由は、ヨウ素溶液を滴下してアスコルビン酸をすべて反応させ、その終点を知るためにでんぷん溶液を指示薬的に用いている、というものであっているでしょうか?? また、でんぷん溶液を調製するときに、一分間沸騰させる理由はなぜなのでしょうか?? もうひとつ質問なのですが、メタリン酸を使用する理由はなぜでしょうか??

  • 酢酸とイソアミルアルコールの実験について

    この前化学の実験でエステルの実験をしました。 まず、質問の前に実験内容を説明します。 ・試験管aに酢酸2ML+イソミアルアルコール2ML、試験管bにはサリチル酸0.5g+メタノール3MLをそれぞれよく振り混ぜます。 ・よく振り混ぜたら濃硫酸を10滴と沸騰石をそれぞれに入れ冷却管付ガラス管ゴム栓をはめてビーカーの湯浴に浸してスタンドに固定し、ガスバーナーで15分加熱します。 ・加熱したら試験管を取り出し、それぞれ炭酸水素ナトリウムを5ML加えます。 以上が実験内容です。それでは質問させていただきます。 ・試験管aを加熱している時に褐色が見られたのですがこれはなんですか? ・試験管aの生成したのは酢酸イソアミルだと思うのですが、においを確認したらシンナーっぽいにおいがしました。酢酸イソアミルはメロンなどの果実のにおいをするはずですよね?このシンナーのにおいは何なのか教えてください。 ・試験管bに炭酸水素ナトリウムを入れたらシュワシュワ音を立てて白い粉末みたいなものができました。シップのにおいがしたのでサリチル酸メチルだと思うのですが、どうですか?あと、この化学反応式も教えてください。 質問が多くてすみません。初めて投稿するので質問内容に不備がありましたら教えてください。

  • 唾液の働きを調べる実験がうまくいきません

    唾液の働きを調べるために、唾液とでんぷんを混ぜヨウ素液を加えるという実験で、冷水に唾液とでんぷんをつけておいて行うとどうしてもヨウ素でんぷん反応が消えてしまい黄色くなってしまいます。唾液とでんぷんを試験管に別々に入れ氷の入ったビーカーに3分間入れそれを混ぜてさらに3分間冷水につけた後、ヨウ素液を加えます。すると液は黄色くなります。これでは冷水につけた唾液もでんぷんを分解することになり理論と異なります。どこが悪いんでしょう。どうやればうまくいくか教えてください。

  • ヨウ素溶液によるビタミンCの酸化還元滴定

    アスコルビン酸50mgを2%メタリン酸に溶かして全量を500mlとして、0~40mlまで10ml刻みで5つのコニカルビーカーにそれぞれ入れる。 これらのコニカルビーカーの全量を2%メタリン酸で50mlとして、すべてにでんぷん溶液を加えてヨウ素溶液で滴定しました。 この結果から、y軸にアスコルビン酸量、x軸に滴下量として検量線のグラフを作成しました。 このとき、y切片が負の値をとってしまうのですが、なぜなのでしょうか?? また、ヨウ素溶液を調製する際にヨウ化カリウムを用いた理由はなんなのでしょうか??

  • 生態学の問題教えてください

    2本の試験管アとイを用意し、両試験管にそれぞれおよそ半分くらいになるように、同量の適当な濃度のグルコース水溶液をいれ、この溶液中に同量のコウボ菌を加えて、密栓した。 ただし、試験管アには窒素を、イには酸素をみたしておいた。試験管アとイからは、0℃1気圧に換算して、ともにamlの二酸化炭素が発生していた。また試験管イでは、0℃1気圧に換算して、a/3mlの酸素が消費されていた。酵母菌によって消費されたグルコースの割合は試験管アとイで何:何になるか。ただし、どの気体もその1モルは、0℃1気圧のもとでは、一定の体積Vmlを締めることが知られている。 この問題の答えは、ア:イ=9:7なのですが、なぜこうなるのか教えてください

  • デンプンのアルコール発酵でのCO2を使った中和滴定

    ネットで探したのですが、答えしかわからず。途中経過が導き出せずにいます。問題は北海道大学2012年入試の化学の問題です。デンプンの加水分解で1.1倍のグルコースができることや、NaOHとNa2CO3の2段階中和は定期王して計算しているのですが、解答と合いません。解答は、11.8mL らしいですが、どうしても導き出せません。お時間のある方で、解答できる方、よろしくお願いします。 アルコール発酵により1分子のグルコースから2分子のエタノールと2分子の二酸化炭素が生じる。デンプン20.0gを加水分解して得られたグルコースを完全にアルコール発酵させ、発生した二酸化炭素を2.00 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液300mLに通じ、すべての二酸化炭素を吸収させた。この溶液を15.0mL取り、フェノールフタレイン数滴を加えた後、1.50 mol/L塩酸を滴下した。溶液が無色になるまでに要した塩酸の量は何mLか、有効数字3桁で答えよ。ただし、二酸化炭素の吸収過程における溶液の体積は変化しないものとする。 以上です。宜しくお願いします。

  • ニトロベンゼンについて

    この間にニトロベンゼンを生成する実験を したのですがニトロベンゼンはどうして 冷却すると玉のようになるのですか? 実験の手順 1 濃HNO3・2mlに濃H2SO4・2mlを加えて  よく混合する。 2 1の試験管にベンゼン2mlを入れ氷水で  冷やしながら加えて振り混ぜる。 3 2の試験管を50~60℃の湯浴中で振り混ぜながら  10分間反応させる。 4 3の試験管の溶液を100mlの水が入ったビーカーに  あけ、ガラス棒で上のほうをかき混ぜて静置する。 この実験の3では只層を作っていただけなのに 4をすると玉になりました。 知っていらっしゃる方は是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元滴定

    チオ硫酸溶液の標定で コニカルビーカーに0.1N過マンガン酸カリウム10mlにヨウ化カリウム5mlと硫酸を加えて、遊離したヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで滴定したら、 チオ硫酸ナトリウムの滴下量は10.03mlでした。 このチオ硫酸ナトリウムの濃度はいくつになりますか? 

  • 実験(シリカゲルの合成)

    シリカゲルの合成実験を行いました。 実験操作 ①保護メガネをし、手袋をして、TEOSを試薬ビンから50mlプラスチックビーカーに約15ml入れる。入れ終わったら直ちに試薬ビンの蓋をする。100mLプラスチックビーカーを天秤の上に置き、風袋除去をしてから2mL駒込ピペットでTEOSを8.8mL)採取する。8.30g採取したTEOSにメスピペットを使って、エタノール14.6mLを加えてビーカーの中の反応物が周りに飛び散らないよう攪拌し、攪拌スピードが速くなり過ぎないように注意する。TEOSとエタノールが完全に混和したら、メスピペットでイオン交換水4.3mLとマイクロピペットで1N塩酸1.0mLを加えさらに攪拌する。全体が均一になったら1.0mol/L塩化コバルトを駒込ピペットで3滴加える。 ➁70℃に調整したウォーターバスをスターラーの上にセットし、TEOSの入った100mLプラスチックビーカーを置き、安定に攪拌できるようにする。このとき、ウォーターバスに水が多すぎるとビーカーが倒れて試薬をこぼす恐れがあるので、ウォーターバスの水量に注意する。五分間反応後、ビュレットから0.1Nアンモニア水をある程度ゆっくり滴下していき、滴下量とビーカーの中の反応溶液の色の変化を記録する。あらかじめ質量を秤量した結晶皿の中に反応物をプラスチック薬さじで細かく砕きながら出す。結晶皿ごとの反応物の重さを秤量し、加熱乾燥前の反応物の質量を算出する。 ③ドラフト内に設置したホットプレートの温度を220℃に上げ、結晶皿に入れた反応物を60分焼成する。その後、秤量して収量を算出する。また、完全にSiO2に転化したという前提でTEOSからの収率を計算する。焼成を終えたシリカゲルを少量、時計皿に置き、水を滴下するとどのような変化があるか観察する。 結果 ①理論収量、実測収量、収率 理論収量=2.39g  実測収量=2.60g 収率=109% ②水を滴下した時の変化 水滴下前:青色  水滴下後:白色 ここまでは実験しました。 収率が100%をこえたとして考えれれるのは未反応のシラノール基SiOHが残っていた可能性と水が物理吸着していた可能性が考えられる。 課題1 (1)この実験で収量100%を超えたが、それを確認するにはどのような実験をすればいいのか? 「それ」:SiOHが残っていることの確認