• ベストアンサー

吸光度を測定する実験をしたのですが、悩んでます。

先日、吸光度を測定する実験をしたのですが、そのとき試料の溶液が少し濁っていました。多分溶かしすぎだと思うのですが それが原因で値が狂ってしまったのです。僕自身の考えでは「濁っている=光をほとんど吸収してしまう」のでつまり溶液の向こう側から来る光があまり目に届かない、溶液を通過すると殆ど吸収されて通過してくる光は強度がかなり小さい、と考えました。たぶん違ってると思うのですが、なぜ濁っていたことで、吸光度が大きくなったのか自分ではこれぐらいしか思いつきませんでした。どなたかご教授お願いします(泣)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

その濁りが黒色であれば別ですが、それ以外の色でしたら、 「吸収」というよりは「乱反射・散乱」だと思います。 (コロイド溶液などで見られるチンダル現象と同様、もしくはそのもの) 仮に黄色の濁りだった場合、補色の青色光を吸収すると同時に、 光全体について乱反射をします。 この散乱光には、吸収波長の光も含まれます。 そのため濁りがあるときは、実際には「吸光」しているわけではないのですが、 比色計では透過光のみを測っているため、吸光度は低下することになります。

matutakegoo
質問者

お礼

なるほど、乱反射のために透過しなかった光も吸収されたものとして計算してしまったため値が狂ったというわけですね。納得しました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

かなり濃い溶液でもものによってはきちんと測定できます。 ただ、どの程度の濃さまでいけるかは実際に検量線を作ってみないとわかりません。 今回の場合は「濁っている」とのことなので 溶けきっていない(飽和している)のではないかと思われます。 溶けきっていなければ当然値は正確ではありません。 また、濃すぎて検量線の範囲を超えている可能性も高いと思われます。 この2点で値が大分異なってしまったのではないでしょうか?

matutakegoo
質問者

お礼

ありがとうございます。溶けきっていないまま測定してしまったようです泣。

関連するQ&A

  • 吸光度の使用方法

    実験で吸光度を測定したんですけど、 吸光度って溶液に光を当てたときにどのくらい吸収されているかを表したものですけど、 何処で必要とされているんですか?

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • レポートを助けてください!

    吸光光度測定についての課題なのですが、溶液を通過する光の強度は、通過に伴い変化する。溶液の微小厚さ(dx)で吸収される光(dI)、濃度(c)とモル吸光定数(ε)に比例(dI=-εCIdx)するとしてI=10-εClI0の示し方を教えてください。

  • 吸光度おしえてください

    有色野菜の色調に対するPHと金属の影響の実験をしたんですが、最後に分光光度計での最大吸収波長を測定して吸光度がわかったのですがこれが何を表して、同じ対象野菜の酸・中・アルカリ性を見ると何がわかるのでしょうか。普通吸光度何のためにはかるんでしたっけ

  • 吸光度測定の時間は?

    お世話になります。 吸光度測定について調べていますが、わからないところが あります。 同じ試料を吸光度測定した場合、時間の経過とともに吸光度は変化しないのでしょうか。 例えば、紫外線吸光度の場合、電子がエネルギーを受けて励起することで 吸光が起こりますが、エネルギーを受け続けると励起が飽和していって 吸光度が変化(最後にはゼロ)になるのではないかと思うのですが、間違いでしょうか。 間違いでしたらその理由も説明して頂きたくお願いします。

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • 吸光度と光損失の関係

    分光光度計を用いて溶液の吸光度を測定し、その吸光度から光損失を求めるということはどういうことでしょうか? また、求める式等はあるのでしょうか? どなたかおわかりの方よろしくお願いします。

  • 吸光度曲線のずれについてです

    先日、以下のように連続変化法によって錯体の組成を決定する実験を行いました。 過塩素酸溶液中で鉄ミョウバンとスルホサリチル酸(配位子)をそれぞれの濃度の和が一定になるように濃度を変化させ、いくつかのサンプルを作成しそれぞれ溶液の吸光度を測定しました。 得られた吸光度の値を、縦軸が吸光度、横軸が配位子試料の分率、というようにプロットし吸光度曲線を描きました。分率0.5で極大となったので組成は1対1と分かったのですが、曲線の形が山形の直線とならず、上に凸の放物線のようになってしまいました。 理想的な直線とのずれ(下にずれました)の原因は何でしょうか? 錯体の生成が進まなくなったのが原因でしょうか? (観測された吸光度は0.3~0.9の範囲でした。) ご回答よろしくお願いします。

  • 吸光度測定

    吸光度測定の際、濃度の薄い溶液から測定するのはなぜでしょうか?? こんなふうに考えましたが正しいでしょうか?? 今回の実験では測定時に同じセルを使用したため、前に測定したサンプルの濃度が影響しないようにするため。濃度の高い溶液を測定した後に濃度の低い溶液を測定すると、測定した濃度の高い溶液を低い溶液で共洗いしたとしても、希釈することができず、濃度の低い溶液の濃度が本来の測定すべき濃度よりも高くなり、大きな誤差が生じる可能性があるため適さない。一方、濃度の低い溶液から測定すれば、共洗い時に希釈が上手く行われ、誤差が生じることもほとんどないため濃度の低い溶液の測定から行う方がよい。

  • 吸光度によるプロテアーゼ活性測定について

    プロテアーゼ活性についていまいち理解できないので教えて頂きたいです。 今回、ヘモグロビン溶液に、5μg/ml、10μg/ml、15μg/mlに希釈したペプシン溶液を加え、TCA溶液で反応を止めて、遠心分離してできた上澄み液の吸光度を測定する実験でした。 また、それぞれの濃度には1本のブランクを用意し、ヘモグロビン溶液にあらかじめTCA溶液を加えておき、そこに各濃度のペプシン溶液を加えて吸光度を測定しました。 教本に「反応液の吸光度からブランクの吸光度を差し引いた値がプロテアーゼによって遊離してきたアミノ酸量に相当する。 反応液中のTCA可溶性物質(遊離したアミノ酸)の280nmでの吸光度0.001の1分間あたりの変化が1単位に相当する。 1単位=280nmでの0.001の吸光度変化/1分間」と書かれており、 プロテアーゼ活性を計算しなくてはならないのですが… そもそもプロテアーゼ活性とは何なんでしょうか…。調べはしましたが、文献に載っておらず、いまいち理解できませんでした。 それから、例えば、吸光度が 反応液:0.830 ブランク:0.339 の場合、単位は何単位になるのでしょうか? 回答下さると助かります。宜しくお願いします。