• 締切済み

36歳の 溶接職人です

不景気の頃 3年勤めてた会社が吸収合併いたため労働条件がかなり悪くなりまして 10年前にやめてから、  正社員や派遣などを転々としてきました・・ でも どうしても話べたな自分は、仲間もできず 職人の職場のいじめに耐えられずやめることになってしまいます。 (仕事をちゃんと教えないで失敗させられたり、、、、) (1回言った事は2度聞くなと言われて時間かかってしまい遅いとあおられたり) (わざと違うやり方を教えたりなどなど) で耐えられなくなり辞めてしまいます 自分でも情けないと思ってます でもどうしてもどこの会社でもありますが・・・・ 限度があります・・・ 最近もっと不景気で悪化いてきました。 こう言う事あった場合  皆さんならどう乗り越えていきますか??

みんなの回答

  • red_pana
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.5

>(仕事をちゃんと教えないで失敗させられたり、、、、) >(1回言った事は2度聞くなと言われて時間かかってしまい遅いとあおられたり) >(わざと違うやり方を教えたりなどなど) これをイジメと捉えるというのは スゴイ発想ですね。 まず、「仕事をちゃんと教えないで」という部分ですが 仕事は見て覚えるものです。 また見て覚えられないなら、丁寧に教えを請うべきです。 丁寧に教えを請うていますか? まさか先輩なら教えるのが当たり前でしょみたいな 気持ちになっていませんか? 正直、仕事を教える側からしてみると、 教えるメリットはなく、ただの余計な仕事なんですよ。 「1回言った事は2度聞くな」は、そりゃそうだ。。。 2度目聞く場合は、相当怒られる覚悟を持って聞くべきです。 「わざと違うやり方を教えたり」は微妙なところです。 ホントに「わざと」ですか? 人間間違いがありますから、 単純に間違ったやり方を教えてしまっただけかもしれませんよ。 もしくは、言っている内容が正しく伝わっていなかっただけかも。 いずれにしろ、上司や先輩に怒られるのは 社会人なら当たり前の事なので、 それを「イジメ」と捉えて、会社を辞めるのはお勧めできませんね。。。

kaz7782954
質問者

お礼

なるほど 教える立場の人は そういう風に考えてるんですね 確かに 余計な仕事かも知れませんが それだからと言って そこまで 小さな事で怒るのも 大人げないとおもいます 社会人なら いじめを耐えないといけないという 意見はすこしずれてるとおもいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も話しべたで、仕事先の人間関係ではかなり悩みました。 でも、ご質問の内容お察ししますと、先輩や上司から「ちゃんと教えてもらえない」ことがお悩みの中心にあるような気がします。 仕事の教え方は人によってさまざまです。 厳しい方も沢山いらっしゃいます。 私は今研究者を目指して勉強中の身ですが、先生によっては言葉厳しく指導するかた、 「こんなことも分かってないのか!」 「もういい!勝手にしろ!」 と言われたこともあります。 厳しいですが、先生にしてみればしっかりした研究者になってもらいたいという気持ちの表れでもあり、そんな風に思ってもらえることは弟子として非常にありがたいことです。 私たちの世界では、先生から正解を教えてもらえることはありません。 しかしだからと言って、「わかりません」「できません」というのは通じません。 必死に答えを求めない学生に対しては、「辞めていいよ」となるわけです。 質問者様も「職人」とご自身でお考えであれば、プロの厳しさはおわかりのことと思います。 でも、厳しい中にも愛情を持っている方もいるので、全てを相手の理不尽な仕打ちとまとめてしまうのは、ちょっともったいないような気がします。 中にはしっかり育ってほしいという気持ちから、厳しい方法を選んでいる方もいらっしゃったのではないでしょうか。 ただ悲しい事に、本当に他人を貶めようとする人もいるわけです。 そういう人には私は 「この人も同じように嫌な事をされたから、こんな風に捻くれてしまったんだろうな」 と、同情します。(勝手な想像ですが・・・) 常に他人を陥れようと思っている人って、人とのつながりから幸せを感じられないと思います。 長い人生を考えたら、それほど寂しい事はないわけです。 そういう人から言われたことに一つ一つ反応していては精神が保てません。 本当に意地悪でいっている言葉なら耳を貸す必要はありませんので、聞き流すのが一番です。 でも、全く悪いとこだらけという人も、そんなに居ないと思いますよ。 どんな人でも良い一面を持っていると思います。 仕事ではどうしても関係を続けていかなければならない事もあります。 そういう時は、その人の良い所だけをみて付き合うようにしています。 もう少し視野を広げて、人間関係を考えてみては如何でしょうか?

kaz7782954
質問者

お礼

仕事で出来ない事がわかっていて いるにもかかわらず あえて重要な仕事をやらして 失敗させて 向こうであざ笑ってる人とかいます:: こんなことが毎日つづくと思うと いつも病んでしまいます・・・・ でも 俺だけじゃないんだと思って 少しは楽になりました でも 会社は辞めようとおもってます 人間関係ほんとむずかしいですね:: 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154561
noname#154561
回答No.3

こんにちは。 色々と大変な時代ですね。 いじめ問題は枚挙に暇がありませんが、自殺者が出るような本格的ないじめは 子供の世界も大人の世界も同じように陰湿なものです。 例えば、 ●親切を装い絶対に失敗するようにやり方をわざと誤解するように教えて、  褒めておだてて一人でやらせて失敗させ、教えたことを理解していないせいで  失敗した、と責任を取らせて辞めさせる。 ●やり方を教えずに、「いい年をしてこんなこともできないのか」とあおりまくる。  自信を無くすようにこっぴどく怒り、馬鹿にして、辞めるように持っていく。 などで辞表を出すように持っていけば労働基準局に泣き付かれて不当解雇だと 騒がれることもなくなる。 などですよね。 反面、 ●こんな不景気で会社も人を雇用し続けるのが大変。社員も自分が雇用し続けて  もらうことで精一杯。 後輩社員は教えてもらうのが当然、対価を支払わないのも  会社から給料貰ってるんだから仕事の一環で当然、と考えていて、しかも出来ない  理由を教え方が悪いから、教えてもらってないから、なんて子供みたいなことを  言うから相手にしないようになってきた。 とか、 ●失敗しても自分の責任だとも思わず、教え方が悪いからだと責任逃れする。  自分で本を呼んで研究したり、先輩の仕事の方法を盗もうとしたり、成長するための  努力をせずに、教え方が悪いからだ、とか気が弱くて聞き返せないから、とか  そのくせ同じことを二度、三度と聞いてきて、教えてやってもやっぱりしばらくすると  同じような間違いを繰り返す。 とか、 ●辛くても頑張ってる社員達の中で、これみよがしに暗い顔を隠さず、聴こえるように  ため息をつき、なんでひどい目にあわせるんですか?というようなジットリした視線を  斜め後ろから送りつけ、要領が悪くて仕事が出来ないので手持ち無沙汰にウロウロして  いたりボーッとしていたりして邪魔なことこの上ない。 どうしたらクビに出来るだろうか? というようなご相談も時折拝見します。 あなたが職場でどういう状態なのか、はご相談の文章からはわかりません。 判るのは、自分は被害者で可哀相な立場・・・というように取れる内容だ、と 言うことだけです。 戸惑ってしまうほど、それ以外は何も書かれていません。 書かない、というのは書く能力がない、或いは書いてしまうと自分が悪いという ことが浮かび上がってしまうから、などなど それなりの理由があるように 思われます。 私は、同じような状態で苦しんでいる場合、自分に冷たい仕打ちをしている相手や それ以外の他人が自分をどう思うのかを考えて、更に自分を苦しめました。 自分は被害者だ、理不尽な目にあって苦しんでいる、誰か助けてよ、という思考は 他人から見ると往々にして自己中心的で視野の狭い未熟者の謗りを受ける。 昔、何十回かの痛い経験から私はそれを体で学びました。 猫の世界も大変なんですよ。 身勝手で幼稚な被害者意識は善意ある他人からも厳しい批判を引き出します。 自分の心をそれ以上傷つけられまいとすれば、少なくとも、客観的であろうと することは最早、最低限の考え方だと思ったからです。 自分の欠点、自分の義務、そして他人の迷惑、他人の権利。 拮抗するそれらを考えることはとても辛いことです。 惨めで情けなくて腹が立って哀しいものです。 それでも、他人からそれを指摘されて叩かれるよりは何ぼかマシだと 私は思いながら下唇を噛みながら生きてきました。 でも、時折、不思議なもので、こらえてこらえて考えて考えて、何とか、 何とかしたい何とか、そんなふうにあがいていくと、何かの拍子に すっ、と素直になれる瞬間というのがあって、自分の一人相撲に気づいたり 自分が考えているほど相手が自分を軽蔑している訳ではない(正確に言うと 一生軽蔑し続けようと思っている訳ではないらしい)というような 世の中の「スキ」がちらりと見えることがあります。 何年も苦しみながら考えると、少しづつですが強くなったり、飽きてきたり、 他に元気が出ることに出会ったりしながら、その辛かった時代から距離が 開いてきたことに気づくようになりました。 私、まだまだひよっこです。 ひよっこであることさえ、時と場合によっては強みになることもある。 そんなことも学びました。 辛いことから逃げ続けると顔も心も老けますが、惨めな自分と格闘し続けると ある日ふと、若返っているような気がすることさえ、最近はあるのです。 ご参考までに。

kaz7782954
質問者

お礼

なるほど 色々経験してきたのですね 確かに考えが足りなかったかもしれません・・ でも もう自分で決めたとこですし 辞表もだしたし・・ とにかく また1からやり直してみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>皆さんならどう乗り越えていきますか?? そもそも吸収合併で条件が悪くなったくらいで辞めんよ。 逃げるから、余計、条件が悪くなるし、いじめられるんだ。 立ち向かわんかいな。 ガツンガツンぶつかってくる奴は、いじめられたりせんよ。 わからんことは何回でも聞く。きっちりできるまでやる。 仕事をちゃんとする奴は認められます。 半端な奴は辞めてもらったほうがいいから、みんないじめるの。

kaz7782954
質問者

お礼

実は そればかりでなく 直属の上司(58歳くらい)が 中途採用でいまして・・ その人にも色々やられてました そりが合わなかっのもあるし まりっきり仕事をおしえてくれませんでした:: (もう一人の同期には教えて) それどころか わざわざ会社が呼んで開いた講習会のときに 覚えさせないようにされた邪魔される始末::  世の中いろんな人がいますね::

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yottodo
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.1

さっさと辞めるに限る。 そのような人間の居るところは似たもの同士が集まるので 我慢してても、さらに辛くなるだけだと・・・ それらの人達に喧嘩をうるくらい仕事に誇りを持ってるなら話は別だが。

kaz7782954
質問者

お礼

ありがとございます^^ 誇りはないですが・・・生活もあるのでなかなか言い出せなかったんですよ:: でも 色々あってもうかなり休んでしまったので 会社ももうやめると思っていますね^^: 次 がんばります;;明日やめることを上司に言おうと思ってます^^:

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職人について

    建築業界で働いています。 建物の改装工事等の際には建築会社の社員だけでは 足りないので下請け会社に属する私も一緒に仕事して います。 問題なのはどこの会社にも属さない職人(一人親方)が 数名派遣されて来ます。 問題なのは職人で経験豊富なのをいいことに私だけに 失礼な事を度々言う人がいる事です。 私はまだ若手に属するので経験が無いので分からない のを逆手にとって言いたい放題嫌がる事を言ってきます。 周りは見て見ぬふりです。 現場監督に言っても仕事はしているから問題ないと言われ 自分の会社でも利益優先で我慢するよう言われますが実情を 把握していません。 録音などは効果があるのでしょうか? また相談する公的機関等はあるのでしょうか? アドバイス頂けると助かります。

  • 派遣で来ていた職人さんを捜しています。

    一昨年燐家解体で酷い被害を受けたのですが、その時守ってくれた職人さんを捜しています。 本職は頭だそうですが、重機も動かしていました。 建築系の派遣の会社に登録していて、そこから派遣されて来ていたのですが、本人の苗字しか解りません。 今回、頭に御願いしたい仕事が出来たので、是非ともその方に依頼いしたいのですが、苗字と頭だけでは・・・・・涙 何か捜す方法は無いでしょうか?

  • 吸収合併に伴う解散と雇用契約

    お世話になります。 吸収合併により勤めている会社が解散します。 雇用は新会社が承継することが前提であり、これから合併に向けて具体的協議がされるのですが、労働条件に関して言えば、これまでの勤続年数は引き継がれるものの賃金が下がるのは間違い無いようです。また、社風も大きく違うために統合されることを拒む者が多くおります。そうした中で、会社は組合側に対して「十分に協議し、説明はするが、行くか、辞めるかは個人の判断であり、最終的には各人から同意書をとって意思確認をする」と言っています。何だかんだ言ったって最終的には個人の判断であり、吸収されて会社が無くなるだから賃金が下がっても仕方ないと思う反面、具体的なものが示されない内に「同意書をとって・・・」というのは乱暴な気がしています。 (1)吸収合併され、新会社に行くにあたり個人の同意書が必要なのでしょうか?(同意書への署名は強制されるものでしょうか?) ※署名をしたら無条件で不利益な労働条件を認めるような気がしています。 (2)もし、辞めた場合は自己都合による退職となるのでしょうか? (3)吸収合併ですから、新会社が労働条件等も含め包括承継すると思うのですが、その事の説明を怠り、労働条件が不利益であることを承知で同意書を持ちだすと言った会社説明に違法性はないのでしょうか?(会社にとって面倒なこと、不利益なことはあえて説明する必要はないのですか?) ※もっとも、具体的説明はこれからなので会社も一般論を言ったのだと思います。

  • 寿司職人の給料ってどうなんでしょうか?

    寿司職人の給料について質問させてください。 友人に寿司職人がいるのですが、そんなに派手な生活をしている風でもないのに家賃を滞納し、友人に借金をお願いしているようです。 そこで質問なのですが、寿司職人の給料と言うのは安いものなのでしょうか?相場ってどれくらいなのでしょう? 労働時間は長いようですし、休みもほとんどないようです。 また彼は近い将来独立して自分の店を持つと言っていますが、そんなに簡単に自分の店を持てるものなのでしょうか? 現在人に借金を申し出ると言うことは貯金はないと思われますが、それにもかかわらず自分の店がもてるのでしょうか? また店をもったとしてやっていけるものなのでしょうか? もちろん世間には何十年もそれなりに繁盛しているお鮨屋さんもみかけますが、土地をもってて賃貸量がいらないとかそういう条件に恵まれていないと難しい気がするのですが。。 また彼は最近ちょっとしたことで切れるようになったといううわさです。 それだけ仕事がきついのでしょうか? 職人の世界については、サラリーマンにとって別世界のため全く分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 親会社の名義をもらって子会社をたてたい。

    完全にこの経営に関しての知識はゼロです。 実家が派遣会社でクリーニングの職人さんを色々な店舗に派遣する のが主な仕事なのですが。 その会社の名前を借りて、子会社を作ろうと思っています。 業種は派遣で、クリーニングのみならず、色々な派遣をしたいと 思っています。 ただ、経営関係は全く関わった事がありません、何か資格とか必要なのですか?労働大臣の許可がどうのこうのとは小耳に挟んだんですが まず、何も知らない自分は何から始めたらいいのでしょうか?

  • 会社の合併について

    会社の合併について、教えてください。 現在経営する会社は、合同会社と株式会社です。親族が経営する会社に有限会社があります。 親族の会社を含め、後継者もいない状態であったり、景気悪化による財務状況の悪化などがあります。そのため、すぐではないにしろ、いろいろな面から考えて、合併や分社化などで組織改変を考えています。 そこでわからないのが、人的会社(持分会社)の種類の異なる合併、物的会社の種類の異なる合併、人的会社と物的会社の合併など可能なことを教えてください。 直接の合併が難しければ、組織・種類変更などを経ることになり、費用面などからも検討しなければなりません。 よろしくお願いいたします。

  • 職人とか熟練労働とかいわれるような仕事

    現在、大学3年で就職活動をしていますが、どのような仕事に就くべきか迷っています。 自分としては、(先端的な)産業を機械ではなく、人間の手作業で支えているような熟練労働というか職人といわれるような仕事に興味があるのですが、そのような会社やサイトをご存知であれば、教えていただきたいです。 ちなみに私は文系の学生で理系の専門的な技術や知識はありません。

  • 職人とか熟練労働といわれるような仕事

    現在、大学3年で就職活動をしていますが、どのような仕事に就くべきか迷っています。 自分としては、(先端的な)産業を機械ではなく、人間の手作業で支えているような熟練労働というか職人といわれるような仕事に興味があるのですが、そのような会社やサイトをご存知であれば、教えていただきたいです。 ちなみに私は文系の学生で理系の専門的な技術や知識はありません。

  • 吸収合併された側の新卒者はどうなるのか(U○Jみたいなケース)

    私は現在、大学四年で就職活動の末、数社から内定をいただくことができました。行こうと考えているのが来年を目処にメーカー系商社と合併が噂されている某商社です。(新聞にも報道されました)。過去にそのメーカ系商社から支援もあったので、おそらく吸収合併という形をとるのではないかと思います。 自分としては悩んだ末、やはりやりたいことをできる会社は商社であると考えました。なのでその会社が吸収合併されようともその会社に行く事を考えています。 しかし合併後どうなるのかは会社の人は何も教えてくれません。合併後、呑まれた側の新卒者は将来、差別人事を受けるのでしょうか。(昇進、給与体系など) 合併を経験された社会人の方、ご解答をお待ちしております。

  • 職人の裏切りとは?

    今、職人(アルバイトですが)をしてます。 ※働き出して1年ですが 非常に給料が安く、生活が出来ないのでまた工場に戻ろうと考えております。 今、取引先の会社が求人を募集してますが、応募することは裏切り行為にあたりますか? また、先日面接した会社も取引先ですが即答で「いつからこれる」と言われました。 正直、焦りましたが親方に聞いてみないとわからないと返答しました。 裏切り行為とは、どんな事をしたら裏切りになりますか?

IPv4overIPv6接続について
このQ&Aのポイント
  • 最新のWi-Fiルーターへの買い替えでIPv4overIPv6接続は維持される?
  • Wi-Fi6などの新技術を快適に利用できるのか?
  • 再設定が必要になるのか?
回答を見る