• ベストアンサー

小学校の教科書から漢字を多用すべきだと思いますか。

 漢字仮名交じり文の方が読み取りやすいので、私は多用すべきだと思います。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 個人的な感想ですが、僕は「漢字は多く使った方が良い」と思います。 例えば小学校で「国語辞典」の使い方を学習しますが、その時に「山はシロガネ 朝日を浴びて~」との歌(「スキー」)に出てくる「シロガネ」の意味を知るために「しろがね」の項目を引くとします。するとそこには「しろがね………白銀、として銀の意味」と記されていることを子供達は知ることになります。  そこから「では他にどんなカネ或いはガネに関する言葉があるだろう」として「黒金(=クロガネ、鉄)」「黄金(=コガネ或いはクガネ)」「赤金(=アカガネ、漢字で書くと銅)」「青金(=アオガネ、錫)」などがあることを知ることも出来ます。 また漢字が「偏と旁」から構成されていることから学校で「木」という漢字を習ったならば、文字としての漢字の左側に「木」の付く漢字にはどのようなモノがあるのか、と子供達は興味を持つことも確かです。子供の持つ知的好奇心や学習意欲を高める意味で、僕は漢字をできるだけ多く使うことに賛成です。  英語にも「造語」として幾つかの単語を二分ダーシ(–)でつないで1つの単語を作ったりするケースや「接頭辞・接尾辞」もあります。  頭が柔らかいうちに言葉の豊かさを身につけることも大切なことだと思います。

noname#157574
質問者

お礼

あなたのおっしゃるとおりです。子供の脳は柔らかいですから。

その他の回答 (6)

  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2692)
回答No.6

漢字を使う⇔使わない ではなく 私は『書き順、音訓の読み方、意味、成り立ち』などをしっかり教えてほしいと思います 漢字は中国から伝わってきたものですが、日本で生まれたものもあります 現代人は漢字を知っている⇔知らないの格差がありすぎ 自国の文字も理解できていないのに外国語ばかりできても無意味だと私は思います また先日もテレビ番組で諺を書かせていましたが、四文字熟語や諺などもきちんと子供に教えてほしい

noname#157574
質問者

お礼

>自国の文字も理解できていないのに外国語ばかりできても無意味だと私は思います >また先日もテレビ番組で諺を書かせていましたが、四文字熟語や諺などもきちんと子供に教えてほしい あなたのおっしゃるとおりで、我が国の伝統文学を重視すべきだと思います。

回答No.5

質問文たしかに読みとりやすいケド~小学生には読みづらいゆえ オトナ基準での感覚を子供にあてはめるのは好ましいと思えない あとべつに読んでわかりやすければカナや英字まぜても良いハズ ドウセニホンゴノコウシキルールナンテドコニモナインダカラサ

noname#157574
質問者

お礼

>オトナ基準での感覚を子供にあてはめるのは好ましいと思えない そういうことも多いですな。

回答No.4

賛成です。 同時に、擬声語、擬態語を除き、片仮名を廃止して、外来語をそのままローマ字、ギリシア文字、キリル文字、チョソンムチャ(朝鮮文字)、アラビア文字などで記述するのが良いです。 頭が柔軟な子供たちは世界の多様性を直感的に理解することでしょう。 問題は、教師ですね。 頭が固い一部の教師は、新しい文字の勉強を拒絶するでしょう。ですから全国一斉は無理です。そこで、文部科学省の努力目標として、先進教科書(グローバル)、旧態依然教科書(漢字、かな、カタカナ、ローマ字だけの表記)の二種類を制定し、学校に選択させます。学校ごとに選択理由を父兄に説明することを義務付けます。 このような夢の教育ができれば、日本の将来は明るいですね。

noname#157574
質問者

お礼

>外来語をそのままローマ字、ギリシア文字、キリル文字、チョソンムチャ(朝鮮文字)、アラビア文字などで記述するのが良いです。 それが最も正確ですが、果たして子供が読めるだろうか……

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

面白いお考えだと思いますし、賛成です。 国語(漢字)に限らず、「小学1年生ならここまで」みたいな線引きするコト自体、ナンセンスなのかも知れません。 世界では10歳で大学生とか居ますから。 義務教育や公共の教育でも、出来る子供や、特にやりたい子供に対しては、どんどん教える様な仕組みが有る方が、自然な様な気もします。 小学校高学年の国語の教科書に、高校生くらいの漢字を用いて教えれば、恐らく大半の子供は読めるでしょう。 その学年で読めなくても構わない漢字には、自分でよみがなを書く欄くらいを作っておけば、何の問題もないですね。 しかし日本の教育界のトップである文科省が、バカの集まりですから、採用されないでしょうね。 残念なことです。

noname#157574
質問者

お礼

>小学校高学年の国語の教科書に、高校生くらいの漢字を用いて教えれば、恐らく大半の子供は読めるでしょう。 それはどうかな……

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

その学年で習わない漢字も使用したほうがいですね、 読み難いったらありゃしないです。

noname#157574
質問者

お礼

>その学年で習わない漢字も使用したほうがいですね、読み難いったらありゃしないです。 あなたのおっしゃるとおりです。

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます、素人です。 多用というのはどういうレベルのことでしょうか。今やってるレベル なら授業の進展(その時の知識)に合わせた使用になっていると思い ますが。 今のレベルでは多すぎるという事でしょうか。国語の漢字に限った話 しでも中学、高校とまだまだ学ばなければいけない事が山積みだと思 いますが、それらは後にずらせという意見なのでしょうか。 もしそういう意見だとしたら、どんだけゆとりなんだ、と言わせて頂 きますが。 最近、きつくなっているのは間違いないと思います。ゆとりによって 減ってる内容を戻している所なので。ただかつての厳しさまでは言っ ていないと思うのです(昔は土曜日午前授業でしたが、今はまだその レベルになってないのではないでしょうか) かなの響き、意味合いは漢字と違うという意見なら、それはそれで重 要だと思います。あえて平仮名を使う意味を学ぶというのは授業には ないと思うのです。ただ普段使う文字を変える必要はないわけで、必 要に応じて対応すればいい話ですよね?

noname#157574
質問者

補足

>今のレベルでは多すぎるという事でしょうか。国語の漢字に限った話しでも中学、高校とまだまだ学ばなければいけない事が山積みだと思いますが、それらは後にずらせという意見なのでしょうか。 逆です。もっと漢字を使えと主張いたしております。

関連するQ&A

  • 小学校から漢字を叩き込ますべきだと思いますか。

     漢字仮名交じり文によって、日本語は記述されております。適度に漢字を用いることによって、日本語は文章の意味が捉えやすくなります。そこで質問です。  あなたは、小学校から漢字を叩き込ますべきだと思いますか。また、小学校卒業までにどれだけの漢字を理解しておくべきだと思いますか。

  • 小学校用教科書 漢字少なすぎ

     小学校用教科書について、漢字を用いるべきところが仮名書きになっているのを大変不愉快に思います。あなたは小学校用教科書から漢字を多用すべきだと思いますか。

  • 小学校の教科書から漢語を多用すべきだと思いますか。

    小学校の教科書から漢語を多用すべきだと思いますか。 わたしは多用すべきだと思います。漢語の方が物事を論理的に記述できるからです。

  • 漢字仮名交じり書について

    漢字仮名交じりの書作品を全紙サイズに書きたいのですが、面白い「ひらがな」の書き方についての書籍があったら知りたいです。 もしくは、漢字仮名交じりの書作品とはどういったものが、最近では流行っているのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • カタカナを多用していた時代

    私の祖母の時代(明治)の女性の名前はほとんどカタカナです。マツとかウメとか。 それでふと思ったのは、そういえばその頃の手紙文もカタカナ(+漢字)をつかっていたような気がするのですが、実際ひらがなよりもカタカナのほうを多用していた時代というのはあったのでしょうか?そうだとしたら理由はなんでしょう? なんだかあいまいな記憶のもとで質問してしまっていますが、ご存知の方いらっしゃいますか。

  • 「!」の多用

    たまに、「!」を多用する人がいます。 「ありがとうございます! なるほど、こうすればいいのですね! 参考になりました!」 などなど。 こういう文について、どういうイメージを受けますか? ウザいイメージを受ける人から、 割と好感ありの人まで、簡単な感想お願いします♪

  • 硬筆書写検定について

    硬筆書写検定3級を受験予定です。初めてなのでわからないことが多く、(1)(2)(3)について教えてください。 (1)第2問「漢字(楷・行)を大きく書く」、第3問「縦書き(漢字仮名交じり文)」で行書を書くことになると思うのですが、なかなか上手く書くことが出来ません(覚えられません)。とにかく書いて覚えるしかないと思うのですが何か効率的な勉強法はないでしょうか? (2)第3問「縦書き(漢字仮名交じり文)」について 漢字は行書で書いて、ひらがなは楷書で書いてもいいのでしょうか?調和しないのでおかしいとは思うのですが、行書があまり得意ではないので、楷書で書いてもいいものなら楷書で書きたいなと思うのですが・・・。 (3)自分は30代なのですが、受験者の年齢層としては学生や女性が多いのでしょうか?

  • 日本語で漢字仮名交じりが使われている理由は?

    ご存じの通り,現代日本語では漢字と仮名が入り交じった表記法がとられています。このシステムが現代でも使われている理由とは何なのでしょうか? 明確な意見をご存じの方がいたら,教えていただけないでしょうか? ---------------------------------------- 現代でも仮名交じり表記が使われている理由としては,大きく分けて2つあると思います。 1.漢字仮名交じり表記にメリットがある。 2.メリットはないが,伝統的に使われているため変えることができない 伝統だからと片づけることはたやすいですが,明確なメリットがあるならばそれを知りたいと思っています。 私もいろいろと考えたのですが,広く意見を聞きたいと思い,ここに質問させていただきました。 ---------------------------------------- 実は,この質問は友人の外国人に問われたもので,「漢字があることで日本語の習得が(外国人にとっても日本人にとっても)非常に難しい」,「同音異義語が多いといっても耳で聞く時は文脈から判断できるではないか」,「なぜこのような複雑なシステムをいつまでも使い続けているのだ」,と詰問され,答えに窮してしまった次第です。

  • 漢字の教科書を教えて欲しいです

    6月に漢検を受験しようと勉強している留学生なのですが、 髄と随 慮と虐 などのように似たような形の漢字を覚えることが結構大変で、こういう書き間違えやすい漢字を紹介してくれる教科書だったり、辞書などがあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

  • ご多忙とご多用の違いは何?

    あいさつ文などで、ご多用のところ・・・と書くところを、ご多忙のところ・・・と書いたら注意をうけました。 理由はわからないのですが、ご多忙という言葉は相手に失礼になるのですか?