徳川幕府の幕領四百万石の内訳

このQ&Aのポイント
  • 幕府直轄地や旗本・御家人の領地を含んだ大名配置図によれば、徳川幕府の幕領は実際には700万石だった可能性がある。
  • 徳川幕府の幕領四百万石は、幕府直轄地と大名の領地を合わせた総面積であり、紫色の部分が幕府直轄地を示している。
  • 具体的な地域の詳細は不明だが、大名配置図によると幕府直轄地はほんの一部であり、幕領四百万石の大半は大名の領地になっていた可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

徳川幕府の幕領四百万石の内訳。

幕領四百万石とされていますが、どこで、そんなに多くの収量があったのか、調べてみたのですが、よく分かりません。 幕府直轄地は、次のURLでは、ほんの少しです。 NAO pieces (NHKビデオ教材 大名配置図―中学) http://www.naoweb.jp/project/recommended/pieces_september.html ちょっと見にくいのですが、紫色の部分が幕府直轄地です。 手元にある『日本史図表』(第一学習社)を見ますと、「1664年の大名配置図」として上記URLと同じ図があります。 ところが、次のURLに出ている図では、同じ1664年の大名配置図ですが、幕府直轄地として旗本・御家人の領地を含んだ図になっており、この場合は700万石だと思うのですが…。 大名の種類と配置(東京書籍) http://earlgreyimperial.bufsiz.jp/edo_q/edo_q02_daimyouhaiti.htm 教えていただきたいのは、幕領四百万石とはどこの地域での収量でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88 府藩県別身分人員表 これの 府県 というのが旧幕領(天領+旗本領)となります。 県 7,811,887 府  323,514 静岡藩700,000 だいたい 880万石程度 幕末の佐幕藩からの没収したぶんもあるので若干これから下がるかなという感じ。 どのへんでどのくらいの取れ高は それぞれの県をみてください

goo-par1732
質問者

お礼

これは素晴らしい! よく解る資料です。 こんな資料があるのですね。 助かりました。 ありがとうございます。感謝!。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

さっきの資料、始めて見つけたんだが 薩長土肥が、実高がすごいのがわかるなぁ、関係ない話だが。 経済力+経済を成長させた人材 やっぱ これが幕末の勝敗を決したんだろうな

関連するQ&A

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 慶長の禁教令について

     年表をぼーっと眺めていて、1612年に、「幕府直轄領にキリスト教禁止令(禁教令)」とありました。ふと、「なんで直轄領」とわざわざ記述されているのだろうかという疑問が湧いてきました。関ヶ原の戦いで勝利を収めた時点で、ほぼ盤石な政権になったと理解していたのですが。気になったので、検索すると、たしかに、「江戸幕府は慶長17年3月21日(1612年4月21日)に江戸・京都・駿府を始めとする直轄地に対して教会の破壊と布教の禁止を命じた禁教令を布告する。これ自体はあくまで幕府直轄地に対するものであったが、諸大名についても「国々御法度」として受け止め、同様の施策を行った。」とあります。 この禁教令ののち、1614年に大坂の陣があります。  質問なのですが、「禁教令が直轄地に限られた。」という理由、背景は何でしょうか???「直轄地に限られた。」とはいいながら、実質的には、全国の統制に及んだとも思えるのですが???1612年の時点では、徳川幕府の体制は盤石ではなかった。だから、全国の諸藩に対して遠慮して「幕府直轄領に限定された。」と理解してもよいのでしょうか???それともほかの理由があるのでしょうか???

  • 江戸期の治安

    江戸の治安維持は南北奉行所が担当するとして、その他の幕府直轄地、他大名の領内の治安は誰が維持していたのですか? 代官所やその藩の治安機関がやっていたのですか?

  • 黒番、変則囲碁、どっちが勝つ?(その2)

    碁盤の図を載せていますが、見えますか?変則的な石の配置なのですが。 黒番です。両棋士がプロ級の棋力ならば、どっちが勝ちますか? 白優勢、白の勝ちでしょうか?石数だけ見ると寂しく、隙間が空いていて薄いのですが、確定地があります。一方、黒を見ると右側に石がビッシリ繋がって生きていますが、確定地が2目だけです。 https://okwave.jp/qa/q9864204.html#answers   ↑ 関連質問

  • 城主の身分名称○○守についての疑問

    来年の大河ドラマの「山内一豊」は静岡県の掛川の城主の時代もありますが、後に土佐に領国をいただいて赴いたことから「土佐守山内一豊」ということで、理解できます。 ですが、一国を領有する国持ち大名でなく、徳川幕府の直轄地などの単なる城持ち大名の○○守について教えてください。 江戸時代に代々城主を引き継いだ者達が名乗っている○○守とは、どういう由来からなのでしょうか。 全く名乗っている国とのかかわりがない(と、思われる)のに、その、遠く離れている地名を○○にあらわしているのはどういうことでしょうか。 代々の城主の列記から、生まれた疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 黒番、変則囲碁、どっちが勝つ?

    碁盤の図を載せていますが、見えますか?変則的な石の配置なのですが。 黒番です。両棋士がプロ級の棋力ならば、どっちが勝ちますか? 白優勢、白の勝ちでしょうか?石数だけ見ると寂しく、隙間が空いていて薄いのですが、確定地があります。一方、黒を見ると右側に石が強固に繋がってますが、確定地が全くありません。

  • 定府大名とは.

    どのような理由で定府と決められたのですか。 定府になれば領地と江戸の二重生活をしなくてすむので財政面で助かると思うのですが、ごく一部の大名家だけが定府とされています。 1万石程度の譜代の新田藩が多いようですが、外様もあります。 大名一覧などで検索すれば10家程度は見つかりますが、どんないきさつで定府になったのですか。 出雲国広瀬藩 譜代3万石 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/chugoku/hirose.html 歴代藩主はほとんど定府だったが、松平直諒は在任中広瀬から参勤し、藩政に力を入れた。 播磨国三草藩 譜代1万石 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8D%89%E8%97%A9  丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、江戸定府の大名である。 なお、水戸家の場合は分かります。 また、幕府の要職に就いた大名がその期間、定府となるのも分かります。 よろしくお願いします。

  • 徳川幕府

    徳川家による江戸幕府に関してなのですが、1603年から1687年の長い間, 徳川家は権力を握っていたように見えますが、、どの程度効果的にその時代を統制、管理していたと思いますか???効果的、効率的にしているのかよくわかってません、、、いい面、悪い面がでてきません、、曖昧状態です、、、出来れば、例などを挙げて意見がほしいです、、、

  • 大名火消設置の日付について、

    大名火消設置の日付について、 ウィキペディアでは混乱が起こり、他のサイトも引用が多いため、どれが正しい日付かわかtらなくなっています。 教えてください。 情報1. http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%8826%E6%97%A5 1634年(寛永11年1月29日) - 江戸幕府が大名火消を設置する。 情報2. http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8829%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 寛永11年(グレゴリオ暦1634年2月26日) - 江戸幕府が大名火消を設置 情報3. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%B6%88#cite_ref-7 大名火消(だいみょうびけし)は、寛永20年(1643年)にはじまる火消 寛永18年(1641年)正月、京橋桶町から発生した火事は、江戸の大半を焼くという大きな被害を出した。この桶町火事に際しては、将軍家光自身が大手門で指揮を取り、奉書により召集した諸大名にも消火活動を行なわせたものの、火勢を食い止めることはできなかった。 桶町火事より2年後の寛永20年、幕府は6万石以下の大名から16家を選び、4組に編成して新たな火消役を設けた。 奉書火消を制度化したものであり、この火消役は選ばれた大名自らが指揮を取った。1万石につき30人ずつの定員420人を1組とし、1組は10日交代で消火活動を担当した。火事が発生すると火元に近い大名が出動し、武家地・町人地の区別なく消火を行なうとされていた。 -------------- 情報3は、詳細な史実が述べてありますが、1や2と明らかに9年違います。旧暦変換では、1、2は正しく変換されています。 よろしくお願いします。

  • 正射影について。

    以下のURLの続きです。 https://okwave.jp/qa/q9753034.html 次のような図を考えれば全て納得できるのですが、あっていますでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。