• 締切済み

仕事に自信が持てなくなりそうです。

tromlの回答

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.7

一般的に仕事は、収入を得るため、生活のためにするものですから、みんながあなたのように、自分を成長させるためとか、向上心のために仕事をしているわけじゃないので、普通は楽して収入を得たいと思ってるものなんだってことを、理解する必要があるのかも。 頑張りたくない人は、頑張る人の存在が自分の立場を危うくすると考えるだろうし、敵意を持つものだけど、あなたは頑張れる人なのに、周りに合わせて頑張るのをやめることはなくて、誰に何と言われようと頑張り抜いて、高い評価を受けて、頑張ることに意味があるってことを周りに示し、人間性を磨いて、頑張らない人にも尊敬される人間になるしかないわけです。 社会で成功している人はみんな、あなたと同じ悩みを乗り越えた人ですから、あなたもここで負けてしまわないで、今のまま、迷わず進むのがいいと思いますが。

noname#256373
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 よく話を聞いてもらう、尊敬している上司と同じ言葉がでてきてびっくりしました。 葛藤の毎日ですが、意志を持ってこれからも仕事をしていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事を続けられる自信がないです

    4月から社会人になった24歳男です。 入社して3ヶ月が経ちましたが仕事が思うようにできないことから気分も鬱気味で、 モチベーションも上がらず、今の仕事・職場が自分に合っていないのではないかと 思うようになりました。 類似質問に対する回答を色々と読んでみると、 - たった数ヶ月で仕事ができるようになるわけがない - 2年ほど経ってみてから考え直せばよい - 仕事は楽しいものではない というものがありました。 仕事が続けられないと思う理由としては、 - もともと興味のある分野に就職したが、具体的にこれといって明確にやりたいことが見つからない(今の職場では仕事が上から与えられることはなく、新人であっても自分で見つける必要がある) - 周囲と比較して明らかに能力不足を感じる - 職場の人に嫌がらせを受けている(勘違いでなければ) などがあります。 今悩んでいることとして、「この短い期間で仕事ができるようになるわけがない」 ということは分かるのですが、 だからといって2年ほど経ってみてからやっぱり自分には合わないと思っても 手遅れになるのではないかということです。 大学卒業3年までは新卒扱いということも聞きますが、 路線変更するなら早めがよいのではないかと思っています。 また仕事に楽しさはあるに越したことはないのですが、 そんな贅沢な考えはしていません。 今はどんなにつまらなくても自分がこなせる仕事が欲しいです。 今では別の企業に就職した友人の話を聞くと、 職場環境をうらやましく思ってしまいます。 隣の芝生は青く見えるだけなのでしょうか? ここまでお読みいただき、感じたこと、アドバイス等ございましたら お願いいたします。 長文失礼しました。

  • 仕事がうまく出来なくて全く自信がもてません

    25歳(女)です。1ヶ月半前から、事務の仕事を始めました。仕事内容は入力や経理など事務全般ですが、私は今まで簡単な伝票入力の事務しかした事がなく、今の仕事に全然ついていけていません。もうすぐ辞める人の引継ぎで入り、毎日丁寧に教えてもらっているのに、いまだに理解出来ない事だらけです。それに、その人はあと1ヶ月足らずで辞めてしまうので、そうなると事務は私1人になってしまうので、一人になった時の事を考えるととてつもなく不安です。「慣れれば平気だからね」とか「辞めたあとも、電話とかでいつでも聞いてね」と言われ、私がやりやすい様に参考にする資料も作ってくれ、とてもよくしてもらってるのに、私は要領が悪く、初めてやる様な事ばかりで、なかなか覚えられません。休み時間を削って覚えようとしたり、家に帰ってから資料を眺めたりもしていますが、なかなか要領良く出来ず、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と思うほど焦り、失敗ばかりです。そういう自分が嫌で、会社で一人でいる時何度か泣いてしまいました。仕事が終わった後も、仕事の事を引きずったまま帰るので、落ち込んでしまいます。職場の人は皆優しく、応援してくれていい環境なのに、毎日「私、向いてないのかも」と思ってしまいます。でも、やっと決まった仕事だし、今まであまり仕事が長続きしなかったので、これで辞めたらまた同じだなとも思います。職場の人からは「まだ1ヶ月なんだから」と励まされ、頑張りたい気持ちと向いてないという気持ちが日々交錯しています。 どうしたら、前向きになれますか

  • 仕事に自信がありません

    パートの仕事を始めて一週間経ちました。一週間経つのに、色々ミスしたりして、周りの職場の足手まといになってる気がして自信がなくなりました。自分がいることで皆の仕事を増やしてる気がします。新人って皆こんなものでしょうか?私はちょっと物分りが悪い所があり、仕事を教えてくれる先輩に迷惑かけてる気がして、その度に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。前の職場で飲食店にいて、今の職場は販売の仕事で同じ接客業ではあるのですが、やり方も仕事量も全然違って戸惑っています。自分には向いていないのかなと不安でいっぱいになります。仕事って、みんなどれくらいで覚えていくものなのでしょうか?

  • 仕事に自信をつけたい

    私は現在21歳の男です。 高校卒業してから進学せず、就職もせず、なんの目標ももたずにフリーターになりました。 フリーターをはじめて一年ぐらいたったときに「自分はなにをしてるんだろう?」と思い始めて、その時もも特に目標があったわけではなかったのですが、就職活動を頑張り、現在は正社員として働いています。 仕事は覚えることが山のようにあり、肉体的に辛く、精神的にもしんどい仕事で、働き始めてからすぐにやめようとしましたが、「ここでやめたらどこにいってもすぐ辞めてしまう」と自分に言い聞かせて今まで頑張ってきました。 今では辞めたいという気持ちがほとんどなく、働いています。(たまに辞めたいと思う時もありますが・・・) 最近仕事にも慣れてきたのか、基本的なことは一人でできるようになってきました。 しかし、どの業務にたいしても自信がもてません。 たとえば自分がいつもやっている仕事を自分よりあとにはいってきた新人さんに聞かれた時も、自信もって教えることができません。(自分がやってるこのやり方で教えて大丈夫かな?とか思ってしまいます) 上司に相談したことがあるのですが、上司は「もういろんなことできてるし、全然自信もっていいと思うよ」と言われました。 でもどうしても自信が持てないのです。 自信を持ったとたんに仕事でミスしたりするんじゃないかと不安になります。 仕事は今でも辛いことがありますが、今の自分の目標として、仕事にたいしての自信と、あとはもっと新人、先輩関係なく、頼られる人になりたいと思っています。 そこで質問なのですが、どうしたら仕事に自信がつくようになるでしょうか?性格の問題もあるとはおもうのですが・・・ 周りから頼られるようになりたいです。 アドバイスお願いします。

  • 仕事の恩?

    仕事で世話になった人(仮にA)が退職してから職場に遊びに来ました。 同僚に以前世話になったんだから頭を下げろ!肩を揉め!と言われました。 しかし、正直自分は大嫌いで顔も見たく有りません。 過去に職場で世話になったからといって相手が退職した後まで恩着せがましく言われる必要は有りますが?。 過去の自分が世話になったとはいえ現在の自分には全然関係有りません。 退職した人に恩着せがましく言われた場合自分は内心「うるせーよ、ボケ!とっとと帰れ!」と思いますが普通は過去世話になれば何年たっても頭を下げるものですか?

  • 仕事について行ける自信がなくなりました。

    現在某福祉施設で相談員(嘱託職員)として働いている28歳女子です。 1年契約でこの4月から働いているのですが、働いて1か月、もうこの職場にはついて行けないのではと限界を感じ、これからどう動くべきかと悩みこちらに相談させていただきました。 具体的にどういったことがあったか箇条書きで書かせていただきます。 ・17時までの勤務時間終了なのに、毎日ほぼ残業。あまりにひどいと20時まで働きづめ(家に帰ってくるのは21時となります) ・来るまでの外出中先輩にいきなり「人間は好きか?」と聞かれ、「好きです」と答えた所、「へぇ、嫌いかと思ったわ」と言われた(福祉という職場は人間と触れ合う場所です。私の性格上おとなしい所があるとは自覚しておりますが、そういう風に聞いてくるのはいくら後輩だからといって失礼に当たると思うのですがどうでしょう?) ・まだ入ったばかりの私に何年も働いている人と同レベルの職務の質を求められ、「質問が足りない」「もっともっと質問しないと駄目だ」と言われる(福祉の経験者として入ったので質を求めるのはわかりますが、私も入ったばかりでどこに疑問点を持てば分からず、正直上記のような勤務時間なので心に余裕がありません。故に疑問点を持とうにもてず、今の職務に精一杯な状況です) ・なんでもかんでも自分で疑問を持てと言われる(いくらなんでも無理難題だと思います) ・入ったばかりの私に「自分で自力で調べて自分で動け」と言ってくる(これも人間出来る範囲というものがあり、私一人で何でもかんでも調べて動くのは無理があります) 私は自分が気が利かない性格であり、喋りもへたくそで仕事もへたくそなのは自覚しております。 しかし自分なりに一生懸命できることをやり、自分で分からないことについても気づいたら質問しております。 だけど、先輩方は私の働きがまだ足りずといい、「もっともっと」とプレッシャーをかけています。 悪気はなく言っているのかもしれませんが、正直、私はもう限界です。 これ以上の仕事のレベルを求められても、ましてやもっと疑問点を持てと言われても新しい職場に職務内容…どこに疑問を持てばいいのかわからない状況なのです。 正直、今日もそのようなことを言われてついて行けず、動悸や恐怖心を感じるようになってしまい、これ以上今日は働けないと思い早退してきてしまったほどです。 私は以前、うつ病にかかったことがあり、現在も様子観察中です。 この現在の状況だと、また再度症状がぶり返してくるのではないかと心配なのです。 このままではまずいと思い、1年という契約で嘱託職員になりましたがこのまま我慢してつづけるよりは、体のことを考えて一度ばっさり辞めたほうが良いのか悩んでます。 また辞めるときは黙って辞めるのではなく、今まであったことを正直に伝えたうえで「私には皆さんの想いに応えられない」ということを伝えて辞めるべきかと考えております。 客観的に見て、私の考えは甘いのでしょうか? 私はもう少し今の職場で頑張るべきなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 仕事のもやもや

    某大学病院の手術を行っている部署でクラーク(事務)として働いている者なのですが、働き始めて1年と数ヶ月経ちました。最近もやもやと悩んでしまうことが多く、仕事を替わりたいなと思ってしまう事が暫しあります。手術の前に先生達にガウンを着せるガウンテクニックと呼ばれる作業を看護師さんや看護助手さん(一人)が行っているのですが、たまに誰もいないときがあり、私はその作業の手順や実際に行ったことがないので、行って良いものか分からず、そういう状況になったときは誰か看護師さんを呼んで行ってもらっているのですが、私の前任のクラークはそのガウンテクニックを率先して行っていました。しかし、彼女は結局メンタルを病み退職をしました。クラーク(事務)が看護師達を差し置いて率先してその作業を行うのは何だか出しゃばり過ぎで違っているとは思いますが、誰もいないときに看護師さんを探して頼まないといけないのも何だかもやもやとしてしまいます。しかし手順や実践も指示されたわけではないので、私が行うのは間違っているとは思います。これは辞めていかせようとする虐めの一種なのでしょうか?誰かアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 母親の、子どもに対する接し方と見返り

    母親の、子どもに対する接し方と見返り 私は、母親(父親もそうかな)というのは、子どもに対して無償の愛を注いで、見返りを求めない存在かなって思っていました。全員がそうではないとは思いますが、多くの人は自分の子どもの幸せを願い、困っていたら助け、それ(助けたこと)に対して恩着せがましく言いよったりしないと思っていました。 例えば、子どもが困っていた時、自分の予定をキャンセルしてでも駆けつける。だからと言って、自分の子どもにもそうしろと言わない(思っていても口に出さない)、~してあげたのにと言わない、というような。 この考え方は甘いですか。間違っていますか。期待しすぎですか。 親子とはいえ他人なのだから、見返りや同じ行動を求めて当然ですか。 助けてもらったことに対して感謝はします。ありがたいと思います。してもらって当然と思ってはいないですが、お返しをして当然、というのも違う気がしています。

  • 自信をなくしている?彼女へできること

    自信をなくしている?彼女へできること 1年半位前にここでお世話になり、付き合い始めた同じ職場の彼女について相談があります。 最近ある日を境に彼女が自分に対して明るい表情をしてくれなくなりました。 それだけでなく、会っても話せないとか、電話でも泣かれてしまう状態です。 そんな状況なので詳しい話は聞けないのですが、 なにがなんだかわからなくなった。助けてもらってばっかりであなたに依存しすぎちゃった。 心配ばっかりかけてダメだね。仕事も上司に指摘されっぱなしで上達しない。 そんな言葉を聞きました。 ある日とは、職場で体調が悪そうだったので、いつも一緒に行く内科へ、来ないかも知れない彼女を 終了時間まで待ってて、その自分の行動を彼女が知った時のことです。 こんな行動はしょっちゅうしてるので、この行動が原因だとは思っていないのですが・・・ 最後に会って話した時、また戻ってくるから待っててと言われました。 その後のメールでも早くただいまが言いたいとか、今度カフェ行こうとか言ってくれることもあれば、 今日は早く寝るねと、完全に元気がないようなメールがくることもあり、 日によって浮き沈みがすごく激しくて、色々心配になってしまいます。 自分自身に自信をなくしていそうなだけでなく、自分の行動にも負担を感じていそうなので、 今は毎日メールでエールを送ることと、待つことしかしていません。 こんな彼女に今自分がすべきことは何でしょうか? いつもならすぐに会って一緒に泣いたり、励ましたりするのですが、 今回はプライベートで会うこともできず、職場で同じ仕事をするのみ。 早く彼女に笑顔を取り戻してあげたい。また一緒に楽しい日々を過ごしたい。 今自分ができること、また自分たちについて、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自信がなく仕事を辞めたい

    メーカーの研究開発の仕事をして今年で3年目になります。 最近仕事が上手くいかず、仕事に行くのが苦痛です。 何も出来ずに、役に立たず邪魔に思われているようにも感じます。 実際、最近まで3つテーマをもって仕事をしていたのですが、そのうち比較的簡単な2つは上司に取り上げられ、上司が代わりにやっています。 申し訳ない上に、無力感でいっぱいです。 上司からは難しい1つのテーマについて、専念して結果を出せと言われましたが、全く道が見えてきません。 また最近上司から 「お前を引っ張ってきたのは失敗だった」 「次の人事では異動になるんじゃないか」 などともみんなの前で言われます。 上司は冗談で言っている部分もあるのかもしれませんが、私には自信がないため冗談にはとれず、余計に身動きが取れません。 仕事は一生懸命やってます。 秋くらいからはほぼ毎日12時過ぎまで頑張っていましたし、休みの日には関連書籍を読みふけりました。 しかしいっこうにゴールが見えず、努力も限界です。 このような向いていない仕事を無理して続けるよりは転職して、もっと自分の時間も取れて、自分が必要とされるような職場を探すべきなのかとも思います。 しかし、まだ3年目になったばかり、あと1年は頑張るべきなのかとも思います。 私はまだ、今の仕事をあきらめるのは早いのでしょうか?

専門家に質問してみよう