• 締切済み

仕事のもやもや

某大学病院の手術を行っている部署でクラーク(事務)として働いている者なのですが、働き始めて1年と数ヶ月経ちました。最近もやもやと悩んでしまうことが多く、仕事を替わりたいなと思ってしまう事が暫しあります。手術の前に先生達にガウンを着せるガウンテクニックと呼ばれる作業を看護師さんや看護助手さん(一人)が行っているのですが、たまに誰もいないときがあり、私はその作業の手順や実際に行ったことがないので、行って良いものか分からず、そういう状況になったときは誰か看護師さんを呼んで行ってもらっているのですが、私の前任のクラークはそのガウンテクニックを率先して行っていました。しかし、彼女は結局メンタルを病み退職をしました。クラーク(事務)が看護師達を差し置いて率先してその作業を行うのは何だか出しゃばり過ぎで違っているとは思いますが、誰もいないときに看護師さんを探して頼まないといけないのも何だかもやもやとしてしまいます。しかし手順や実践も指示されたわけではないので、私が行うのは間違っているとは思います。これは辞めていかせようとする虐めの一種なのでしょうか?誰かアドバイスを頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15058)
回答No.2

上司なりに、そういった場合どうするのがいいのか、聞けばいいのでは?統一してもらって、あなたがするならするで、きちんとレクチャーしてもらわないと困るでしょう。

mikaluna17
質問者

お礼

ありがとうございます。言ってみたのですが、もしあなたがする場合は看護師長にその旨伝えて了承を得る必要があると言われました。所属が看護師さん達と異なる為、なかなか難しいですね。私としてもこれ以上仕事が増えるのは嫌なので、敢えて黙っています。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事を覚える期間

    初めまして。 今年4月から嘱託職員として働いている23歳です。 私は4月入社の人達より2週間早く働いているので今月で2ヶ月目になる新人です。 私は高卒でずっとアルバイトとして、高校1年から飲食店での接客を5年、一昨年から去年までクリニックで看護助手を1年やってきました。 そして今年4月からは嘱託職員として大学病院で看護助手をやることになったのですが… 精神科での外来勤務となり、助手業務というより事務員や警備員に近い仕事をやっています。 体を動かし、そして人と接するのが好きな私にとってはとてもやりづらい仕事というのもありいまいちモチベーションがあがりません。 そして今まで事務的な作業をほとんどやったことがなかったので、外来での勤務は慣れないことばかりで一緒に働いている上司に注意をうけてばかりです。 今までの仕事での評価は覚えが早く、できるっていう感じでした。なのに、今回はなかなか覚えられなくて、自分でもなんでこんなことができないんだろうと落ち込む日々です。 そして今日はとうとうその上司に2ヶ月目なんだからこれくらい覚えてもらわなきゃ困る。チェックリストでも作りましょうか?と嫌味が入った感じで言われてしまいました。 気をつけてはいるんですが…抜けてしまうことだってあるのに…っていう感じでした。月1の出来事やたまにしか起きないことを2ヶ月で覚えるのって当たり前なことでしょうか? ちなみに上司はテキパキやる完璧主義者で3年目になります。3年間ずっと外来勤務だったそうで縄張り化してる部分もあり、それもあって自分のペースでの仕事がしづらくなっています…。 助手は入れ替わりが激しく、私が入った時には引き継ぎがほとんどなかった状態だったので、マニュアルを見ながら暗中模索状態です…。 上司はクラークです。 看護師は2人いて、その看護師さんに自分の仕事の出来具合を聞いた時は、しっかりしていて、安心できるっていってくれました。 だけど、やはりクラークからの注意は毎日のようにあり、正直辛いです…。 仕事は何ヶ月目でどれくらいできて当たり前なのでしょうか? どうしたらこの時期を乗り越えられますか? ちなみに嘱託なので5年間って契約が決まっています。 でも…辞めたくて仕方がありません。。 長くなってしまいましたがアドバイスよろしくお願い致します。

  • 看護婦さんの補助的な仕事は。

    いつもお世話になっております。 看護婦さんと言うと、色々な仕事をこなしておられますよね。 医療事務ではなく、看護婦さんの「仕事」の下準備。 例えば「綿球」をつくっておく、など、一種の「お手伝い」的な仕事は、なんという仕事になるのでしょうか。 また、資格などがひつようになるのでしょうか? その仕事につくには、どのような手順が必要になるのでしょうか。 看護婦さん、医師の方、医療事務の方など、そういう方は仕事場にはいらっしゃいませんか? もし、そういう方がいらっしゃる職場があるのでしたら、様子など教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • この仕事は一生働いていける仕事だと思いますか?

    下記の仕事は一生の仕事に出来ると思いますか? また、どの順番で安定(?)していると思いますか? (1)動物病院 受付、看護補助 (2)リハビリ助手 (3)工場の検品梱包作業 (4)食品工場の一般事務 (5)食品工場の製造

  • 医療関係の仕事について

    今年大学を卒業し就職した者です。 しかし4月から1ヶ月働きGW前に病気で入院し、昨日退院してきました。 前の仕事は保育関係でしたが、今は歩行が出来ずリハビリの最中です。 入院中に仕事について悩みました。 保育の仕事がキツイ為です。そのため転職し前から気になっていた、 医療関係の仕事に就こうと思っています。 (もちろん歩いたり走ったり出来るようになったらです) まず看護助手、病棟クラーク、医療事務に特に興味深く悩んでいます。 (すべて資格は持っていませんが) 経験者の方、オススメサイトなどあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事を辞めた理由について悩んでます。

    仕事を辞めた理由について悩んでます。 『面接では』 一つ目の会社(調剤事務)は体調不良で会社に迷惑をかけてしまったから(1年勤務) 二つ目の会社(看護助手)は消毒液による手荒れでその様な手で器具を触っては 不衛生だと思ったから。(3年勤務) 三つ目の会社(調剤事務)は事務員の人員削減で解雇(半年勤務) 『本当は・・・』 一つ目の会社(調剤事務)は私の失言で(夢の話なのですが・・・○○さんと社長が~・・・) 居心地が悪くなり、しまいには大喧嘩して自主退職。 (父が色々としてくれたのでスッキリはしましたが) 二つ目の会社(看護助手)は消毒液による手荒れ (職場ではマスクもおろか、手袋も付けず作業させられていた) クセに付いて色々言われて嫌気が差した (みんなすすってるのに鼻をすするなとか・・・手をブラブラさせるな・・・・etc) 三つ目の会社(調剤事務)は業務の不適応によって解雇 (しかしこれは管理薬剤師の方が社長に伝えて直接解雇を言われたが・・・社長本人が見てないのに 何だか可笑しいと思ったけど・・・・。) 自身の性格の問題もあるのかもしれないのですが・・・ ご教授お願いします!!

  • 病棟クラークはいじめられる?

    医療事務の資格を持ち調剤薬局で処方箋入力。その後一般のクリニックで受付とカルテ入力、会計の仕事をしていました。 今回正職員として総合病院の医療事務職に応募した所「病棟クラーク」と「医事科」のどちらかを選んで応募するよう言われました。 できれば患者さんと接する機会が多い「病棟クラーク」をやってみたいと思うのですが、派遣仲間から「病棟クラーク」は忙しい医師、看護士、にあたられる事が多くひどいといじめに発展する事があると聞きました。 「病棟クラーク」の経験のある方に本当にそういう事があるのか、お聞きしたいのです。 また、経験がなくても近くで見たことのある方でもかまいません。 面接日がせまっているので、できるだけ早い回答をいただけるとありがたいです。お願いします。

  • クリニックの看護助手の業務

    クリニックで看護助手をしています。 仕事にも慣れてきて色々な業務を教わりましたが、資格のない看護助手ができる範囲を超えているのではないかと不安になりました。 調べてみても、病棟の看護助手の仕事についてはたくさん出てくるのですが、外来の方はあまり無かったので質問させていただきました。 ○医師の診療に助手が1人でつく。問診、カルテ確認、呼び入れ、診療介助、診療内容の簡単な書記やメモまで全部助手が行う ○処置の器具を用意し、体組織採取や処置の介助をする。基本的にはガラス板等で採取した体組織を受ける作業。だが時には患部洗浄やガーゼ貼り、医療器具の簡易操作等も行う ○カルテに点数に関わる診療行為を記入する(病状や処方薬等は医師が記入) ○注射器に薬剤を吸い上げる ○使用した針をリキャップして処分する また、いずれやってもらうと言われたのが ○点滴の薬剤詰め ○日帰り手術の介助や術後の簡単なケア ○手術や処置の簡単な説明をして同意書をもらう(詳細は医師が説明する) ○矯正体操の指導やマッサージ ○医師の処方箋通りの薬を袋詰めし、患者に説明して手渡す。現在は主に医療事務さんがやっている 他にもあると思いますが、今の時点で教わっている内容の中で疑問に思ったことを挙げました。 看護師は師長のみで、採血や点滴等のとき以外は事務室で作業していてあまり診療に直接関わりません。 医師の下で直接動くのは看護助手です。 看護助手は主に雑用がメインだと聞いており、ここまで診療に関わり看護師の代わりのような業務を求められるとは思っていませんでした。 資格のない看護助手はここまで診療に関わっていいのでしょうか? また、上記の中で医療行為に該当する項目はどのくらいありますか? 更にいろいろな業務をやるよう言われ、怖くなってきました。もしも私がさせられていることが違法なら、これ以上やらされる前にすぐにでも辞めて逃げようと思っています。 どうかご回答お願いします。

  • 派遣社員の立場

    某大学病院のクラークとして働いておりますが、週5日のうち4日はクラークとして、残りの1日は部署の都合で、別の事務所での作業という風に勤務しているのですが、その1日のみの事務所の日、全く仕事を与えられません。それどころかつい最近、以前この大学病院のクラークをしていて産休明けで復職したばかりの女性が、私が以前その1日のみの事務所でしていた仕事を新たに任せられ、その事務所の新たに増設したデスクに座っていました。私は派遣の立場で来年の秋までしか雇用出来ません。恐らく彼女は直接雇用でずっと働けるのだと思いますが、何か人を馬鹿にしたようなあからさまな追い出しというか虐めに感じてしまい、働いていくのがとても辛いです。 その事務所でもずっといられる直接雇用の人達と職員は和気あいあいとはしゃいで楽しくやっているのですが、私は蚊帳の外です。自習をしているようなふりをしてその1日をやり過ごすしかないのですが、何だか苦しいです。私は雇用満了を待たずに職を変わるべきでしょうか?

  • 個人病院の診療助手の仕事内容について つい先日から

    個人病院の診療助手の仕事内容について つい先日から、整形外科の診療助手として未経験で始めたばかりです。私は医療の資格や看護士免許がありません。一週間ぐらい院内の流れを見ました。何点か疑問に感じていたことがあったので質問させてください。 ・院内処方の病院で先生が患者の診察 薬を入力してから、資格なしの事務員や助手(私)が錠剤や軟膏やシップ等を探して計数したものを袋に何日分とどういった薬かを記載し、受付事務に渡して患者さんに処方する行為 ・レントゲンは撮影スイッチを私が押すことはありませんが、案内してから電源を入れてどこの部位を撮影するかモニターを見て先生の指示の元入力(まだサポートしてくれていますが事務員はやっています)終わったら先生からフィルムを預かり機械にセットする こちらも電源はつけませんが、心電図を用意して、クリームをつけて腕の左右と足の左右に取り付け先生を呼ぶ、終わったら患者さんについている機器を取る作業 ・急患で骨折した患者さんの折れたしまった腕を包帯で巻くまで引っ張るように持ってと指示を受けて患者さんのお身体に触れてしまうことや先ほどの心電図をつける時とる時にどうしても触れてしまうのですがこれは助手として違法行為になってしまうのか? 入る前は看護士が診療助手として一人いたみたいで、先生がもう看護士はとらないといって私に回ってきたみたいなのですが、違法ににあたらないか、ミスとかしてしまうと罪にあたるのか不安になってしまっています。先生や周りの方に聞けずにいるので、医療関係の方や資格に詳しい方、教えてください。

  • 仕事に行きたくない私を励ましてください!!

    おはようございます。 今日で働きに出て1週間ちょっと経ちました(半日のバイトです) 受付事務と雑用をしている主婦です。 ずっと闘病生活をしていてしばらく無職だったので久々の社会です。 明日は日曜なので今日頑張ればお休みー♪・・・なのに行きたくないんです。 前任の方がいない(たまたま出退勤の記録を見たら1日しか出勤記録がなかった) 教えてくれるのは雇い主のみ(体育会系で元々ネガティブな私と合わない?) でも実践しないと覚えないと言って、ほとんどぶっつけ本番(失敗しないかと怖々行っている) 実践も何も1番重要と言われている作業をするチャンスが、まだ入って2回しかない。 なかなか覚えられず、その作業があるんじゃないかと思う度にドキドキしてます。 電話を出るのでさえ、以前勤めていた会社名を言いそうになりぎこちなかったりカミカミです。 早く慣れたいのに全然慣れる気配もなく焦って注意散漫になり小さなミスをしてばかりです。 あと、毎回注意されるのが声の大きさです。 元々大人しいので、自分の中の精一杯以上の元気と声を出さないと普通に近づけないのかもです。 それでも普段より元気に大きな声を出しているつもりです・・・つもりなんです・・・分かってます。 それでは、足りないから注意されるんでしょうけど、自信のなさでだんだん声が小さくなります。 簡単な事のはずなのに出来ないです。 ◎重要と言われた作業が全然ないので覚えられない ◎元気よく接客出来ない(本人は精一杯元気なつもり(-_-;)) 出勤~退勤まで何をするかと言う流れはだいたい覚えて来たので大丈夫ですが、この2点が今の仕事に行きたくない気持ちを占めている状態です。 数日前は、勤務中にこっそり・退勤後は家で「やっぱり駄目だー」「やめたい」って泣いてました。 でも、昨日は仕事を終えてから初めてもうちょっと頑張ってみようかなって思えて泣かずにいれたんです。 なのに今朝起きたらやっぱり行きたくないって思っちゃって・・・。 数日前の「辞めたい」って気持ちは薄れたままですが、行きたくないです。 今日は土曜日なのでいつもより短い出勤時間です。 早く帰れる!と思って頑張って来たいです! こんな甘ちゃんな私に頑張って来れそうな言葉をください! 頑張って行って来いよ!って背中を押してください。 出来たら厳しい言葉より優しい方が嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップデートした際に、内蔵マイクが検知されず使用できない問題が発生しています。
  • デスクトップの設定画面でマイクテストを行っても、音量を上げて話しても反応がない状態です。
  • 問題を解決するためにはどうすれば良いのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう