• 締切済み

工学と人間

こんばんは。  理学は人間がいなくても成り立つようなことを研究していますよね。例えば人間がいなくとも地球は回っているだろうし、宇宙は膨張し続ける。  しかし、工学は今のところ人間が人間自身のために研究しているように思えます。そこでふと思ったのですが、工学をするのは果たして人間だけなのでしょうか。僕たちが今こうして存在できるのも、太陽系ができたのも「自然」が工学した結果なのかなぁとか思ったりしちゃったりします(そこに意志などがあるとは全く思っていませんが)。  また、工学や科学にお詳しい皆さま方にとって工学はどのようなものとお考えなのでしょうか。抽象的でも構いませんので是非よろしくお願いします!そして、下手くそな文章をつらつらつらつらと申し訳ございません。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7561)
回答No.6

 系外惑星の発見が相次いで、すでに2000を超える惑星が発見されているのに、地球と同じ環境を持つ惑星が1つも見つからない現実を考えてみると、確かに、そうかもしれませんね。  数千光年彼方の惑星が発見出来る観測技術が開発された話を聞いた時は、すぐに地球のような惑星が見つかるだろうと思っていました。地球が発見出来なくても、太陽系そっくりの惑星系が発見されれば、必然的に地球のような惑星の存在が確実視されるだろうと。  ところが、銀河系宇宙は太陽系の常識が全て逆の惑星系ばかりです。太陽が惑星の公転軌道面に対してほぼ垂直に近い自転軸を保っているのに対して、ほとんど全ての惑星系では中心の恒星は自転軸の傾斜角が80度という横倒しのものが主流で、その原因についても、惑星が出来る以前の膠着円盤の重力で恒星の自転軸が倒れやすいという科学的根拠まで証明されている始末です。  太陽系のように恒星の自転軸が倒れていない恒星を調べると、変光星の惑星系のように生命が存在出来ない場所しかなく、地球のような惑星が地球軌道のように中心星から離れている惑星は中性子星の周囲にしか存在しないなど、太陽系の常識は宇宙の非常識という状況です。  太陽系は人工だと認めた方が理解されやすいぐらい、宇宙では希少な惑星系のようで、自然が工学して太陽系が出来たという皮肉を言いたい気持ちはわかります。  ガスと塵の雲から惑星系が生成されるという惑星系形成理論は間違いではないようですが、太陽系が惑星形成理論ではあり得ない惑星系であるのがわかった段階で、常識を疑う必要があるように思います。  水星軌道の内側に惑星が無い理由を聞かれると、昔は一般相対性理論で説明していましたが、今では水星軌道の内側に巨大惑星が数え切れないほど多く発見されているので、一般相対性理論で説明するのは無理のようです。  太陽系は他の惑星系とは全てが逆になっている惑星系だというのが真実のようで、自転軸が横倒しになった太陽が中心にあって、内側から順に海王星、天王星、土星、木星と並んでいれば、比較的多くある平凡な惑星系に似て来るようです。  太陽系に酷似した惑星系が発見されるまでは、この問題に答えは見つからないのかもしれません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%BB
回答No.5

工学とは実用的なものを作り出すための工夫や経験の集積かな? 土台となる理論は有った方がよいですが、単なる経験則や 職人の技に基づくものも多々あります。 昔は後者の方が圧倒的だったと思うし、今でもかなりの ものが後者だと思います。

noname#194996
noname#194996
回答No.4

>理学は人間がいなくても成り立つようなことを研究していますよね そうではないと思いますよ。自然のなりたちや振る舞いを客観的に研究しているように見えて、実は人間の感覚と心がそれらを人間の尺度に写して解釈しているだけです。あくまで人間の都合のいいように、人間のために行っている人間の活動です。ですから >工学は今のところ人間が人間自身のために研究しているように思えます。 そういわれるなら工学も理学とさほど離れては居ないということになります。 >工学をするのは果たして人間だけなのでしょうか 仰る意味が分かりにくいのですが、自然が工学するということはないと思います。一般的に自然は目的を持たないとされています。皆偶然の産物でしょう。それこそ人間はそれを自然の法則にのっとって出来てきたといいたい誘惑に駆られますが、客観的にいってそれは人間だけが勝手にいっていることです。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#2さん回答にもありますが、 理学は物事の真理を追求してゆくものです。(ただし、物事というのは見ている人がいなければ意味をもたない、みたいな立場もあるので、必ずしも人間は不要というわけでもないようです。) これに対して工学は実用にする(人の生活に役立てる)、というのが大元にあります。そういう意味では、人のいないところには工学はありません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

あなたの質問の中に答えがあります。 何の役に立つか判らないが真理を追究するのが理学です。 数学もそうです。コスト無視です。 工学はあくまでも理学を基礎にして実現可能なコストを考えて 人間の欲求を満たすための技術研究をする学問です。 環境その他を考慮するのは当然です。 原爆にしろ、原発にしろ理論は理学です。 実現したのは工学です。工学には常にリスクがついて回ります。 今回の原発事故しかり、原爆被爆者、水俣病や地球温暖化など・・・・・。 私も工学屋の端くれです。 工学無くして現代社会は成り立ちません。 でも、両刃の剣であることは常に考えておく必要が有りますね。 > 僕たちが今こうして存在できるのも、太陽系ができたのも「自然」が工学した結果なのかなぁとか思ったりしちゃったりします 定義は別とすればそういえるような気もします。 宇宙も出来ては壊れの繰り返しのようですし、生物の進化にいたっては突然変異と 淘汰の繰り返しでこれだけの種が存在しています。 「神=自然」が「工学」をやっていると言う気がしないでもないですね。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

それが特許になるかどうかの区分わけでよいような気がします。 発明と発見とかもその区分けでよいような。 工学で発見ってなんか変ですよね。

関連するQ&A

  • 大学に航空宇宙工学科が存在する不思議

    普通、大学工学部においての学科わけは学問の系統ごとくくられるのが普通で、電気電子工学科とか機械工学科とか化学工学科とかに分類わけされるのが普通で、その分野の中でどれを専攻にするにせよ、土台として必要な知識は共通(例えば電電科の中で通信系に行こうと物性系に行こうと電磁気は必要)なので、そうやって学科をくくるのが学問を学ぶ上でも効率的だと思うのですが、何故、「航空宇宙工学科」だけが、知識の「応用先」で分野をくくっているのでしょうか? ある大学の航空宇宙工学科を調べてみると、そこの研究室でやっていることはロケットの研究から、宇宙ロボティクスの制御、人工衛星用の新型太陽電池、衛星リモートセンシング、あげくには惑星科学と、分野がてんでバラバラです。ロケットやロボは機械系、太陽電池は物性、リモセンは電気系と情報系、惑星科学はもはや工学ではないと、基礎となる知識もてんでバラバラです。 こんなふうに「航空宇宙」という応用先で学科をくくらずに、機械工学科にロケットやロボの研究室をおいたり、電気電子工学科に太陽電池やリモセンの研究室をおいたほうが効率がいいのではないでしょうか? まともな大学には「自動車工学科」とか「鉄道工学科」とか「音響機器工学科」とかが存在しないのに何故「航空宇宙工学科」は存在するんでしょう?

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である

       少し考えてみてくれまいか。 もしビッグバン宇宙論が主張するよーに、宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始め、現在も猛烈な勢いで一様に膨張しているとゆーのであれば、太陽も月も地球も我々人間もこの宇宙の一部なのであるから、同様に猛烈な勢いで膨張していることになるのではないのか。 これについて何も語らないビッグバン宇宙論はやはり変ではないのか。 そこでいくつか質問です。 ビッグバン宇宙論によると、 1.われわれ人間は膨張しているのか。 2.もし空間が膨張していて、地球や人間は膨張していないのであれば膨張するものとしないものは何によって決まるのか。 3.宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始めたのであれば、宇宙には中心が存在するはずである。では宇宙の中心はどこなのか。 4.現在も宇宙は猛烈な勢いで膨張しているとするが、その膨張速度は分かっているのか。 5.地球から遠く離れた場所(例えば1億光年離れた別の惑星)から地球をみるとやはり猛烈な勢いで一様に膨張しながら遠のいているのか。  

  • 理学部or工学部

    私は東北大を目指す高3なんですけど、ここにきて理学部を目指すか工学部を目指すかで迷っています。 理由は自分としては理学部の研究のほうがしたいんだけれど、卒業後につく仕事が自分がやりたい仕事かどうかというと、そうではない気がするからで、工学部に行けば就職したあとも自分のやりたいことができるんです。 でも、私は東北の地球科学の研究にすごく惹かれているので、とても迷っています。 そこで、理学部を卒業したら就ける職業の業種だけでなく、そこで理学部の卒業生が具体的にどういうことをやっているのかまで教えてほしいんです。 もし理学部に行って、就職後も自分がやりたいことができるのなら、理学部にいってみたいと思うので。 ちなみに理学部に行っても工学部に行っても、大学院まで卒業したいと思っています。

  • 宇宙は人間を必要としているのでしょうか

    戦争・災害・環境破壊・人間中心の生態系の在り方・覇権主義・自己中心的・等人間は人間の欲求に基づいた行動ばかりしていて、結局地球の寿命を短くしている。 地球上から生命がいなくなればすべて解決する、科学技術の進歩は何の為にあるのか。時間と空間が無限と考えると生命の存在などないのも同然。宇宙探査などして何の意味があるのだろう。生命などなくても宇宙に何の変化も影響ももたらさない。 取り敢えず地球上から生命が無くなればあらゆる問題は解決するのではないでしょうか? いずれ太陽も寿命を迎えます。

  • 宇宙の膨張についての疑問

    宇宙はビッグバン以降膨張し続けていて、今でも膨張を続けていると言われています。  ただ素人考えでは、そのためのエネルギーはどこから来ているのでしょうか。膨大な広さの宇宙空間そのものを膨張させるだけのエネルギーが何なのか知りたいです。ビッグバンの時の爆発エネルギーがいまだに存在していて、それがエネルギーだとしたら、いまだにビッグバンが終わっていないということになります。  それに膨張を続けているということは銀河同士の距離や、その中にある星同士の距離も遠ざかっていることになると思います。 そうなると地球も他の太陽系の星たちからも遠ざかっているはずです。実際に、例えば太陽と地球の距離やもっと近ければ地球と月の距離は遠ざかっているのでしょうか。それが証明できれば宇宙が膨張していることがハッキリするし、逆に縮まっていれば宇宙の膨張が終わって逆に収縮に向かっていることになると思います。    現代の技術で何億光年先の星まで見えるのか知りませんが、もし今まで見えていた星が見えづらくなってきたり見えなくなったら、それも宇宙の膨張を証明する理論になるのではないでしょうか。    素人の単純な疑問ですが、宇宙が膨張していることが何で分かるのか、そのためのエネルギーは何なのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 理学→工学

    私大理工学部の物理系学科(←実際は化学もバイオもごちゃ混ぜ)に通っている3年生です。 今の学科ではナノテクや材料系を選択しているのですが,大学院は国立の航空宇宙工学の分野に興味があります。私の学科は理学部寄りなので工学系の勉強はほとんどしたことがなく,先生方の研究テーマを見ても理解できません。航空や宇宙に関する勉強がしたいという気持ちがあって考えていましたが,HPをみながらやっぱり無理なのかなぁと思ってしまいました。 理学系の学部から工学系の大学院への進学はやはり大変ですか??入学後のことなど,経験した方がいましたらぜひお願いします。

  • 工学部と理学部の違いは?

    工学部と理学部の違いは? こう聞かれた場合、粗っぽいかもしれませんが、どれも応用か基礎かという類いの答えになっいると思います。 しかし、違いは研究室での教育にも現れているように思います。工学部のメインは技術者(職人といってもいいように思います)を育てることにあるため、先生(師匠)が学生(弟子)の尻を叩きながらやるという傾向があるように思います。その一方理学部は基礎科学をするため、育てるのは研究者です。研究者は自分で考え、行動することが求められます。そのため、学生の積極的な行動を求めるような傾向があるように思います。 これらは厳密には学部というより研究室の先生が理学系なのか工学系出身なのかと言った方が正しいように思います。 理系出身の皆さんはどうでしたか? 話は飛びますが、もし、工学部の尻叩かれ教育が事実なら、高校までのやらされ教育に浸ってきた人間にとっては工学部の方が楽なのかもしれないですね。

  • どうして未だ地球の近くにしか人間が行っていないのか

    私は59歳の男性です。もうすぐ60歳になります。 野口聡一さんの宇宙飛行のニュースを見て思ったことがあります。 2020年にもなって、どうして人間は未だ地球の近くをウロウロしているだけなのですか? 私が物心ついたころにアポロ計画で人間が月に行きました。 そして、1970年代には、科学者たちや世の識者たちはみんな、 「20世紀中に人間が火星に行く。21世紀にはもっと遠くの宇宙に人間が行く。」 と言っていました。みんなそう信じていたと思います。 それなのに、2020年にもなるのに、なぜ人間は月にすら行くことがなくて、地球のまわりにしか行っていないのですか? そりゃ、探査機はたくさん遠くまで飛んでいますけれど、私は21世紀には人間がもっと遠くに行っているだろうと思っていました。 私は子どものころ、自分が60歳になるころには、人間は太陽系のすみずみに行っていて、太陽系外にも人間が行っているかも知れないと思っていましたよ。 どうしてそうなっていないのですか?

  • 「生きる」とか「人間の意味」とか。

    生きるってどういうことなのでしょうか。 人間1人が生きようが死のうが地球とか宇宙の大きな流れに関係ないとおもいますか? まして、広い宇宙から見れば地球ですら意味のない小さなものに見えるかもしれません。 原子と人間をくらべたら原子という大きな存在からすれば人間はその大きな存在の作る小さな者のような気がします。 小さな地球の上でこんな些細なことを考える人間ってなんなのでしょう?

  • やはり、最初に地球ありき?そしてその奇跡はこじつけでもないと、とても考えれない!(長文です)

    若い頃は確かに私もご多分にもれず、壮大な宇宙の果てや起こりといったこと、また、この地球の起こりや生命の進化といったことにとても興味がありました。 しかし年齢を重ねて、人生経験や日常の生活を日々繰り返していくうちに次第に(勿論、若い頃からの宇宙に対する好奇心は薄れたといえどもまだまだ健在ですが)その考え方というか、つまり人生も先が見えてきた?感もありまして未知数だらけの宇宙に次第に関心が薄れ(考えてもきりがない、というか私の存命中はもとより、はては人類生存中に至ってもおそらくは解き明かされないであろう)、そもそも最初にビッグバンからの宇宙ありきで、その広大な宇宙の或る位置の無数の星の集まりのその中のそのまた或る恒星からちょうどよい距離にあったたまたま一つの惑星がわが地球であり、その進化発展が類稀な奇跡的な星として存在しているに至るといった通説はもう聞き飽きた!という感じなのです。 それより確実に確かなもの、つまり宇宙の中に確かにこの地球がぽっかり浮かび、この地球上でしか生命は存在しないのだということ(=生命という「物質」は広い宇宙でこの地球上だけのもの!)。その多種にわたる生命体のなかで人間だけがその歴史の中で宇宙というものを認識している。言い方を変えれば、宇宙は人類によって存在そのものが認識・確認され、また地球(に存在する人間)を中心とした宇宙自体もやがて人間に発見・認識される必然性を待っていたといういわゆる「人間原理」(注:強い・弱いを含む)に辿り着くのです。 あ、決して私は哲学的・非科学的な考えを前に出そうという気はないのです。はなからそういった問いかけであれば違うカテゴリーで質問致します。 確かに気象(学)などは太陽・月といった我々に身近な天体あっての地球上に及ぼす様々な影響や変化を捉えますし、勿論、天文学はれっきとした自然科学の一分野であります。 これら専門分野の研究者は日々、地道な観測やそのデータの蓄積からひとつひとつ確認や貴重な発見をしているのも周知の事実です。 それはそれで尊いのですが、まずこの地球を考える時・・・もはや通説ですが、つまり宇宙空間に漂う塵やガスが長い年月かかって集まり、星(惑星)を誕生させていったと、そしてやがてあらゆる好条件がいくつも重なり水や太陽光線から最初の生命=タンパク質から細胞へ、そして下等生物が誕生し、やがて進化・発達を遂げ、様々な種に枝分かれしていった?・・・これも人間のご都合主義で学問的に創られたつじつま合わせ?に過ぎないとも思えますしね。 うまく言えないのですが、地球は宇宙の中心で、その中にいる人間は奇跡的とも言えるとてつもない確率での進化を遂げて高等生物(知的生命体)になったわけでもなく、もともと存在すべく必然的に存在した(アカデミックな宇宙誕生論に遡れば宇宙誕生後のある時期に必然的に銀河系内太陽系第3惑星にやがて人間が誕生するようになっていた)。地球を取り巻く無限?的な宇宙空間や無数に存在する星の数々も地球(人間)から見れば添え物にしか過ぎない・・・ まあ、そのようなことを思う(あえて自分自身に言い聞かせる感じ?)今日この頃です。 宇宙・天文学に科学的な見解をお持ちの方々には非科学的で甚だ憤慨のお気持ちを起こさせる由かも知れません。しかし、人間の学問など所詮こじつけや不可解なものほど都合よく理論付けされているとも思えなくもないですし・・・ 科学はこの数世紀で確かに目覚ましく発展してはきましたが、未だ、光合成を行う葉っぱ一枚や単細胞一つすら作れません。 地球上の様々な生物が、さも学者の理論にかくもうまくハマる(こじつけ?)ほどそんなにきちんと系統立って進化・発達を遂げてきたのでしょうか?・・・ すみません、支離滅裂でそもそも質問になっていないかもしれませんが皆さんのご見解・ご意見を伺えればと思います。