• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人と集団どちらが自分のためになるでしょうか?)

一人と集団、どちらが自分のためになる?

brain32の回答

  • ベストアンサー
  • brain32
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.2

私はどちらかと言えば集団派に属していると思います。 私は友達とわいわいするのが大好きです。 いろんな意見を聞いたり、話したりできる友人は宝だと思っています。 意見や考えの違いがあるのは当たり前、自分と同じ考えの人なんて存在しない。 みんなマイノリティな部分は持ってるんだと思いますよ。 そのマイノリティな部分が多いか少ないかですよね。 私個人的には集団にはpenetoreさんのような方って絶対に必要だと思っています。 集団ってやっぱりマンネリ化するんです。 そんな集団にpenetoreさんは新しい風を入れてくれる存在になる気がします。 penetoreさんは頭がよく、たくさんの情報を持っているんじゃないですか? 私はあまり頭が良くありません、情報もメディアから垂れ流されるものばかりでありきたりのものです。 みんな持っている情報が少ないから、共有、共感する部分が自然と多くなってるんだと思いますよ。 そこに、penetoreさんのような方がたくさんの情報や知識を入れてくれれば、みんなの幅が広がって絶対に楽しい集団になりますよ。 私は個人的にはすごくpenetoreさんに興味があります。 どんどん自分を出して、これが私なんだーって言う人になってもらいたいです。

penetore
質問者

お礼

度々失礼します。 返信用のフォーム選択を間違っていたようです; 大変失礼しました。初質問でしたのでご容赦ください^^;

penetore
質問者

補足

お早いコメントありがとうございます。 >みんなマイノリティな部分は持ってるんだと思いますよ。そのマイノリティな部分が多いか少ないかですよね。 >みんな持っている情報が少ないから~ 周りの人を一緒くたに扱っていたようです。偏ったものの見方ですね、そういう点を改める必要があるようです。違いを認め、共有できるようにもう少し人と交流する必要があるのかもしれません。努力してみます。 >楽しい集団に 集団を悪いような印象で発言していましたが、楽しい集団をつくるという選択肢もありますね。極端な答えで悩むのではなく、brain32さんのような柔軟な考えと思いやりが私には必要なのだと感じました。 丁寧な回答ありがとうございました。 このような回答をいただいたことは初めてでしたので嬉しかったです。

関連するQ&A

  • 東京の中日ドラゴンズファンの聖地はどこですか?

    東京在住の軽度の知的障害のある長男は大の中日ドラゴンズのファンで、ラジオやパソコンでの試合結果に一人で一喜一憂しています。 同じ中日ファンの方と思いを共有できる場所があればなぁ・・と思っています。 何か情報をお持ちの方がいましたら教えてください。

  • すぐに人と比べてしまう

    私はすぐに人と自分を比べる癖がついています。仕事でもプライベートでも些細な事まで比べ自分の中で一喜一憂しています。自分の主体がなく他人を基準にしているためとても疲れ、しょちゅうイライラします。何度もやめようとしましたが、無意識のうちにしてしまいます。どなたか良いアドバイスをお願いします

  • 自分はさておき他人批判できる心理

    なんか例えば昔万引きしたことがあるやつとか普段ろくに善行してるわけでもないような大衆が、メディアに流れる、経営者の不祥事とかを批判できる自分はさておき心理てとても違和感を感じるのですが、これはなんなんでしょう?

  • メディアは悪いと、言われるけれど・・・

    ■メディア批判をよく聞きます。 偏った報道。 大衆に迎合 クオリティが低い 世論を誘導しようとする ・・・ ■ですが、もちろんメディアがあるからこそ、 大いに助かっている点も。 情報簡単に手に入る ・・・ ? それだけ? (「それだけ」が、大きいのか・・・。) *「メディア」という単語で自分がイメージしているのは、 新聞・テレビ・ラジオ・・・などといったものです。 ■批判ばかりされているにもかかわらず、 何も変わっていないようにも思います。 結局、ユーザーである私たちの意識が根本から 変わらなければならないのでしょうが、 【具体的に、どう気をつければよいのでしょうか?  何をすれば、良いのでしょうか? 】 どなたか、アイディアというかご意見がありましたら、 よろしくお願い致します!

  • 一人で強くなりたい・・

    こんばんは 現在大学3回生の男です。 タイトルに書いたように、一人で生きていけるぐらい強くなりたいと考えています。 きっかけは昨年の年末に1年以上つきあっていた彼女に振られたことです。振られてからというものの、彼女のことをずっと考えてしまって日々の事に身が入らなかったり、彼女にもう一度アプローチして振られたりと、同じことの繰り返しをしています。 しかし、3回生ということでこれからの進路(就職or大学院進学)を考えたり、それに向けての準備をしなければいけない時期であると焦っています。ですから、振られた彼女に未練たらたらで貴重な時間を浪費している自分にイライラするとともに、周囲に流されず自分の夢に向かって走っている人のように強くなりたいと思います。 しかし、強くなろうと思えば思うほど、自分がいかに周囲に支えられて生きていて、到底一人で生きていけるほど強くなんかなれない、と自身を喪失するばかりです。 自分の夢や勉強したい事に向かって全力で突き進みたいという自分と、一人で生きていけない弱い自分、この相反するふたつの自分に葛藤しています。 前置きが長くなってしまいました。 自分がここに質問することで、何を求めているかなんて質問を書いているまさに今でも分かりません。結局は自分で挑戦し成長していかなくては、と考えつつも色々な方からアドバイスや意見を頂きたいとも思っています。 叱咤でも、批判でも、何でもかまいません。こんなクズに何か言葉を下さい。

  • チクショウ、恋愛 チクショウ!

    彼氏の行動に、一喜一憂している自分が情けない! もっと、ドシンと構えていたい!! もっと、信じたい! もっと、自分、余裕でいたい!! 頭のなかを、彼氏だらけにしている自分がつかれる。 なんで???? もっと、余裕になって、向こうが焦るくらいになりたい。 向こうはきっと、こんなに難しく考えていない あっけらかんとしてるんだろうな どうすれば、もっと 自分強くなれますか 余裕 に なりますか 私の方が年上です 一喜一憂しているうちに頭が痛くなってきます。 私、考えすぎのところがあるので・・ もっと自分 簡単になりたいのです  泣 皆様、ご意見お願いします。 セキネ

  • 行動できる自分になるには?? 女子大生ですが、学校内外での集団行動の場で悩んでます・・

    教えてください!! (1)人と居て、周囲も良いと思えて自分も楽な振る舞い方 (2)居場所がないと感じた時の対処法 (3)ネガティブな感情に流されずに、ふんぎって行動に移すコツ 私は大学3年生ですが、現在プチ引きこもり気味でバイトは行くけど学校には行きません。なぜなら友達と一緒にいることができないからです。 小学校~大学2年までうつだったので、人と一緒という状況が少なく、どう振る舞えば良いか分かりません。。 人前では「何を話せば場が持つか」を考えてしまって周囲に注意がいかないし、周囲に注意をむければ集団のノリに置いていかれます。 話題の選択も自分のコメントも、センスを疑われるとイヤなのでなかなか言いだしづらいです。 また、友達の話題に乗っかろうとして相づちを打ち続けても疲れるし、それだけに集中してしまいがちで空気を読み誤ります。 自分で波を作れずに、会話も広がらずすぐ止まります。 今のところ、「楽だ」と思える状況は、気心知れた少数の友達とグダグダなテンションの時などですが、やはり1人でいる方が楽なので、一人暮らしのアパートにすぐ戻ってしまいます。 就職活動も控えているし、対人関係、特に集団の中の自分を磨く必要があるのにつまづきがちで、凹んでいます。 このごろは、家の外に自分の居場所が無いと感じるようになりました。社会に参加できてない自分が爪弾きされている感覚です。 華の女子大生なのに、と思うと惨めで仕方ありません! 今までがんばった事がない、恋愛面でもニートになってしまったし、生活自体がつまらないです。 どうにかして、他人から批判されても自分を肯定できるようになって、明るい自分になりたいのに、ネガティブな雑念に埋もれてしまって、行動に移そうとしてもグダグダになってしまう事も多いです。 複数の悩みが連鎖している状態で全体的に下降気味なので、まとめて書いてしまいました。 良いアドバイス頂けたら光栄です。 長文で失礼しました、それではお願いしますm(_ _)m

  • 自分に対する【印象】に、いつも悩んでしまいます

    周りの評価を気にしすぎなのかもしれませんが、タイトルの通りで、 私に対する印象が、よかったり悪かったりで、一喜一憂してしまいます。 私の状態を、みなさんどう思うか聞かせてもらえませんか? 私は基本人が好きで、人見知りですが、きっかけがあると一気に仲良くなったりします。 無理してるわけでもごますりでもありませんが、目が合ったり話を聞いてるときは、相手にホッとしてほしくて、ニコニコして聞いたりします。 助けたい力になりたいって思っている性格で、見知らぬ人でも困っている様子だと話しかけたりもします。 気がついたことや、相手が喜びそうなことは、やりたくなります。見返りはいらないです。 みんなの意見を聞いてまとめたり、緩和したりもします。 自分の意見も持つタイプなので、ホワホワして見えても、自我が強いときもあると思います。 そんな私を、 癒される、会いたくなる、空気みたいにラク、芯があっていいね!と言ってくれる人がいる一方 八方美人だ、ごまする、優柔不断(友達を選べないという意味らしい) とも言われます。 私の性格がはっきりし過ぎてるせいなのか、周りの評価も極端なので、すごくうまくいく人と全く合わない人とに分かれてしまいます。 私はどの人とも、それぞれの共通点・違う点を楽しみながら仲良くしていきたいけど、相手に嫌悪感をもたれてしまうことがたまに、あります。 気分によっては、少し人が怖くなって、一喜一憂するくらいなら…と一人ですごすときもあります。 でも人が好きなので、気はラクだけど寂しいです。 性格を変えたら、もっとトゲの刺さらない人間関係になると思います。 でもなかなか変えられないし、本当は自分の生き方・つきあい方・考えを、わりと気に入ってるので… それこそ相手に合わせ続けるのはストレスで疲れると思ってます。 本当の私は、どちらなのか 善いのか悪いのか、 直すべきなのかそんなことないのか 人によって捉え方が違うだけ…ならまだいいのだけど 人としてよくないことは直したい… と、悩んでしまいます。 普通、こんなに悶々と悩んだり、一喜一憂はしないもんでしょうか。 みんなに好印象!なんてあり得ないかもしれませんが、嫌われたときの様がやはり胸の奥で傷ついてしまいます。 こういう人間、いますか? どう考えたらラクになるのか、こうしてみれば?など感想をぜひ聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 集団の中にいると、だんだん1人になっていきます。

    当方、20代の女性です。 今まで生きてきて、小学校や中学校、高校、大学、職場と色々な集団生活をしてきて、昔からずっと悩んでいることがあります。 それは、集団の中でだんだんと人が離れていき1人になるということです。 いじめられたり、明らさまに除け者にされたりする訳ではありません。 むしろ最初はよく話しかけられます。 道を歩いていてもよく知らない人に道を尋ねられるので、決して話しかけられにくい見た目ということもないと思います。 初めのうちは話しかけてきてくれて、私も自分から話題を振ったりして会話をするのですが、結局話しかけてきてくれた人も別の人といつの間にか仲良くなって、私は残ってしまうのです。 そんなこんなで今新しい短期バイトを始めて1ヶ月が過ぎようとしていますが、お昼休憩も小休憩も1人で過ごしています。 今でもたまに話しかけられたりするので嫌われている訳ではないと思うのですが、いつのまにか1人になる人は何がいけないのでしょうか...。 今まではあんまり気にしていなかったのですが、最近落ち込み気味のせいか、私に人間的な魅力がないからなのかな...とマイナスの方向へ考えてしまいます。 どちらかというと集団でワイワイするより1人でいるほうが気楽で好きですが、それが無意識のうちに伝わっているのでしょうか? 話しかけれたら笑顔で返しますし、挨拶も自分からするようにしています。 (最近はもう諦めてさぼり気味ですが...) 短期バイトのため、あと2週間ほどで終わりなので若干開き直っていますが、今後のためにアドバイスをいただけると幸いです。

  • 自分の存在意義

    専門職をしている女です。 普段から、職場での周囲の人たちの口ぶり、態度で一喜一憂してしまい、疲れてしまいました。 例えば、いつもはにこやかな上司や先輩が、今日はちょっと笑顔が少ないなーとか、話しかけてくる回数が少ないなーと感じると、「自分が何か気に障ることをしたのかしら?」「自分は今のポジションからはずされてしまうのでは?」と心配になります。 頭では分かってるんです。もしかしたら相手は、今日は特別疲れてるだけかもしれない、と。 なのに、相手の言葉の中に自分が欲しい言葉(「仕事ができるね」「いてくれて助かるよ」等)が入っていないだけでも、落ち込んでしまいます。 自分に自信がないのが原因だとは分かっているので、難関な資格(合格すれば、社内でも一目置かれる)を取ったり、指示されたことはこなし、指示されないことでも自分から率先して行うよう努力しています。 どうすれば、周りに左右されずに、自分を持っていられるでしょうか・・・?