• 締切済み

香港で働くには

大学3年生、理系、女です。 就活真っ最中です。 香港で働きたくて、 やはり、実際現地に行って、 就活したほうがいいのでしょうか? 日本で香港の会社を探し、 卒業してから行ってもいいでしょうか? ちなみに中国語は話せます。 IT業界で営業を希望していますが、 香港大学の院行ってもいいなっと思ったが、 いいところで就職したいのなら、 まず、院に行ってから就職を考えたほうがいいのでしょうか。 いろいろアドバイスくれると助かります。 お願いします。

みんなの回答

  • free307
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.1

質問者は中国の方でしょうか。 北京語ではなく、広東語あるいは英語が必要になると思います。北京語あまり使えませんでしたよ。現地採用がいいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • とにかくアメリカへ行きたい。

    大学3年生、専門は情報数学、女です。 中学校3年まで中国に居て、 日本に来て8年目になります。 今は就活の真っ最中ですが、 アメリカかカナダで働きたいと考えています。 初めは外資系企業を考えていましたが、 外資系の日本法人ですと、 やはり日本のお客さん向けに仕事することが多いとわかり、 卒業したあと、 すぐ海外に行きたいのですが、 やはり直接に海外へ飛んだほうがいいのでしょうか? 大学院留学も考えたのですが、 トップ大学院ですと、GPAはかなり高く求められてるようです。 語学学校通ってから、現地で大学院受ける場合は、 トップ大学院に受かるケースはほとんどないと聞いてます。 大卒でいきなりアメリカへ行って、 語学学校へ一年通ってから、 就職しようと考えていますが、 就職できますでしょうか? 希望職就はIT系企業の営業です。 いろいろとアドバイスほしいです。 お願いします。

  • 香港中文大学に留学する場合。

    はじめまして。 私は大学一年生です。 中国への留学を考えています。 目的は、中国語の習得です。 現在、三つの大学で悩んでいます。 一つは中国にある大学。もう一つは台湾大学。そして香港中文大学。 それぞれメリット、デメリットがあります。 台湾大学は、台湾人の話す、訛りのある中国語を勉強する気がします。 中国の大学もいいのですが、時期的に就職活動に乗り遅れてしまいそうです。 そして最後の香港中文大学! 香港では、普通広東語が話されていますよね? まぁ最近の香港の若者は、中国語を話せるといいますが、 かなり訛っていることと思います。 しかし、中文大学なので、 もしかしたら中国語にすごく力をいれているかもしれません。 くだくだ悩むのもいいのですが、 いろんな人の意見も聞きたいです。 できるだけ多いアドバイスをお願いします!

  • 将来のこと

    今某理系大学3年です。そろそろ就職か院に進学かはっきりさせたいと思っています。 何かを開発したり新しいことを発見したいという思いが強いので研究職希望です。研究職につきたいなら院に行くべきだと思うんですが、実際研究職は給料や大変さの面でどうなんでしょうか? また、院に行かずに就職なら営業になっちゃうんですかね?

  • 香港

    はじめまして 僕は23歳で東京の美容学校を 卒業し今は美容師として 働いています。 美容学校時代に香港からの 留学生と付き合っていました。 卒業して、彼女は香港に帰り 遠距離恋愛続かず破局したのですが そんな彼女から約2年ぶりに Facebookを通じて連絡がありました。 彼女とのメッセージのやりとりや Facebookの投稿をみると 大手化粧品メーカーで メイクアップアーティストとして働き 香港で一人暮らし (高層マンションの上の方で 部屋からの夜景がとてもキレイ) そして服を大量に買ったり シャネルのカバンや靴を 買ったり、オシャレなレストランで 食事をしたり、海外旅行へ 行ったり。 とてもいい暮らしをしているみたい なのですが、 僕は東京の狭いアパートで 毎月きりつめた生活… 彼女は僕より2歳年上の25歳 香港の女子高を卒業し 東京の美容学校へ入学 日本の美容師の資格を持っていて 日本語、英語、広東語?(中国語?) が話せます。 このような経歴だと 香港ではいい暮らしが出来るのですか? 素朴な疑問です。 それとももともと日本へ 留学出来るくらいだから 親がお金持ちなんでしょうか? 香港に詳しい方教えてください!

  • 子供の就職について

    現在、東京の理系(六大学)大学の院の2年生をもつ親ですが、現在、就活中で内定を2社いただいているのですが、そのいずれの会社とも従業員10~20名程度の小さなIT(ソフト作成・システム構築)企業に就職しよとしているものですから親としては小人数の企業は苦労するし、院(修士)を出るんだから訳のわからない企業に就職しないでと言っても聞いてくれません、同じようなお悩みの方いらいましたらアドバイスをお願いします。

  • 子供の就職について

    現在、東京の理系(六大学)大学の院の2年生をもつ親ですが、現在、就活中で内定を2社いただいているのですが、そのいずれの会社とも従業員10~20名程度の小さなIT(ソフト作成・システム構築)企業に就職しよとしているものですから親としては小人数の企業は苦労するし、院(修士)を出るんだから訳のわからない企業に就職しないでと言っても聞いてくれません、同じようなお悩みの方いらいましたらアドバイスをお願いします。

  • 理系大卒の進路

    私は4年生大学の理系、3回です。就活の事ですが、理系とは関係のない、マスコミや広告の会社に今興味があります。その業界は、他の企業に比べて採用の可能性は低いのでしょうか?院試が夏なので、就活と両立も出来ず、就活に搾ろうかと考えています。また、食品メーカー等の企画では理系の技術職でとっている所もあり、そうなると院卒と大卒では将来の昇給や扱いも異なるのでしょうか?それなら院に行くのも・・と考えているのですが、どこでもいいから就職とは思っていないので、どうしていいか不安です。最終的に文型職につくとしても、院は出ておくに越したことはないのでしょうか?理系で大卒就職した方など、みなさんご意見お願いします。

  • 香港の中国料理店で修行がしたい!!

    名古屋在住の25歳の者です。 高校卒業後19歳の時台湾に語学留学に一年間行き、帰国後中国料理店で中国料理を修業しています。まだまだ修行不足ですが・・。修業してるお店には香港の方や北京の方いろいろな方がいますが、お話を聞いてるとやはり行きたくなります。 海外で生活するのは大変なのは承知してるのですが、台湾で覚えた一年間の北京語ではやはりまだまだ物足りないものがありますし、あの時もっと辛抱しとけば・・など等考えます。ときどき雑誌などで香港の料理や点心を見ると現地に行って見て食べてみたくなります。ですが1つ難点があります。実家に毎月の仕送りが14万円ほど必要なんです。もし香港で修業が出来たら毎月の給料が14万円ほどでるのでしょうか? そのため僕にはあまり貯金預金もありません。でも香港に行って修行がしたいのです。こんなぼくでも香港にいけるのでしょうか・・

  • 建築の専門学校に通いたいが、大学院を出てからのほうが良いのか?

    とある4年制の大学に通っている大学2回生です。 私は土木を学んでいますが、建築にも非常に興味があります。 そこで、他の専門学校などで建築も学ぼうと思ったのですが、その際、大学を卒業して学士を取った時点で専門学校に移ったほうがいいのか、それとも院を卒業して博士号を取ってから移ったほうが良いのかわかりません。土木をメインに就活をするか、建築をメインに就活をするかはまだ未定ですが、理系は院を出ていなければ使い物にならないという話をよく聞くのでやはり院を出てたほうが良いのでしょうか?

  • 就職の面接で「大学院が本命」と言ってもいいのか

    現在大学4年生の男です。 大学院を受験しましたが落ちてしまいました。 理系ではなく文系、心理の大学院です。 院には落ちてしまいましたがどうしても臨床心理士の道をあきらめきれず、院浪人して来年もう1度受けようと思っています。 けれども同時に、もしも来年も落ちた時のことを考えて、既卒採用での就活も並行したいと思っております。 夢を諦めるのは非常につらいですが、親から生活費を出してもらっている手前、流石に2年続けて院浪人、という線は考えておりませんので・・・。 そこで質問なのですが、企業の面接の時、「既卒になった理由」を聞かれた場合、「院受験のため就活をしていなかった」と答えるのはよいとして、そのあと「ではなぜ院試を諦めたのか・就活をしようと思ったのか」という質問がきた場合、正直に答えてもいいのでしょうか。 もしも院に受かったらそっちに行きたいと思います、とはやはり言えないと思うのですが・・・。 嘘をついてでも、院を諦めた、就職の重要性を感じた、などといった方がいいのでしょうか。 理系なら「就活に失敗したから院に行く」という場合もあると聞きますが(あくまで「そういう場合もある」の話です。必ずしもそうではない、ということは重々承知しております)、自分の場合「院に失敗したから就職する」のをめざして活動する形になるので、就活での、特に面接についての不安が大きいです。 ちなみに今年は院試の勉強に専念したため、就職活動は行っておらず、就活に関しては全くの未経験です。 院試を諦める予定はありませんし、臨床心理士が食べていけない、大変な職業だということは十分承知しておりますので、院浪人をやめろ、普通に就活しろ、という回答はご遠慮ください。 どうぞ宜しくお願いします。