• ベストアンサー

定圧モル熱容量と定容モル熱容量

題記についての質問です。 私が使用している参考書の内容がわかりません。 不明点を以下に記載します。 体積一定の状態で温度をあげる場合を考える。 この時外部には仕事をしていないためdQ=dUとなり定容モル熱容量の定義より次の式が得られる。 (∂Q/∂T)v=(∂U/∂T)=nCm,v 質問1 ∂←この記号の意味及び読み方がわかりません。計算上使用されるのでしょうか? 質問2 括弧の外のvの意味がわかりません。計算上使用されるのでしょうか? 以上、基礎的ではありますがわかるかたが居ましたらご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IrGacria
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.1

質問1 ∂:ラウンドディー あるいは デル と呼ばれることがあります。方言もいっぱいありそうですが。偏微分を表す記号です。 質問2 vは、偏微分のときに一定値とおもうべき量を指定しています。 熱力学的な関数は、多くの場合二つ以上の変数を引数としています。たとえば、Fという関数が T と V によってしていされるのであれば、F(T,V) と書かれます。変数が2つ有るので、どっちかだけについての微分という操作が必要になることが有るのです。たとえば、V一定のときのTの微分は (∂F/∂T)v と書きます。 また、引数が3つあったばあいは、2つを一定にしなければ成りません。たとえば、 F(x,y,z) = xy + z^3 という関数が有ったとき、 (∂F/∂z)x,y = 3z^2, (∂F/∂y)xz = x となります。手続きだけ見ると・・・分母の∂の右にかかれている変数以外を全部定数だと思って微分すれば良いことになります。 厳密にいえば (∂F/∂z)xy = lim(h->0) (F(x,y,z+h)-F(x,y,z))/h です。 大学で、熱力学が嫌いに成る原因の一つが、偏微分の取扱いです。これが理解できないと、まったく何をやっているのか分からなくなりますからね。大学教養レベルの微分積分、および行列式に関する教科書を併用される事をおすすめします。とくに、全微分とか、ヤコビアンが理解できないと、この先、確実にハマりまよ。

nicknick1225
質問者

お礼

私なりの解釈をすると変数を定数と仮定し通常の微分をするという事と判断しました。 詳細は教科書を調べます。 詳しい説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 定圧モル熱容量と定積モル熱容量の関係

    定圧モル熱容量Cpと定積モル熱容量Cvの関係について 現在大学で化学を勉強している者です。 定圧モル熱容量と定積モル熱容量の関係について疑問に思い質問いたします。 物理化学の教科書ではMayerの関係式が紹介されており、理想気体では以下のようになるとの記述があります。 Cp=Cv+nR この関係式を導きたいのですがどうもうまくいきません。どこが間違っているのかご指摘いただけないでしょうか。 ・・・以下関係式の導出・・・ まず定積過程を考える。 熱力学第一法則より dQ=dU+PdV 定積過程ではdV=0だから dQ=dU=nCvdT・・・(1) 次に定圧過程を考える。 熱力学第一法則より dQ=dU+PdV・・・(2) またdQは定圧モル熱容量Cpを用いて dQ=nCpdT・・・・(3) とあらわせる。 ところで、定圧過程での理想気体の状態方程式は  d(PV)=nRdT とあらわせる 左辺を変形すると d(PV)=PdV+VdP=PdV (∵dP=0) であるから PdV=nRdT・・・(4) (1)と(4)を(2)に代入して dQ=nCvdT+nRdT=n(Cv+R)dT・・・(5) (1)と(5)を比較すると dQ=nCpdT・・・(1) dQ=n(Cv+R)dT・・・(5) Cp=Cv+R   あれ?nが消えてる・・・・   どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 定圧1molでV1→V2の⊿S

    定圧で圧力Pとして体積がV1からV2まで変化するときの理想気体において、期待の定圧モル比熱をCp、気体定数をRとして ⊿Sを表せ という問題で解答がCp ln V2/V1 となっていました。 これはどのように導出するのでしょうか ⊿S= dQ/T と定圧の関係より ⊿Q= nCp⊿T 1molより dQ= Cp⊿T までは考えたのですが このままだと Cp dT /T の積分になってしまいV1とV2は定積分することができなくてテンパっています。 どうすれば Cp dV/V という式になるのでしょうか。

  • 定圧比熱-定積比熱と理想気体の関係

    dU= -pdV+dQ dU= (∂U/∂T)_v dT + (∂U/∂V)_t dV を用いて次の問いに答えよ (1)dUを消してdQの関係式を示せ dQ=(∂U/∂T)_v dT + (∂U/∂V)_t dV+pdV    =(∂U/∂T)_v dT + ((∂U/∂V)_t+p) dV はいいのですが次の問題です (2)Cv=(dQ/dT)_v Cp=(dQ/dT)pを表す式を(1)の結果から示せ とありました。 Cvは定積比熱より dV=0  それとdQ= nCvdTより Cv = (∂U/∂T)_v と求めました。 しかし、 Cpの求め方が解説を見て余計分からなくなりました。 pをV、Tの関数とみる立場からVをp,Tの関数に見る立場に変えて dV = (∂V/∂T)_p dT を(1)に用いて (∂U/∂T)_v dT + ((∂U/∂V)_t+p) (∂V/∂T)_p dT という式に変えてました。 dV = (∂V/∂T)_p dT の説明の意味がわかりません。どうしてdVをこのように変形しなければならないのかそして恥ずかしいことにこの変形の説明の意味が解りませんでした。 どこをpをV,Tの関数と見る立場でどうしてVをp,Tの関数に見る立場に変えなければならないのでしょうか。 そして最後は(4)の問題で 1モルでの理想気体のCp-Cvを求めよ。そしてこれはRを気体定数としてみたし、また内部エネルギーは体積に依存しないことを用いよ という問題で理想気体ではUがVによらないので この偏微分はゼロになり、理想気体の状態方程式からV=RT/p から (∂V/∂T)p =R/p よってこれを式に当てはめると (0+p)R/p=R となっていました。 式を代入してこのRになることは解ったのですが、なぜ内部エネルギーが理想気体では体積によらないのか。そして定圧と定績の引き算でRとでましたがどうしてこの引き算の結果が理想気体の状態方程式を満たす式になるのかという根本的なことがわかりません。 ながながと書いてしまいましたが御教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 定圧変化のヘルムホルツエネルギー変化

    1atm、25℃の1molのCO2を定圧のもとで膨張させ、体積を2倍にした。このとき、ヘルムホルツの自由エネルギー変化を求めよ。ただし、CO2は理想気体としてよい。 という問題は、与えられた情報だけで解けるものですか? ヘルムホルツの自由エネルギーをAとすると A = U - TS U:自由エネルギー T:温度 S:エントロピー これを全微分し dA = dU - TdS - SdT に加え dU = dq - pdV dq = SdTを代入し dA = -pdV - SdT ΔA = -pΔV -∫S dT ……とここまで計算して、あとはSがTの関数として表せればいいのですが、SをTだけの関数として表す方法が分かりません。 S の絶対値って熱力学第3法則の「0 K(ケルビン)で完全結晶なら0」みたいなやつしか知らなくて…… そこから積分しようにもうまくいかなくて……。 どうやったら解けるものでしょうか? あるいは追加情報が必要としたら何が足りないでしょうか?

  • モル体積と部分モル体積

    温度T、全圧力P、体積Vの容器での気体Aの物質量をNA、気体Bの物質量をNBしたら 気体Aと気体Bのそれぞれのモル体積と部分モル体積を求める問題です 教えてください!

  • 生理食塩水のmolを求める問題

    計算問題です 生理食塩水は0.9%(w/v)である。これに含まれるNaClは何モルか。 (解答) 生理食塩水の比重を1(密度は1g/mL)とする。体積を1Lとすると、 (0.9*10^-2/58.5)*10^3=0.154mol 解答で、10^-2となっているのがなぜなのかよくわかりません。w/vの単位と関係しているのでしょうか? また、10^3とありますが、これは体積を1Lとしたことと関係しているのでしょうか?

  • ファンデルワールスの臨界点をnモルの場合で求める

    nモルのファン・デル・ワールス気体の状態方程式が、 (p+(n^2 a)/V^2 )(V-nb)=nRT と与えられたとする。ここでTは熱力学的温度、pは圧力、Vは体積、Rは気体定数であり、a、bは物質による定数である。ここから、(∂p/∂V)_T=0,((∂^2 p)/(∂V^2 ))_T=0 の条件を用いて、臨界点における温度T_C, 圧力p_C, 体積V_C をそれぞれ求めよ。またnRT_C/(p_c V_C ) はいくらになるか、分数で答えよ。 という問題がありました。 この問題の例題は1モルで頻出されるものですがnモルになったので解答解説がなく計算した結果があっているのか不安で質問しました。 一応 V_C= 3nb T_C = 8a/27Rb p_C= a/27b^2 となりましたがあっていますか? それとこの値を代入してnRT_C/(p_c V_C )= たぶん8/3 になると思うのですがこの値は何か重要なものなのでしょうか。なぜこの二番目の問題を解かせるのかその意味がつかめずとりあえず計算しただけなので気になってしまいました。

  • 部分モル体積

    次の問題が分からないので教えてください。 硫酸と水 重量分率(硫酸)―密度/cm3 0-0.9982 10-1.0661 20-1.1394 30-1.2185 40-1.3028 50-1.3951 60-1.4983 70-1.6105 80-1.7272 90-1.8144 100-1.8305 があたられていて、部分モル体積V~(H2SO4)とV~(H2O)をモル分率x(H2SO4)の関数として図示せよ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2249871.html こちらを参考に、微分を差分として考えて計算してみましたが、 与えられているのは重量分率の差が10ごとなので、結構大きくなってしまいます。 体積とモル数の関係をもとめて傾きから導こうともしましたが、上手くいきません。 どうかご教授お願いします。

  • カルノーサイクルにおける断熱時の体積膨張について

    カルノーサイクルの断熱膨張の関係で解釈に困っています。 熱の出入りをたち、T1からT2まになるまで膨張させる時、 断熱より Q=0、 よって熱力学第一法則は dU=Q+Wより dU=W ここからがわかりません。 dU=Wより W_BC=dU_BC=nC_v(T2-T1) nC_v(T2-T1)<0 とありました。 内容としては熱の出入りをたって体積を膨張した分温度が下がることより この値が負になることもわかるのですが、 そもそも、 なんで断熱時に使われるモル比熱が 定積なのでしょうか。 体積が膨張しているわけですから定積ではないですよね? ここの解釈がまったくもってわからず先に進めません。 断熱=定積モル比熱を用いる という繋がりをわかりやすくおしえていただけませんでしょうか。

  • 断熱過程でのdU

    断熱過程でのTとV、PとVの関係を求めるときのことです。 dWを気体がした仕事とすると 熱力学第一法則dU=dQ-dWで dQ=0より dU=-dW 移項して dU+dW=0ですよね。 ここで次の行で Cv*dT+P*dV=0 となっているのですがdUがCv*dTとなるのがわかりません。 定積変化でT1→T2へ温度が上がったときの内部エネルギーの変化が dU=Cv*dT=Cv*(T2-T1) というふうになるのならわかるのですが。 断熱変化だと体積が変わるのに、なぜ定積変化と同じように内部エネルギーの変化dUが求められるのでしょうか。 http://homepage1.nifty.com/noric/Physics/Thermodynamics/2_InternalEnergyAndWork.htm ちなみに上の「等温過程と断熱過程」というところを見たのですが、『準静的過程とは、~』という一文がヒントかなーと思いつつこの文の意味もよく理解できずにいます…。 回答よろしくお願いします。