• ベストアンサー

蒸留酒について

蒸留酒は、分留で作られると聞いたのですが、分留というのは、沸点(温度)の差を利用して、2種類以上物質から1つ1つわけていくと習いました。 原油の場合は、沸点により、軽油、灯油、ナフサ等に分かれる ことは知っていますが、蒸留酒は、どのようになっているのでしょうか?テキーラだと何℃とか、焼酎だと何℃とか決まっているのでしょうか?蒸留酒の種類は、どのような製法で区別されているのですか?

  • お酒
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143204
noname#143204
回答No.1

蒸留酒は原酒となる酒の原料で分けられています。 ひとつの原酒から複数の蒸留酒を作ることは普通はありません この場合の分留とは、水と酒を分けることを意味しているのでしょう。

その他の回答 (2)

  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.3

 あらゆるお酒の主成分はアルコール(エタノール)です。  蒸留酒は、これを熱して気体にして、そして、冷却して液体にしたものですから、基本的に蒸留する際の温度は同じです。  味の違いは、原料の違いで、アルコールが蒸発して製品の液体に行くときに、いっしょに行くアルコール以外の成分の違いによります。  水もいっしょに蒸発して製品に行っていますが、水は無味無臭です。  下に貼り付けている情報誌に説明があるのですが、減圧蒸留という方法があり、これによると温度が低くて蒸留させることができます。この減圧蒸留では、原料の成分が、製品に行きにくくなります。昔のいも焼酎はくさかったけで、今のいも焼酎はマイルドになったというのは、この減圧蒸留が普及したからです。  このように、温度の違いで、原料の成分を製品に行きにくくするというのはありますが、基本的に、味の違いは、原料の違いによるものです。  なお、原油の場合の蒸留に良く似たものとして、連続式蒸留しょうちゅう(「焼酎甲類」とも言う)があります。  これは、他の成分は除いて、エタノールと水のみを抽出したもので、チューハイやサワーのベースによくされます。  日本酒の金賞などを決めている酒類総合研究所というところが、情報誌を出しています。  しょうちゅうのところに、蒸留器のイラストなどがあり参考になると思いますので、貼り付けておきます。    http://www.nrib.go.jp/sake/pdf/SakeNo02.pdf  また、ウイスキーやブランデーも同じような情報誌がありますので、こちらも貼り付けておきます。    http://www.nrib.go.jp/sake/pdf/SakeNo14.pdf

回答No.2

すべての蒸留酒は醪を蒸留して作りますね。 醪には水とエタノール以外にも糖、繊維、酸、酵母、芳香成分など材料の特徴を示すものが色々と溶け込んでいます。 蒸留すると沸点が低い順に醪成分が気化していきますが、精製はできません(水とエタノールを完全に分けられない)。 かならずオーバーラップします。 つまり、エタノール臭い水とか、水臭いエタノールとか。 ですから、一回目の蒸留で得られた液体はとても風味深い(悪く言えば雑味があるもの)になります。 これをピュアにするには複数回蒸留することになります。 嗜好の観点から、今の蒸留酒は複数(連続)蒸留して、ピューリティが高い蒸留酒を作っています。 スピリタスウォッカ(95%)は70回蒸留して造られた無味無臭の最強酒です。 ウイスキーなどは店頭でみると43度とか書かれていますが、最初から43度になるように蒸留しているのではありません。 エタノールがガンガン蒸留している場所をとって、製品化するときに割水してアルコール度数を調整し、出荷しています。

関連するQ&A

  • 蒸留と分留についての質問です。

    蒸留と分留についての質問です。 海水から水を分離している操作は蒸留ですが、分留と答えても間違いではないでしょうか? そもそも、分留とは、沸点が異なる2種類以上の液体の混合物を異なる温度で蒸留するとあるますが、この2種類以上というのが、よくわかりません。 例えば、液体Aと液体Bの混合物を蒸留し、液体Aと液体Bを分けることができたとすると、 これは分留の定義より、蒸留ではなく分留なのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 蒸留の実験で…

    サリチル酸メチル(b.p.110℃)とトルエン(b.p.220℃)を分留する実験を行いました。トルエンの蒸留は出来たのですが、サリチル酸メチルを蒸留する際に、留出してきたのが200℃~215℃でした。沸点よりも低い温度で留出したのはなぜでしょうか?不純物が混じっていたらむしろ沸点が上がると思うのですが…。

  • 減圧蒸留について・・。

      減圧蒸留の実習で、粗製アニリンを使用したのですが、  減圧蒸留は、沸点の高い物質の時行うんですよね?  ちなみに、アニリンの沸点は184~186℃ですが、どの程度の沸点の  物質が常圧蒸留で、どの程度の沸点の物質が減圧蒸留で、とかいうのは あるんでしょうか?(ボーダーライン的なものとか・・)  加えて減圧蒸留について情報がありましたらお願いします!何でもいいです!!考察の参考にしたいと思います!!

  • 蒸留について

    2種類の化合物(高沸点Aと低沸点B)を蒸留します。 このとき、実験書によるとBが留出し終わると、温度計のメモリが下がる。 とあるのですが、 なぜ、温度計の目盛りが下がるのでしょうか? (温度計は油浴中の温度計です。) 目盛りが下がることが留出が終わった印になるのでしょうか? そして、今度は、Aを減圧蒸留するため、マノメーターを使いました。 マノメーターのコックをあけると、まだ沸点(減圧を考慮した際の沸点です)に達していないのに、 すぐにぶくぶく(沸騰しているのでしょうか?)してきました。 これはなぜでしょうか?コックを急に開けたりすると 突沸すると聞いたのですが、温度が(減圧を考慮した際の)沸点に達していなければ、そんなことは起こらないのでしょうか? 時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 水の蒸留装置

    高校化学からの質問です。 水の蒸留装置(リービッヒ冷却器がついているもの)の図で間違っている箇所を指摘しなさい、という問題があり、温度計の位置が加熱している液体の中に入っている点が間違っている、ということでした。何故液体につけてはいけないのでしょうか?蒸留する物質の沸点を知るためなら加熱している液体の温度を知る必要があるのではないでしょうか?気化した物質は沸点よりも高い温度であるから、やはり沸点のことを考えるなら温度計を液体に浸すべきだと思います。 宜しくお願いします。

  • 原油から灯油を精製する過程

    原油についてお尋ね致します。原油から灯油などが得られる工程の記事を読んでいると、「製油所の加熱炉で約350℃に加熱され、蒸気(石油蒸気)になって蒸留塔に送られます。蒸留塔は上に行くほど温度が低くなるように制御されており、入ってきた石油蒸気を沸点の低いものから順に分けています……… 沸点170℃~250℃で灯油が留出される」とあります。この、「沸点170℃~250℃で灯油が留出される」ですが、350℃の蒸気が170℃~250℃に冷やされて液化し、灯油が留出される、と理解してよろしいでしょうか? それと、350℃の蒸気をどのようにして170℃~250℃に冷やすのでしょうか?

  • 減圧蒸留について教えて下さい。

    近々、会社の実験室で蒸留による精製を行わなければなりません。周りに詳しい人がいなくて困っています。沸点の分からないオリゴマーを精製したいのですが、どのような手順で行えばよろしいでしょうか?分留管などの種類もたくさんありどの辺を使用すればよいのかよく分かりません。どのような些細なコメントでも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 蒸留について

    以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、蒸留の際、油浴の温度を沸点よりも高く上げていっているのに(2,30度近くまで)全く沸騰する気配もなく、蒸留できないことの考えられる原因として何があるでしょうか?? 何でもいいので考えられる原因を教えてもらえればうれしいです。

  • 水蒸気蒸留の原理

    今、大学で物理化学を習っているんですが、 水蒸気蒸留の原理がいまいちよく分かりません。 本には「水に溶けにくく、沸点の高い成分を 100℃以下の温度で水蒸気と共に蒸留する。」 としか書いてないんですが、なんで水と一緒に蒸留すると 100℃以下の温度(もとの成分の 沸点より低い温度)で蒸留することができるんですか? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • 濃縮と蒸留の違い

    ある実験に減圧蒸留する操作がありました。その時にふと思ったのですが減圧蒸留と減圧濃縮ってどのように区別されているのですか?減圧下、沸点差で取り分けることを減圧蒸留といい、単にある減圧下設定温度以下で気化するものをまとめて取り出すのを減圧濃縮という風に考えてよいものなんでしょうか?

専門家に質問してみよう