• 締切済み

減圧蒸留について教えて下さい。

近々、会社の実験室で蒸留による精製を行わなければなりません。周りに詳しい人がいなくて困っています。沸点の分からないオリゴマーを精製したいのですが、どのような手順で行えばよろしいでしょうか?分留管などの種類もたくさんありどの辺を使用すればよいのかよく分かりません。どのような些細なコメントでも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>沸点の分からないオリゴマーを精製したい オリゴマーならまず最初にガスクロかSEC(GPC)で全体の分布を調べるべきでしょう。 それから簡単なカラム(ヴィグリューなど)を用いて圧力vs沸点などの様相を見ます。 数個の分画が取れるならそれらをガスクロかSECで見て作戦を立てます。 単一の成分が圧倒的なら最初はそれだけに絞るべきでしょうし、二、三ならそれらをわけることに集中しましょう。 十成分以内の主成分に分画できそうなら精密な圧力vs温度制御計画を立ててわけていきましょう。 それを超える成分があるなら、分けても「意味無い」と思います。

chemisthu
質問者

お礼

回答有難うございました。ガスクロとGPCはすでに測定済みで恐らく目的物がメインの成分のようです。 目的物は五量体ですが、六量体や四量体も混ざっているようです。まずは簡単なカラムを購入して様子を見たいと思います。桐山製作所のカタログにはビーグロー分留管と記載されていますが、ヴィグリューとはこのことでしょうか。

関連するQ&A

  • 蒸留酒について

    蒸留酒は、分留で作られると聞いたのですが、分留というのは、沸点(温度)の差を利用して、2種類以上物質から1つ1つわけていくと習いました。 原油の場合は、沸点により、軽油、灯油、ナフサ等に分かれる ことは知っていますが、蒸留酒は、どのようになっているのでしょうか?テキーラだと何℃とか、焼酎だと何℃とか決まっているのでしょうか?蒸留酒の種類は、どのような製法で区別されているのですか?

  • 液体の蒸留曲線について・・・

    物理化学実験で、液体の蒸留曲線というテーマの実験をしました。 一日目に、アセトン20mlとエタノール30mlの混合溶媒で実験をし、一回目には簡易分留管をつけずに実験をし、二回目には簡易分留管をつけて実験をしました。 二日目に、イオン交換水20mlとエタノール30mlの混合溶媒で、一日目と同じように、2回にわけて実験をしました。 結果は、どちらも2回目の方が時間がかかりました。 これは、簡易分留管をつけた効果というのが、何か関係あるのでしょうか? そうだとしたら、簡易分留管をつけた効果はどのような事があるのでしょうか? そもそも、この実験の意図は何なのでしょうか? 沸点の違いだけでしょうか?

  • 蒸留と分留についての質問です。

    蒸留と分留についての質問です。 海水から水を分離している操作は蒸留ですが、分留と答えても間違いではないでしょうか? そもそも、分留とは、沸点が異なる2種類以上の液体の混合物を異なる温度で蒸留するとあるますが、この2種類以上というのが、よくわかりません。 例えば、液体Aと液体Bの混合物を蒸留し、液体Aと液体Bを分けることができたとすると、 これは分留の定義より、蒸留ではなく分留なのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 蒸留の実験で…

    サリチル酸メチル(b.p.110℃)とトルエン(b.p.220℃)を分留する実験を行いました。トルエンの蒸留は出来たのですが、サリチル酸メチルを蒸留する際に、留出してきたのが200℃~215℃でした。沸点よりも低い温度で留出したのはなぜでしょうか?不純物が混じっていたらむしろ沸点が上がると思うのですが…。

  • 蒸留について

    2種類の化合物(高沸点Aと低沸点B)を蒸留します。 このとき、実験書によるとBが留出し終わると、温度計のメモリが下がる。 とあるのですが、 なぜ、温度計の目盛りが下がるのでしょうか? (温度計は油浴中の温度計です。) 目盛りが下がることが留出が終わった印になるのでしょうか? そして、今度は、Aを減圧蒸留するため、マノメーターを使いました。 マノメーターのコックをあけると、まだ沸点(減圧を考慮した際の沸点です)に達していないのに、 すぐにぶくぶく(沸騰しているのでしょうか?)してきました。 これはなぜでしょうか?コックを急に開けたりすると 突沸すると聞いたのですが、温度が(減圧を考慮した際の)沸点に達していなければ、そんなことは起こらないのでしょうか? 時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 酸クロリドの蒸留

    今回実験でアクリル酸クロリドを使ってのエステル化をすることになったのですが、製品に含まれている重合禁止剤を取り除かなければならなくなりました。 なので、酸クロリドの蒸留方法を調べたのですががなかなかみつかりませんT-T どなたか、酸クロリドの精製方法を知ってる方いらっしゃいませんか。できれば、どの文献に載っていたか教えていただくとうれしいです。乗っていた文献をいわないと実験させてくれないので・・・orz 勝手なお願いですがよろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 蒸留計算に必要な定数の求め方

    物性未知の化合物について蒸留計算に必要なウイルソン定数やアントワン定数、ペンロビンソン定数というのは実験室の精留管を用いたフラスコ蒸留の簡単な実験などで求めることはできるのでしょうか?今週末にも大江修造先生のご本を手に入れようと思いますが、急ぎで知りたいのでご教授の程お願い申し上げます。

  • 混合溶液の分留の際に得られる留分について

    「シクロヘキサン-トルエン混合溶液の分留を行った際に得られる留分の内、最初の数滴は濁っている可能性があるがこれを説明せよ」という課題が出ました。 最初の数滴は両成分が混じっているため濁るのかなと思ったのですが、この考えは正しいでしょうか。 また正しいのならば両成分の沸点には約30℃程の差があるのに何故混じってしまうのでしょうか。 他にも、実験器具の汚れによる濁りや混合溶液中の不純物が留分として得られたことによる濁りといったことも考えたのですが…どの考えが正しいのでしょうか。 回答よろしくお願い致します。

  • 減圧蒸留について

    減圧蒸留の原理について教えてください。簡単に言えば圧力を小さくすることで物質の沸点をさげて蒸留することらしいのですがもっと詳しくしりたいです。実験では減圧蒸留に液体窒素をつかってたんですけどその理由も知りたいです。

  • 減圧蒸留

    状況 (例) 0.8kPaまで減圧(ポンプの限界) 80℃で減圧蒸留中。 1時間後、留出量が極端に少なくなった。蒸留した量も想定より少ない。 このような場合、温度を上げてもいいものなのですか?