• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理解できないのですが、どう思いますか?)

現金をもらうことについての意見を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 家族から現金をもらうことについて、私の叔母との意見の相違があります。
  • 叔母は現金の受け取りを禁止している一方、自分の娘は現金を受け取っているという矛盾があります。
  • 私たちは主人の父親からお金をもらっており、それを叔母に話したら彼女は反対しました。なぜ私たちが現金をもらうことがダメなのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134423
noname#134423
回答No.4

ほんとですね。全く理解に苦しみます。 まぁ端から見れば、『親(義父)に甘えて生計を立てている』と思うのでしょう。だから、物品は良くても現金は生々しくていただけない、と思うのかもしれないですね。それが例えどんなに貴女方夫婦が頑張っていても、どれだけ貯金があっても。そうして、自分の事を棚に上げて、まさに『人に厳しく自分に甘いタイプ』なんだと思います。 だから、自分の娘などにも『うちの子はうちの子』なんて矛盾もでてくるのでしょう。 全く回答にもなってないですが、物品は良くて現金はダメ、なんて私も全く意味が分かりません。でも一つ言えるのは、そういう話はいくら身内(貴女の親でも)しない方が良いとは思います。今回の事もそうですが、腹で誰がどんな風に思うか分かりませんし、それこそ『甘えた夫婦』なんて思われたらかないませんものね。

lopera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  本当に叔母は理解に苦しみます。 自分だって息子が家購入の際に現金を渡したり百万する寝具を息子にねだられて買ってあげていますし、披露宴も息子嫁の強い希望でびっくりするような値段ででやっています。息子も嫁実家も金が全くないので叔母が出したみたいです。  娘が新居に入る際も数十万する調度品をプレゼントしています。 でも叔母は金持ちではないです。食べる物も食べないで貯めたお金です。  叔母はそうやって現金等を子供に与えてきた事は、正しい判断だと言って肯定しています。私にはっきりそう言いました。 でも私には、ダメのいってんばりです。  主人は自力でやってきたのに少しお金をもらってるくらいで甘えてると思われるのですね。   人には言わない方がいいようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.5

叔母さんというのは親類です。得てして事情がよくわからなければ勝手なことを言うものです。 まともに話をしても通じる相手ではない場合、聞かなければいいだけのことですし、余計なことを話す必要もないと思います。 時に兄弟姉妹というものはいくつになっても妙な張り合い方をするケースがございます。しかも自分たちの子どもを含めて、子供同士を比較したがる人がいます。私のところがそうでしたけど、ハッキリ言ってつきあっていられません。叔母はその後自分の子供達にも避けられてしまい、精神科に入院し現在も通院中です。かわいそうだけどマトモに付き合うことはできないんです。これはあくまでも極端な例ですけどね。 貴女には貴女の決まった生活があります。それを続けてください。ご主人のためにも変える必要はありません。お母様は理解されておられるようですから、それでいいのだと考えます。間違っているならお母様から何か言われるはずだと思います。考えるのならそのときだけで十分です。

lopera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  張りあっているのかもしれませんね。私もそうかなーと思っていました。 私には全く理解できませんが。  うちは決して贅沢な暮らしはしていませんし、むしろかなり、質素だと思います。一切見栄をはりませんので。 私が叔母に自慢げに言ったのだったらわかりますが、いろいろこの先に大変なこともあり、その事を言っても「それでもダメ」って言われました。ちなみに叔母の子供の全ての夫は超安定した企業に勤めていて何の不安もない人達です。  でも叔母からすると、「息子には住宅ローンがある。だから大変!」 で、姪の私にはない。そこのところだけ引っかかるみたいです。うちの主人は必死に貯めていたのですが、(その事は叔母も知っています)叔母の息子は散在していて貯金ゼロで嫁も散在して無かったそうです。  私の母は、息子かわいさで渡してくださっているのでもらっておきなさいと言ってくれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131601
noname#131601
回答No.3

義父が倒れたら もしその時跡取りが介護放棄したり、介護に困っていたら 面倒見てあげてくださいね。 お金をいただいた最低限の恩返しかな。 なんだろ・・・・ 時々頂くならまだ いいかな~て思うんだけど毎月いただいて はい、ありがとって 受け取れるのに驚きました。 そのお金がなかったら困窮するわけではないんですよね。 私は 実家からも旦那の実家からも現金はいただいてません。初節句や入学とか節目のお祝いくらいでしょうか。 うちは生活が困窮してるので 実家は生活に直結する ものを品物で 義父は急に家にエアコン買ってきてつけていったり 薄型のでかいテレビ買ってきたから~って設置してきます。主に家電。 お金無いから砂嵐生活だなあ~っておもってたので 面食らいました。 どうやってお返ししようか考えてしまうんですよね。 ありがたいのはありがたいんだけど。 私なら毎月もらったら だんだん 心苦しくなりますね。 まあ、お金のことはむずかしいです。 くれるものを断るのも難しいですから たまには遠慮しながらいただいたり、義父に会いに行ったりしたらいかがですか?

lopera
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。   介護については微妙な気持ちですね。財産のほとんど(全てに近く)を長男夫婦が相続することになっていますので。  もらわなくても生活に困窮するわけではないです。 でも何年か前に、義父のあさはかさのせいで主人が大金を(プリウスが9台買えるくらいの額)を払ってるのですね。うちにとっては大金です。薄給の主人が必死に貯めたお金を見栄の為に!     本当に、今そのお金があれば!って思っていますので、毎月少々もらっても当然と思えるようになりました。 家も主人がローン無しで土地から買って建てましたので親に甘えているつもりもないのです。 独身時代も主人が、お金持ちの義父に時々ごちそうしてたそうです。長男夫婦は義父が養っています。 主人がかわいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a63y13r15
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.2

こんにちわ どこにでもいるんだよね~そーゆーいらんコト言うオバサン。 そういう人に限って自分の(娘)事、空高く棚の上にあげて。 うちの義母も、毎月品物やお金を送ってきました。 年金生活になったら、仕送り!?は止まりましたが… 息子可愛さの親心じゃないでしょうか? その心を、お嫁さんが断るのは失礼です。 また、義父の心を傷つけるかもしれません。 貰う貰わないを考えるのは、ご主人ですから。 今はありがたく頂いて、義父様にやさしくして差し上げれば良いと思います。 いくら跡取りでなくても、気遣いはしてあげなくてはいけませんよ。 問題のオバサンは放っておきましょう。 おなたもお母様も、そのオバサンにはもう何も言わないようにすることです。

lopera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  息子かわいさでくれています。最初は断りましたが、息子に栄養のある物を食べさせて仕事に行かせてやってくれと言われまて。  私達はお金をもらう前から、月に数回は義父宅に行っています。(義父宅は片道1時間以上かかります)来るのを待ってくれていますので。 そうですね。叔母には何も言わない方がよさそうですね。 自分の娘はよくても、あんたはダメって人ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130886
noname#130886
回答No.1

跡取りでなくても、義理父さんが倒れられでもしたら、 病院に駆けつけ、付き添いなりしなくてはならないのではないでしょうか? 現金を受け取り、その後何も知らないでは、あまりにも薄情です。 義理父さまも、あなたの旦那さんの薄給をご存じで、 嫁に馬鹿にでもされてはいけないからと、 生活費の足しにでもと手渡されているのではないでしょうか? 面倒も看るつもりもないのでしたら、叔母さんと同じように 現金は受け取ってはならないと思うのです。 その点、叔母さんのお嬢さんは、 将来義理両親のことは引き受けたと 相続税対策もあり、贈与を生前に受け取り 税金対策をしてらっしゃるんだと思います。 でも、嫁いできたとはいえ他所の娘に 100万単位のお年玉を渡す義理両親って 資産家と言えども、変わってますね。 世の中、お年玉は、結婚した夫婦が 実両親や義理両親に仕送りがわりに送るんですよ。 私には、こちらの話も信じがたいんですがね。 お盆に帰る時にも、おこずかいと、お世話になった宿代料理代に 両親にお金を置いて帰るんですってよ。 あなたの義理父さんは、息子さん可愛さのあまり与えてるのであって、 嫁には渡してないので、叔母さんの勘違いや誤解を解いてあげてくださいね。 嫁に渡してたとしたら・・・売春強要?

lopera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  義理の父が倒れたら看病・・・。ある程度はやります。ただ全ての金融財産と金目の不動産(つまり財産の全てに近く)を長男夫婦がもらう事になっています。ですので複雑です。  義父は主人の給料が安い事は知っています。 そうです。息子かわいさにくれているのです。  叔母の娘の所は、相続対策です。今のうちにせっせと現金を渡して金融財産を減らしているのです。 現金がいっぱい残っていると相続税の対象になりますので。100万単位で渡しているのです。  義父の場合も息子かわいさもありますが、相続財産に長男と差があり過ぎるので、次男にも財産を少し分けたいという気持ちもあるようです。  結婚した夫婦がお年玉を送ったりするのですね。 私が住んでいる地方は親からもらう子供が多いですね。たまたま私の周りだけかと思っていたのですが、先日銀行さんと話したら、この地方はそういう人が多いと言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父母との同居について

    結婚24年の主婦です。主人は長男(気の強い姉が二人。二人とも次男と結婚し持家あり) 結婚当初2年ほど義父母と同居しました。現在は別居です。別居の理由は、お互いの生活習慣が違いすぎて・・・また、義母の嫁に出した娘たちに対する態度に絶えられない為です。 ・生活習慣の違い・・  主人の仕事の帰りが遅く、食事・風呂等物音に対してうるさいと言われた。(どうしても義父母は寝ている時間になってしまいます) ・義母の態度・・ 嫁に出した娘がかわいいのは分かりますが、しょっちゅう実家に来ては冷蔵庫や物品をあさって行く娘に何も言わない。年始は娘たちをもてなす為にこき使われます。食料もほとんど食べられ私達夫婦の分さえ残しておいてくれません。 当初からこの状況をある程度、予測できたので余り同居はしたくありませんでしたが私の両親の推奨もあり同居。やはり・・・って感じです。 現在は別居です。「そろそろ戻ったら??」と言われます。24年も経つと娘たちも余り実家に寄り付かなくなり、主人には「私達は面倒見ないから」とまで言っているようです。 状況が変わったので、出来ることなら義父母を姉にお願いして、実家に入りたいですが(面倒を見るものがいないので)どう姉達に話したらベストでしょうか?夫は姉には弱いと思います。 長文すみません。勝手なのも承知しています。同じような経験をされた方で解決できた方いらっしゃいましたら何でも結構ですのでアドバイスご教授願います。

  • 義母と義兄弟の生活支援

    主人の実家の問題で頭をかかえています。 主人は子供のころから貧乏で自力で大学を卒業し、社会人になって借金を返し、やっと実家をでて私と結婚しました。仕事が忙しく、実家や親戚にはほとんど行っていません。 義父はいいかげんな人で働かず、義母がパートで夫・娘・息子を養っておられます。 今回義父と義母は離婚をするそうですが 経済的に引越しができず、離婚できていない、とのこと。 義姉(30歳)は「外国に恋人がいるが、母の面倒をみなきゃならないから結婚はできない、と断った。あんたは実家を捨てて好きに生きたらいい」と主人を責めます。 しかしいずれは外国へ出て行き、出戻って来るのではないか、と思います。 なぜ働かないのか理解できません。 義弟は今年高校を卒業し、自分で働いて進学費用を貯めている状態です。 主人は義父とは縁を切るが義母は老齢だし(57歳)いつまでもパートはできないし、面倒をみなきゃならないかも、でも余裕がない、と悩んでいます。 私としては義母の面倒をいずれ見ることはしかたないかな?と思ってますが、義父や義姉の面倒をみるのはまっぴらごめんです。 義母にしても「親らしいことができなかった、 見捨てられても仕方ないが、冷たいじゃないか。」と 頼りたい素振りまんまんで、なんだか腑に落ちないです。 主人は情緒不安定な人で、仕事もろくに休みがなく、 家庭不安もかかえて「死にたい」とたびたび言います。依存症の実家がついてまわるから私には「俺と 別れたほうがいいかも」ともいいます。 私は別れる気はありません。ただ依存症な義両親、 義姉はどう対処すべきか、悩んでいます。 直接、義姉や義母に会って、言いたいことはありますが、私が首を突っ込むことを主人が嫌がります。 でも他人事ではないし、主人にももっと楽しく生活してもらいたいのです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 間違ってますか?

    2歳2ヶ月の男の子がいて、義父母と同居しています。 家の形態は、玄関が1つで右左に分かれいて、それぞれの部屋があります。 息子も自由に行き来しています。 今朝、出かける前に息子が義母の所へ行きました。 しばらく遊んでいたのですが、その後、何やら騒いでいる声が聞こえました。 それがふと落ち着いて何も聞こえなくなったので、 義母が食べ物等をあげてるんだな…と思って覗きに行ってみました。 義母が私に背を向けていて、息子に向かって「何してるの?」と聞いても、 じっと動かずに義母の手元を見ている。 「何か食べ物を持ってるな…」と思って、義母の手元を見てみると「ヤクルト」を持っていました。 私が覗き込むまで、義母は背中を向けたまま。 まるで、ヤクルトを隠すかのようでした。 (そのような感じが見て取れたので、敢えて私も覗き込んで見たのですが) そこまですると、やっと「○○(息子)がヤクルト欲しいって…」と言うのです。 朝食も食べ、歯磨きもした後だし、出かける予定もあったので、 「ダメだよ」と言って息子を抱っこして私達の部屋の方へ連れて行きました。 もちろん息子は泣き叫びますが、少し経てば、おもちゃで遊びだし、ケロッとしています。 以前(生後6ヶ月位の時)に、勝手に「かぼちゃプリン」を食べさせていた時がありました。 スプーンの先に少しでしたが、すぐに食べさせるのをやめてもらいました。 知人の家にいた時だったので、その時は制止するのみにとどめ、 その晩、義母宛てに簡単な手紙を書き「まだ時期が早いから、勝手にあげるのはやめて下さい。」とお願いしました。 その翌日に義母から「悪かったね…」と謝罪があり、理解してもらえたと思っていました。 そこから1年以上経ち、息子も片言ながら言葉を話すようになりました。 食べる事が大好きな息子ですので、義父母が何か食べていれば「欲しい」と訴えます。 冷蔵庫や棚に、食べ物があるということも分かっています。 息子ももらえないとなれば、泣き叫びます。 だからと言って、その度に与えないでほしいのです。 私は甘いもの等、ある程度制限して与えています。 (誕生日等の特別な時にケーキを食べる等はします) その事は、義父母も分かっているはずだし、以前注意したので、むやみにあげることは少なかったのですが、 それも時が経てば忘れてしまうらしく、ここのところずっと、 果物やら、赤ちゃんせんべい等のお菓子やら、牛乳やら、勝手に与えていました。 果物だから与えていいとかそういう問題ではなく、おやつは時間を決めてあげたいし、ダラダラ食べさせたくないのです。 息子も「義父母の所に行けば何かもらえる」と分かっています。 なので、出かける前にまた手紙を書きました。 ・泣き叫んでもあげないでほしい ・上記のような状態になったら、他の事に気をそらせるようにして対処してほしい ・それでもダメなら、私達の方へ連れて来てほしい ・あげたい気持ちもよく分かるが、あげることが必ずしも息子の為にはなっていない ・我慢することも覚えさせてほしい という内容のものを書いて、義父母のテーブルの上へ置いて出かけました。 その後、私達はずっと顔を合わせずに夕方まで過ごしました。 (避けたのではないです) 主人が帰って来ていきさつを話したら、 主人は義父から「自分達のドアに鍵をつけて入って来れないようにするから、 ○○(息子)の面倒は自分達で見ろ」と言われたそうです。 (主人と義父は、家に入ってくる前に顔を合わせたみたいで、その時に言われたそうです) 息子は、義父母のことが大好きでよく遊びに行っては一緒に遊んでいました。 だから滞在時間が長くなって、ついついあげてしまうんだろうとは思います。 主人から義父が言ったことを聞いて、正直驚きました。 たまに会う義父母ならちょっとぐらい大目に見ようとも思いますが、 同じ屋根の下に暮らしていて自由に行き来している状態なので、 最低限守ってもらいたいことととして「お願い」したのです。 それなのに、鍵をつけて入って来れなくするって… 息子が義父母のことを大好きなのも分かっているはずなのに、 どうしてそういう事が出来るんでしょうか? 理解に苦しみます。 主人は「今まで通りに普通にしておけばいい」と言います。 普段、義父母とは仲良くしています。 時には、大なり小なり問題は出てきますが、とりあえず、こじれているような関係ではありません。 私の考えは間違っていますか? 今後、どのように対応していけばいいと思いますか? 皆さんのご意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願い致します。

  • 義父母の孫への干渉について(長文です)

    同居してから8年になる主人の両親についてご相談します。 普段は週末になると私達家族を晩ご飯に誘ってくれたり、孫でもある私達の子供の面倒をよく見てくれる、とてもありがたくて頼もしい義父母です。 ですが、孫の事になると必要以上に干渉するのです(主に義母)。特に過激なのは教育問題です。我が家には小学6年生の息子・3年生の娘がいますが、息子が1年生の時から、暇さえあれば「勉強しなさい」と言ってきました。 私も「もっと気にしてあげなきゃダメじゃない」とよく言われました。元々私は教えるという事が苦手で、子供が理解できないと苛々してしまったりするのが嫌なので少し離れて見ていたかったのですが、義父母の言う通り、一緒に勉強を見てあげました。それでも不満なのか「子供の将来が不安じゃないの?親なら子供の事を真剣に考えて。あなたはそれが足りないから」と言われ、それ以来どんなに和やかな場でも、その話題が出始めるとつい顔に出たり、逃げるようになりました。 主人も「自分の子供は自分で見るから、これ以上口出ししないでくれ」と言ってくれたので控えるようになりましたが、代わりに私のいない隙を狙っては子供部屋に入って勉強を見たり(私が戻ると逃げる)、終業式の日には「通知表を見せて」と子供に頼んだり、揚げ句には義母が自分達の部屋で教える為のドリルを用意したりしています。子供達は素直に義父母の言う通りにしていますが、やはりやりづらいみたいです。 もちろん義父母の言う事は正しいと思いますし、私も世間の母達ほど熱心ではないのでダメな母親だと思いますが、子供の将来は私も心配なので自分なりに行っているつもりです。そんな意味では、熱心になってくれる義父母には助かります。 が…ここまで干渉するのってアリなの?と思うのです。友達にこの話をした所「信じられない!よく我慢できるね」と言われました(決して我慢してる訳ではないですけど) 同じようなご家庭の方々はどうなのでしょうか?ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。 ちなみに近頃は主人も熱心になっており、義父母に似てきています…やはり親子という所なのでしょうか(泣)

  • 義父母の誕生日、どうしてますか?

    結婚8年目、30代専業主婦です。 みなさんは、義父母の誕生にはどうされていますか? 最低、電話くらいするのが常識なのでしょうか? 私は義父母とは離れて暮らしています。 義父母の誕生日には、義父母自らがうちに電話をかけてきて、 「今日は私の誕生日でね、63歳になったんですよ」などと電話があります。 私は「あー、そうなんですか、お誕生日おめでとうございます」と返答していました。 そのようなやりとりが毎年のようにあり、私も主人も誕生日に電話するのをすっかり忘れており、たいてい向こうから電話がかかってきます。 主人は義父母からは「親の誕生日くらい電話してきなさい」と注意されているようです。 毎年誕生日の1.2週間前から前日までは「今年こそこっちから電話しなきゃ」とプレッシャーを感じてはいるのですが、肝心の当日には日常の慌しさですっかり忘れています。 主人が気をつけてしてくれたら良いのですが、主人も忘れているんです。 この数年、自分自身の誕生日にもまったく頓着しなくなりました。 子供の誕生日なら気にかけてあげるべきですが、60すぎの人に「誕生日に電話してこい」などと要求されるとは思いもしませんでした。 難しいことを要求されているわけでもないのは充分承知です。 電話1本なのですが、自分でも呆れるくらい忘れてしまいます。 もういい加減電話をかけてこないことは実証されているので、「電話してこない息子と嫁」とあきらめて、年長者の余裕で、悠長にどーんと構えていただきたいものなのですが、無理な話でしょうか? 主人に聞くと、義父母自身は誕生日に祖父母に電話するようなことは無かったようです。 決して義父母と仲が悪いわけでもなく、何かしてもらったら手紙を書いたり、娘にときどき電話させたりと交流はあります。

  • 義父母の連絡や対応を全て夫にされた方

    どのようにしてされましたか? やはりその後気まずくなりましたか? 子供が産まれてから、義父母の着信が怖くなりました。 突然の訪問も断れません。 出かけているからと言っても、何時頃?と聞いて待っています。 朝がだめなら昼、昼がだめなら子供が寝てようが何してようが夜の21時でも22時でも主人がいない時に来ます。もちろんすぐ帰りますがしんどいです。義父母は片道2時間の田舎に住んでいますが、小さい子のいる私に「お義父さんが会いたがってるから来て!」と頻繁に言われたり。  私もはっきり言えません。 義父母があなたのこと大好きなの!息子はいなくてもいいの!孫とあなたに会えれば!と言うからです。 義父母は主人の兄弟と暮らしており二人きりではありません。 もう疲れました。義父母はlineもFacebookもTwitterもやってます。 電話を居留守してもlineはくるし、(既読になったかどうかも見てるようです)Facebookは私がアップしてなくても、私の友人が私といるところをアップしたら、今日友達と会ってるって言ってたけど、もう解散したよね?と言われたり…。 義父母の無理な頼みを断れるのは主人だけです。 せっかく気に入ってくれてるのに、もう私には連絡せず主人にしてほしい、訪問は主人がいる時にしてほしいって急に言ったら傷つきますよね?私の子供も疎まれますか? どうすれば…何かアドバイス頂きたいです。 今も着信2件、lineが4通きてます。朝、今日は出かけるから、と断ったのですが、夜に来たいそうです。

  • 義父のしたこと

    もともと、主人自身が、実の親と折り合いが悪くつきあいがありませんが、 先日、主人が息子を連れて某有名なお城近くの実家へ行きました。(主人と息子のみ) 家から2キロくらいのあたりなのですが、息子と義父が散歩へ行って、なかなか、返ってこず、 義父の携帯に電話をしても出ず、迎えに主人が出向くと小学校一年の息子が 泣きながら歩いて返ってきていたそうです。 数回、行ったことがあるので、記憶をたどって返ってきていたそうです。 義父は飲み友達に逢い、息子が邪魔になったのでしょう。 置き去りにして、息子を一人にしたそうです。 普通なら、主人に迎えに来させるか、タクシーに乗せるかしませんか。 主人はそれを私に隠していました。 (結局は、申し訳ないし、息子の口から解ると思い白状したようです) 今後、主人の実家と付き合う気はありません。 私は義父のしたことを犯罪でないかとすら思います。 以前から、こういった人です。なので、息子にも毛嫌いされるのですが、おめでたい方で 本人は気付いていません。 お子さんが同じ目に逢ったらどうします?

  • 実家の両親への贈り物

    先日主人の実家より沢山の海産物を戴きました。 お歳暮は毎年贈っていて今年も送りましたが、それとは別に何かお礼かたがた送ろうと思っています。 義父母が良く使っている会員制通販の洗剤や、ひざが痛いとの事なのでサポーターなど入れました。 義父母(60代後半)と叔母(80歳)へのプレゼントとして何か気の利いたものを送りたいのですが・・・・・どの様な物が喜ばれるでしょうか?

  • 自己愛性人格障害

    私の一方的な話になり申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせください。長男を連れて今の主人と再婚しました。主人は13歳年上で子どもがなく死別でシングルになっての再婚でした。当時8歳の息子は主人になついており一年の交際を経て結婚しました。主人の父とも同居の四人でのスタートでした。結婚当初から付き合っていた頃と息子に対しての態度が急変しウザい そばを通るとホコリがたつ!と邪気にし始めました。子どもは養子縁組をしないと2人の子どもにならないからと話すと、なんで2人の子どもに?俺は彼の父親にもなりたくないし、なろうとも思わないと満面の笑みで言われました。付き合っていた頃は俺が父親のいなかった時間を忘れるくらい可愛がると言っていたのに。その後 娘が産まれ 息子もそのときに養子縁組をしたのですが、そのときも これは必要があってすることだから父親になると勘違いしないでね。と 満面の笑みで言われました。娘が産まれからは息子に対する言動もあからさまに邪気になり 私が辛いから 息子に非があるなら私が代わりに謝らせてほしい。私に至らないことがあるなら、改善するので許してほしい。と頭を下げると 不満はないけど俺には無理 俺が出て行くの繰り返しでした。義父と同居してますので 義父の話と息子を重ねて、私も義父のために歩み寄りと努力をしてきたと理解してもらおうにも 主人はオヤジを実の親のように接してくれているあなたには感謝してるけど 誰でもそうできると思うのは間違いだよ~ 俺には無理 と言われました。最近は息子は頭が悪いから金持ちの家に養子にもらってくれたらいいのに~と言うので、じゃ~ 娘も頭が悪かったら養女に出すの?と言うと 娘は賢いから大丈夫。私は子どもを養子に出すのは娘も息子も嫌だ。と言うと、なんで娘と息子をいっしょに考えるのかがわからない、あなたは俺の言うことをいつも否定する。と言われました。その後 義父は私と暮らした方が幸せだから 私に義父と養子縁組して義父の娘になったらいい。そうすれば俺と離婚してもオヤジは任せられるからと言われたので 義父と暮らすのは構わないけど養女は嫌だ。と言うと やっぱり俺のことを否定するんだね。と 話が全くかみ合いません。このやり取りで私も最後の糸が切れてしまい、しばらく別居して冷静になりたいと言うと 主人も承諾してくれ 2ヶ月ほどになりますが、主人は義父を置いて家を出ました。義父と子ども2人と生活をしています。結婚して10年になります。主人は自己愛性人格障害ですか?それとも私が間違っていますか?主人は突然 満面の笑みで私にどうしても結婚したかったわけじゃないんだよ~とか 俺はぞっこんに惚れた女とはうまくいかないからあなたを選んだんだよ~と何度も言います。満面の笑みがぞっとするほど恐ろしく 私は自分がダメな人間なんだと思ってきました。冷酷なことをいつも満面の笑みで語る主人が怖いです。

  • 結婚後に知った秘密

    既婚者の方や、これから結婚を考えている方に質問したいです。 結婚して10年以上たってから、主人の父親(以後、義父)に精神疾患でずっと入院中の妹(以後、叔母)がいる事を知りました。 結婚の挨拶やその他、義父母と顔を合わせ時に、その叔母の話がでた事は一切ありませんでした。 身内として紹介されたのは義父の弟、つまり叔父1人だったので、てっきり義父は2人兄弟なのだと思っていました。 うちの両親も、そう思っていました。 ところが結婚後、10年以上もたってから主人がふと「親父の妹が……」と言いました。 そこで初めて、叔母さんがいる事を知り、何で今まで教えてくれなかったのか、結婚の挨拶もしていないじゃないかと主人に聞きました。 すると、叔母さんは高校生くらいから精神疾患で精神病院にずっと入院中だと言われました。 どこの病院か聞くと、市内で近い場所だったので、お見舞いに行かせてほしいと言いました。 しかし主人は「俺も全然会ってないし、向こうは会っても誰だかわからないから」と拒否されました。 誰が面倒見てるのか聞くと、義父との事。 もうこの時点で、なぜ結婚前に教えてくれなかったのか、今までずっと私に隠してきたのか、騙されたような気すらしていました。 その叔母さんが入院中の病院で昨年亡くなりました。 コロナの影響もあり病院には義父母しか行けないとの事でしたが、その後の葬儀にも私は呼ばれませんでした。 ちなみに長男の嫁です。 そして、叔母さんが亡くなった事は私の両親には言わないでくれと義父母から口止めされました。 今更言いにくいのだろうと思い、その通りにしましたが、なんと口止めしておいて、私の実家に義父母は喪中はがきを出しました。 私の両親からしてみれば、何も知らない話です。 私は主人に「言わないでくれと頼まれたから言わなかったのに、喪中はがきを出すなんて、見たらうちの両親はびっくりする。私から話をするけどいいよね?」と念を押し、両親に説明をしました。 両親はびっくりしていましたが、もう葬儀も何も済んでしまっており、しかも私も何一つ呼ばれていないという事で「コロナもあるからね」となんとか納得してくれました。 ここで思うのは、その叔母さんより先に高齢の義父母が亡くなったとしたら、長男の主人が叔母さんの入院に関する事を引き継ぐ事になっただろうに、その存在すら私に隠していた事をどう思っているのだろうという事です。 いまだ義父母からは何も話はありませんし(コロナもあり1年ほど会っていません)、主人も「別に隠してたわけじゃない」と、のらりくらり。 私は、こんな大事な事を隠されたまま結婚した事がショックですし、騙された感すらおぼえます。 人ひとりの存在を隠すって……それも10年以上です。 主人にも義父母にも不信感が募り、モヤモヤしています。 こうゆう事を隠して結婚するのは、普通ですか? 皆さんの考えを聞かせてほしいです。 よろしくお願いします。