• ベストアンサー

子どもの頃、粉薬を服用する時「オブラート」に包んで

いましたか? あ…、質問タイトルが途中で切れちゃったです… 失礼しました。 ・子どもの頃、粉薬を服用する時「オブラート」に包んでいましたか? ・「オブラート」無しでも粉薬を飲めるようになったのは何歳くらいでした? ・苦い粉薬を飲む時に「オブラート」以外で何か素晴らしい工夫をしていましたか? いろいろ教えて頂けませんか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunnymen
  • ベストアンサー率31% (76/244)
回答No.7

よく風邪をひく子供でしたので、薬は身近な存在でした・・・ いかにも「甘いですよ~これは薬じゃないですよ~」と騙そうとしているようなシロップを服用できなかったわたしは、ずっと粉薬を処方されていました。 親がオブラートに包んでくれましたが、器官に引っかかり、やっとの思いで食べたおかゆを全て戻してしまいました(汚くてすみません)・・・その時の父親の「どうしよう」って感じの表情を、何故か憶えています。 なので、小学校に入る前から粉薬はそのままのんでいました。 ぬるめの水をただ飲むだけで、工夫も何もしませんでしたが・・・下手に何かで味をごまかしても吐き気が増すだけなので、諦めていました。でも、それからしばらく後に好きだった「みつ豆の缶詰」を食べて、気を取り直す・・・という感じでした。

aqu0518
質問者

お礼

>よく風邪をひく子供でしたので、薬は身近な存在でした・・・ そうだったのですか…。 私も子どもの頃は酷く病弱で、頻繁に喘息の発作を起こしていました。(今はメッチャ元気です!) 回答者様が子どもの頃には、もうシロップ的なのもあったのですね。 私が子どもの頃(…と言っても、もう半世紀も前のことです(^_^;)…)にもあったのかなぁ…? >親がオブラートに包んでくれました気管に引っかかり、やっとの思いで食べたおかゆを全て戻してしまいました(汚くてすみません) あ~っ! 同じ経験があります~! 私の場合は、おかゆも食べれない位になってた時、母が必死こいて作ってくれたミルクセーキを逆噴射しました(汚くてすみません) オブラートが喉にペッタリくっついちゃって、窒息しそうになったのですが、やっとこさ飲みこんだ途端でした…。 自分の具合の悪さよりも、せっかく作ってくれた母に申し訳ないような気まずい気持ちになりました…。 >下手に何かで味をごまかしても吐き気が増すだけなので、諦めていました。 そうなんですよね。 あの苦味は誤魔化しきれないと思いますし、味のミックスによって更に吐き気が増すんですよね…。 >それからしばらく後に好きだった「みつ豆の缶詰」を食べて、気を取り直す・・・ や~、似ていますね~! 私の場合は「桃の缶詰」でした。 苦い薬をちゃんと飲めたご褒美のような物でしたよ! 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • kurukuru
  • ベストアンサー率39% (145/366)
回答No.8

大人ですけど、今でも粉薬が苦手でオブラートに包んで飲んでます。 いや、飲んでました。かな。 毎食後苦い漢方薬を飲まなければならなくなって、 最初の頃は一々オブラートに包んでいましたが、 量が多いのと面倒くさいので今はそのまま飲むようになりました。 最初に水を口に含んで上を向き、その水に入れる感じで できるだけ口の周りや舌につかないように薬を入れ、 更にもう一度多量の水と共に流しいれるやり方です。 粉末薬には一向に馴れませんけど、だいぶマシになりました。 オブラートを使った簡単な飲み方は、昔「伊藤家の食卓」というテレビでやってた 方法を試して以来ずっとその方法で飲んでました。 少し水を入れた小皿にオブラートを敷き、その上に粉薬をのせて 爪楊枝で水で柔らかくなったオブラートの端をそれぞれ持ち上げて薬を包み、 完全に薬が包まれた状態になったところで、 水ごと飲み込むという方法です。

aqu0518
質問者

お礼

わぁ! 回答者様は、今でもオブラートに包んで飲んでいる(いた?)のですか~?! 漢方薬は、粉薬の苦さに加えて独特のニオイもありますよね…。 >最初に水を口に含んで上を向き、その水に入れる感じで >できるだけ口の周りや舌につかないように薬を入れ、 >更にもう一度多量の水と共に流しいれるやり方です。 おぉぉ! 口の中で水のカプセルを作っている感じですね。 ヘマをすると口の中、まんべんなく苦味が行き届いちゃいそう…。 このテクをマスターするには時間がかかりそうです。 「伊藤家の食卓」の方法は凄いですね~(^^)v 中華料理の小籠包(ショーロンポー)を思い出しちゃいました! この方法だと、オブラートが喉にひっついちゃうこともないし安全だと思いました。 外出の際には、小皿と爪楊枝を持ち歩かなきゃならないのが気になりますが、 自宅にいる時にはいい方法だと感心しました~(^^ゞ 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#159516
noname#159516
回答No.6

オブラート使いました。舌にくっついちゃうんですよね。 何歳からかはっきりしませんが、小学校高学年かな。 苦くても取りあえず飲んで、後に甘い物を飲んでたと思います。

aqu0518
質問者

お礼

>舌にくっついちゃうんですよね。 そうなんですよ~! 舌だけでなく喉にもくっついちゃったら、もう最悪なんです…(ToT)/~~~ 回答者様は、小学校高学年くらいで「オブラート卒業(^^)v」だったのですね。 私も回答者様と同じ頃に「卒業(^^)v」しましたよ~。 >苦くても取りあえず飲んで、後に甘い物を飲んでたと思います。 苦さが口の中の粘膜の隅々にまで残っていて、なかなか消えませんでしたよね…。 今では、ほんのチョッピリの水だけでも粉薬を飲む名人になっていますよ~(^^ゞ 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#178405
noname#178405
回答No.5

オブラート、使ったことないような気がします。 いつもそのまま飲んでいました。 一般的だと思うのですが、 まず口に水を含み、そのなかに薬を入て飲んでいました。

aqu0518
質問者

お礼

>いつもそのまま飲んでいました。 おぉ! 回答者様はオブラートは使わずに飲めていましたか。 自分の子どもの頃と比べると、凄いなぁ…と思います。 >まず口に水を含み、そのなかに薬を入て飲んでいました。 私の場合は、水を含むことで口の中に満遍なく苦さが広がってしまいました…(>_<) 薬が嫌で嫌で仕方がなかったです。 あっ、でも今は平気ですよ! 回答を頂き、ありがとうございました。

  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.4

・粉薬・錠剤を、まとめて包んで飲んでいました。苦いとか、甘いとかではなく、とにかく、粉でしたし、数もありましたし。 ・小学校2,3年生・・・もっとかな。あいまいです。結局、粉薬を子供に飲ませるとなると、何かに分けないといけませんので。 ・舌に乗せて(まぁそれでも口の中は粉だらけになってしまうのですが)、大量のぬるま湯で流し込んでいた気がします。(あんまり工夫はしてないか)。 オブラート、好きでしたねえ。それくらい、飲んでいたのでしょうねえ。

aqu0518
質問者

お礼

わぁ! 回答者様はオブラート、好きだったのですか~! 私は、子どもの頃は酷く病弱だったので、何種類もの薬を毎日飲まなきゃならず… 苦いのもダメ、オブラートも喉にくっついてダメ…、苦労しました。 >舌に乗せて(まぁそれでも口の中は粉だらけになってしまうのですが)、 わかります! ブルブルッと身震いするくらいの苦さが口の中に広がっちゃうのですよね…((+_+)) >大量のぬるま湯で流し込んでいた気がします。 あの苦味は、ちょっとくらいの水(ぬるま湯)の量では消えませんからね~。 悪戦苦闘振りが目に浮かびました~! 回答を頂き、ありがとうございました。

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

・はい。包んだことがあります。 ・昔のことなので忘れました。 ・オブラートって好きじゃありませんでした。 口の中にベタベタと張り付く感じがして。 ボンタンアメのオブラートも、必死に剥がした覚えがあります。 舌を丸めてその上に載せ、一気に流し込むというテクニックを発明しました。

aqu0518
質問者

お礼

>昔のことなので忘れました。 そうですよね… むかぁし、むかしの大昔、遠い遠い大昔のことですもんね…。…おっと、失礼…(^^)v ボンタンアメ…? どんなのか思い出せず、調べてみました。 記憶に無いのですが、北海道にもあったのかなぁ? >舌を丸めてその上に載せ、一気に流し込むというテクニックを発明しました。 はい! 私もオブラートが喉にくっついてエライ目に遭ったのですが、 小学校高学年くらいになってから、やっとそのテクをマスターしました! 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#135553
noname#135553
回答No.2

こんにちは、 確かにオブラートに包んで飲んでました。粉薬の苦いものは特に。当時毎年扁桃腺による高熱出してましたから。 オブラート使用は小学校1年くらいまでだったと思います。ですから2年生になり無理やり粉薬も飲んでたと思います。 オブラート意外だと粒状のは半分に割ったりして飲んでました。

aqu0518
質問者

お礼

扁桃腺ですか… 私はほとんど経験がないのですが、 仲良しだった子がよく扁桃腺で熱を出していました。 半端じゃない程の高熱だった様子でとても辛そうでした…。 昔は、熱が出たらとにかく暖かくして…、でしたので、 その子は着膨れ状態になって、真っ赤な顔でハァハァ…と弱々しい呼吸をしていて可哀相でした。 小学校2年生くらいからは、無理矢理オブラート無しで頑張ったのですね。 錠剤を半分に割ったり、子どもながらに工夫もしたのですね。(^^ゞ 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#134883
noname#134883
回答No.1

自分が子供の頃、確かにオブラートありましたね。 何回か親に包んでもらって飲んでみましたが、錠剤も飲むのが下手だった私は、かえって嵩が増えたことが仇になるパターンで、一度もすんなり飲めた記憶がありません。 粉薬の時はそのまま、口に含んで苦味が消えるまで、大量に水を飲む(その水の量でも親に怒られるぐらい)という、何の工夫も無い飲み方で乗り切ってました。

aqu0518
質問者

お礼

ありゃ… 回答者様は、錠剤を飲むのも下手だったのですね。 ってことは、粉薬をオブラートで包んでも、その塊を飲むのも下手な訳で…(-_-;) で、結局、苦くても頑張ってそのまま粉薬を飲まなきゃならなかったのですね。 苦味が消えるまで水をガブ飲みしましたか~。 あの苦味って、ずぅ~ぅっと尾を引くんですよね…。 悪戦苦闘の様子が目に浮かびました!(^_^;) 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オブラートに入れた粉薬が固まり、食道にあって辛いで

    作り置いていたオブラートに入った漢方薬が固まっいたのですが、喉にあたりましたが飲み込んでしまい食道から下りていきません!! 水分を多めに取りましたが、下りて行かない感じです。 あまり水分を飲むと膨れる感じもして怖いです! 喉も、当たったからなのか?違和感が消えません。唾をティシュに吐いて見ましたが、血はつきませんでした。 ※もっと水分を飲んでも大丈夫なのか? どうにかして落したいので、方法がありましたら、教えて下さい! ※オブラートと漢方薬(粉薬)は、体液?で溶けますよね? 固まってしまったからといって、溶けない事はないですよね? (ケースに入れて置いていたのですが、空気で固まったのか?オブラートを閉じるために使った水分で固まってしまったのか?分かりません。) ちょっと大きかったので、喉に引っかかった時後悔しましが、遅かったです(泣)すみません…(固まって無かったら飲める大きさです。) よろしく、お願いします! 病院から処方された漢方薬です。

  • マズい粉薬のいい飲み方

    病院から漢方薬を処方されました。 ところが私は小さい頃から粉薬は苦手で、頑張って飲もうとはするんですがえづいて飲めないんです。 お湯に溶かしても同じくで。 今はオブラートに包んでいるのですが、量が多く、二つに分けないと入りません。 何か、もっと粉薬を簡単に飲むいい方法はありませんかね。

  • オブラートで服用すると効き目は(便秘の漢方薬)?

    私はイイ大人なんですが、粉薬がどうしても飲めません。 でも、ひどい便秘症で、体内改善も兼ねて 漢方療法を昨日から始めています。 ただ、漢方薬って臭いがキツいのと、 1包あたりの量が結構多いのとで、 1/2包ずつを三角コーン状の袋オブラートに 2重にして飲んでいます。 まだ始めて間もないこともあるのですが 薬屋さんで説明を受けたよりも、効果が低い気がするのです。 (・8時間後に便意があるはず →結局20時間後でした。 ・1回の服用でお腹がからっぽになった感じが実感できる →量的にも多くないし、そうでもありません。) これは、私の便秘症がガンコだからなのか、 それともオブラート2重というのが招いた結果なのか、 それによっては今晩からせめてオブラートを1重で 服用しようと思っています。 2重のオブラートで薬を服用した場合 どなたか効果が薄まるのかどうかご存じないでしょうか??

  • 粉薬は何故存在するのか?

    今風邪を引いてしまい病院から処方された 粉薬を飲んでいます。そこでふと思った事があり 質問してみました。風邪薬に関わらず薬は 錠剤・カプセル・液体・粉薬とありますが 粉薬って苦いものが多いし飲みにくいですよね? オブラート使ったり面倒だし。。 だから飲み薬なんて全て錠剤やカプセル系で いいのではないかな?と思うのですが 何故粉薬はいつの時代もあるのでしょうか? 溶けやすいとか効きやすいとか理由が あるのかなぁ。。? ご存知の方がいらっしゃいましたら お暇な時で構いませんので宜しくお願いします♪

  • 粉薬の飲み方

    粉薬が嫌いでオブラートを使用しておりますが、たまたまオブラートがなかったため、苦味を消すためにオレンジジュースと一緒に薬を飲みました(風邪薬です)。 隣にいた子に、「薬は水などで飲まないと効かないよ」といわれ実際のところどうなのかと思い質問しました。 一緒に飲んではいけない飲み物とかあるのでしょうか。 ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • 粉薬を嫌がる2歳児です・・・

    もうすぐ2歳になる女の子なのですが、 アトピーがあるため、継続して粉薬を1日2回飲まなくては いけないのですが、嫌がって飲んでくれず困っています。 いままで試した方法は ○イオン飲料と混ぜる ○フルーツタイプのヨーグルトと混ぜる ○オブラートに包んで飲ませる(伊藤家流) ○ゼリータイプのオブラートに包んで飲ませる で、飲んでくれるのはヨーグルトの方法だけです。 言い聞かせが聞く年齢ではありませんし、 そのくせ、「くすり」ということが分かっているようで 「くすり」→「いや!」なようです。 ヨーグルトに入れるときも、こっそり隠しながら いれ、分からないようにしています。 でも毎日2回のヨーグルトの出費も痛く、 根本的にヨーグルトと一緒に服用してもいいのかどうか わかりません。 回答が欲しいのは、 (1)ヨーグルトと一緒でも大丈夫なのか? (2)その他に飲ませるいい方法はないか? ということです。 皆様のお力をお借りしたく、お願いいたします。

  • オブラートに包んだ言い方

    人にお願いや注意をするとき、オブラートに包んだ言い方をしますよね? 私はなぜか、その話し方をされると傷ついて引きずってしまいます…。 相手が話している途中から、最終的に言いたいことがわかってきて、「最初からスパッと言ってくれれば私もアレコレ考えずに済んだのに」と思ってしまい、(分かってほしいオーラ)を感じて悲しくなります。 途中で分かっても、「つまり、仰ることはこう言うことですか?」なんて言うのは失礼ですし。 ひとつの指摘されることに対して、いろんなベクトルからやんわり責めてくるのが嫌な気持ちになる原因でしょうか? 気持ちの持ちようを教えてください。

  • 子供にタミフルの粉薬を飲ませる工夫は?

    子供がインフルエンザにかかってしまい、タミフルの粉薬をもらいました。 飲ませてみたんですが、、まずかったんでしょうか、はいてしまいました。 次はジュースやミルクなどにといて飲ませてみようかと思っていますが、どのように工夫すれば「まずく」ないでしょうか?同じような経験のある方、ぜひ教えて下さい。

  • 粉薬を上手に飲む方法

    最近、健康のためといって玄米を細かく砕いて粉状にしたものを飲まされているのですが、元々粉薬を飲むのがすごく下手なので、毎日苦痛を味わっています。 普段粉薬を飲むときはオブラートに包んで飲んでいるのですが、これは結構手間がかかるし、量が多いと何回も分けなければいけないので大変です(飲まされる玄米粉の量が半端ではないので)。 それに、「いい歳してオブラートなんか使うな!」と家族に馬鹿にされ、「絶対飲めるようになってやる!」と思ったのですがどうしてもうまくいきません…(;_;) 飲むときは、まず水を口に含んでそのまま上を向き、口を開けて薬を入れ、顔を前に戻して飲み込む、という順番でやっているのですが、どうしても粉が口の中にベタベタまとわりついたり、ひどい時は気道に入ってむせたりします。 他の人を見ると何事もないように平気で飲んでるし、親戚の子なんかまだ2歳だというのに粉薬を飲むのが上手でますます家族からからかわれます(>_<) 何か上手く飲めるコツはないでしょうか? #薬をお湯や水に溶いて飲むのは試しましたが、薬によってはできないし、出先などで飲むのに不便なので断念しました…。 #錠剤やカプセルなどを飲むのは平気なのです。顆粒や細粒状のものがダメなだけで…。 何かありましたらアドバイスをお願いします<(_ _)>

  • こどもが薬を全部飲んでくれない!!

    こんにちは、よろしくお願いします。 今、預かっている子供が薬(粉薬)を飲んでいるのですが、毎回全部とは行かず半分から3分の2くらい飲んで終わってしまいます。 水を使って練るということも試したりしたのですが、薬ということ自体を察してしまって途中で吐き出したりします。 そこで、まぁその子の親からいろいろと言われるのですが…。 例えば、薬は全部飲まなければ効果が無いのだから、とか。 工夫が足りないからとか。 質問なのですが。 1:私は以前、子供用の薬は全部飲まなくても効果は充分にある、というサイトか論文(書籍だったかも)のようなものを見たことがあるのですが、それをご存知のかた教えて下さい。看護師として、論拠がないまま説明するのはキツイのです。 2:もう一つ、飲ませる工夫を教えて下さい。練るとか水に溶くという方法以外が思いつきません。 よろしくお願い申し上げます。