• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場で無理しすぎないでとよく言われます…)

職場で無理しすぎないでとよく言われます

noname#178500の回答

  • ベストアンサー
noname#178500
noname#178500
回答No.2

精神的にストレスが無いのは良い事ですね。 肉体的にきついのは、ちょっときついでしょうけど それは、慣れてくれば自分で仕事のペースが作れるので 解消出来るかと思います。 家族にも職場でも笑顔で居たいのに。。。 無理して、笑う必要は有りませんよ。 疲れた時は、家族に疲れたーーって言って良いんですよ!! 仕事がどうでこうだから疲れたって!! 疲れたのを無理に隠そうとするから、逆にみんな心配するのでは? 私は、疲れた時は疲れたーって言いますよ。 あなたの本心を言うことが、一番だと思います。 仕事の無理も禁物ですが、家族に対する気遣いや、我慢が一番ダメだと思います。 あなたの環境や家族の事も知らず、勝手な事を言って申し訳ないですが、 でも、やっぱり家族なんだから、少しずつでも本音で行けたら良いですね。

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫は完全に寛解を迎えていないうちに仕事復帰するのは最後まで賛成していなかったんで(経済的な理由を考えるとそうも言ってはいられずで) 疲れたとか言ってはいけない…言えば辞めろと言われてしまいまうのでなかなか難しいですね…でもボチボチ言えてるような気がします。

関連するQ&A

  • どう思いますか?(職場)

    入社(パート)してまだ1週間経ってないのに、いきなりある部門の責任者扱いされています。販売系なのですが、まだ売り場の把握もできていない状況なので、お客様の質問にもぜんぜん答えられません。でも責任持てと言われます。なんか混乱してきます。わからないのに聞いたら、怒る社員もいます。 こんな状況なので長くは続かないような気がしています。試用期間中(約1ヶ月)なので辞めてもいいのかなとも考えます。責任ばかり押し付けられているかんじです。いつまでもつか不安です。 ネガティブな話になってしまいましたが、こういう職場について、どうおもいますか?

  • 心の病でも働ける職場ってありますか?

    うつ病と「社会不安症」なんですけど、仕事を探したい41歳です。もう何年も仕事をしては辞めての繰り返しで・・私みたいに精神面で弱く不器用な人間でも働ける職場ってありますか?テレマも経験したけど・・無理でした。

  • 明るい職場にするために

     私の勤めている職場の社員73名のうち、  約1割の7人の社員が、うつ病等の精神疾患により、  休職する事を余儀なくされたり、  仕事の負担を軽減されています。  (仕事が原因の精神疾患ばかりではないと思いますが。)  この数は、割合的にはチョット多すぎると思いませんか?  明るい職場を築いていくために、社員一人一人がどのような事を心掛けていけばいいのでしょうか?

  • 退職しようと思っています

    今年の2月に転職がきまり、試用期間3ヶ月ありました。その間に1人退職されていきました。 試用期間3ヶ月とありましたが、会社側の御厚意により、試用期間2ヶ月に短縮され、4月から正社員となりました。 私の仕事は専門職です。 なので日々毎日が勉強する場であるわけです。 ただ、職場環境、人間関係がうまくいっておらず、このお仕事をしだしてからストレスでなのか、便がゆるい状態が続いています。 また、色んな事がまだわからない事だらけで、きちんとした職場の運営状況なども教えてもらわずの状態です。 そんな状況の中で高い技術も求められてしまいます。 一度は退職しようと思っていたこともありましたが、なんとか頑張ろうと思い、続けてきました。 さすがに今回は精神的にも参ってしまっているようなんです。 この状況でお仕事をしているよりかは、思い切って退職して、自分の体の事を気にかけたほうがよいのでしょうか??

  • うつ病を職場に伝えるには

    心療内科でうつ病と言われました。。 自分ではそこまで意識してなかったので 正直ショックでした。 今心配なのが今後の仕事です。 渡された薬を服用し通院しながら今までと同じように仕事を続けたほうがよいのか。。 上司にうつ病であると報告したほうが良いのか。。 職場にはどのように伝えたら良いのでしょうか? 仕事に関しては今まで自分なりにちゃんとこなしてきたつもりです。 なので職場の人間は自分がうつ病だと知ったら驚くと思います。 診断書を出すと休職とかになるのでしょうか? 現在の仕事は30年近くやって来ましたが 正直いっぱいいっぱいで非常にきついです。。 配置転換など相談してもいいのでしょうか? 妻や子供達にも伝えなくてはならないし。。 考えたら不安な事ばかりです。 どうか良きアドバイスをお願いします。

  • 職場で生き残るには

    同じ部署に、上司(女性)とプライベートでも仲良くしており、上司には「もっと○さんが来てくれたらいいのに」と言われているパートの人がいます。実際、特別仕事ができるようにはみえませんが、上司は彼女を頼りにしています。 自分の仕事を頑張ることはもちろんなのですが、出過ぎると上司は、良く思わないようです。(私と同期で、この上司の評価がもとで、試用期間を延長され解雇された人がいます) こういう職場の中で、評価され必要とされる人になるには、どうしていったら良いと思いますか? 友達には、パートの彼女のように、職場以外で上司と仲良くすれば?と言われましたが、そこまでするのには抵抗があります・・・

  • 職場での環境不適合について

    ご覧頂きましてありがとうございます。 職場での環境不適合についてお聞きします。 先月の下旬に転職したのですが、仕事で使う薬品や、多数舞う粉塵に、ハウスダストアレルギー等の症状がかなり悪化しました。 先輩も優しく、職場の雰囲気も良いのですが、今も眼が腫れてかゆみが治まらない等、仕事に支障が出る程です。 3ヶ月試用期間なので、現時点で退職する事はできるのでしょうか。 また、試用期間というのは、会社側はもちろんのこと、私自身、試す期間でもあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 職場での振舞いについて

    始めて投稿させていただきます。 現在26歳(男)の会社勤め(営業職)をしている者です。 私は、今年の4月1日より転職を経て今の会社で働き始めました。職場は同期もいませんし、年齢の近い人もいません。 現在試用期間中なのですが、本日、部長や上司に呼ばれて社内でのコミュニケーション不足や仕事の取り組みについて注意をされてしまい、このままでは試用期間を過ぎてからの採用はないと言われてしまいました。せっかく苦労して現在の会社に入ったので試用期間で終わりというのは避けたいです。8月17日までに残りの試用期間である一ヶ月、必死になって結果を残すか、それとも会社を去るかを決めろと言われました。 (1)コミュニケーション不足・・・私はプライベートでは男女関わらずたくさんの友達がいます。就職活動をしている途中に知り合った所謂エージェントと呼ばれる方からも私には十分コミュニケーション能力があると言われました。 しかし、これが職場になると何故か萎縮してしまい中々周囲とのコミュニケーションがとれなくなってしまいます。理由は目上の人ばかりがいる環境で「これを言ったら失礼なのではないか?」とついつい考えてしまい、それが頭の中で堂々巡りをしてしまい、結果として話すのをやめてしまいます。特に今の会社では自分から話しかけない限りは誰も話かけてきたりはしないのでそれを他の人が見て今回の指摘に繋がったのかもしれません。 (2)仕事の取り組みについて・・・私は要領が悪い人間です。それでも真面目に一生懸命仕事を毎日しております。しかし、要領が悪い所為か仕事が遅く、それが原因で怒られたり、時にはサボっていると言われます。もちろん指示等はメモをとっておりますし、教えて頂いた仕事はノートにまとめてます。 自分で自分を変える気はあります。ただ、社会人としての枠組みで見た時にどう自分を変えれていけばいいかわかりません。何かアドバイスがございましたら是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 職場

    障害枠で勤務している男です。 初めての障害枠で現在試用期間中で働き始めて3ヶ月が経過しました。 今の環境は今まで接してきた事がない様な方ばかりで中々慣れません ずっと同じ事を話している方、大声で独り言を発している方、突然泣き出す方パニックになる方、体調不良で頻繁に休む方などが居ます。 試用期間中という事で中々周りに相談出来ない(文句なのでそんな事言ったら本採用されないのではないか?という不安)し、障害特性かも知れないので仕方のない事ですし我慢するしかないと思います。 ただずっと我慢するのも苦しいので、何処かで区切りつかないといけません。 障害枠に限らず、職場で上手くやっていく方法など何かあれば教えていただきたいです。 お前が選んだ職場だろ、障害枠の職場なんか周り障がいある人しかいないんだからしょうがないだろ は分かってます。

  • 職場がつらい

    出勤しても仕事が無い。 廻りからも浮いている。 当然会話もない。 自分から仕事を作ろうとしてもどうにもならない。 毎日がこの繰り返しでは精神的にやられてしまう。 家族がいるから仕事を辞めるわけにもいかない。 給料だけ振り込まれても憂鬱になる。 6年間双極性障害で苦しんで要約立ち直ったのに又おかしくなりそうだ。 こんなことしてたら自分が駄目になってしまう。 この環境もいつまでも続くとは思えない。 一体どうしたらいいんでしょう?