一票の格差とは?選挙結果への影響はあるのか

このQ&Aのポイント
  • 一票の格差について疑問があります。選挙結果に格差が与える影響について考えています。
  • 例えば、甲地域と乙地域で選ばれる対象が異なる場合、結果に影響があるのでしょうか?
  • また、議員定数不均衡問題についても疑問があります。選ばれる者は地域の大小に関係なく選ばれるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

一票の格差

一票の重みが異なることは理解できますが それが投票結果に差異を生じさせる事になるのかすごく疑問に思います。 自分でもまだ完ぺきに理解してませんが、よくある例でいうと ・5万人でAとBを選ぶ甲地域と ・10万人でCとDを選ぶ乙地域があるとします。 そしてAとCが選ばれるとします。 選ばれる対象は双方とも2人なので格差は2倍ということになります。 ここまでは確かにそうだなと思うのですが。 両地域を1:1にした場合、例えば甲地域に5万人引っ張ってくる または、乙地域から5万人減らす 等の措置を行ったとして、はたして「結果」に影響がでるんでしょうか? これが5人と10人の地域なら分かりますが、そんな地域あるんですか??? 統計学的に結局双方ともやはりAとCが選ばれるわけですよね? じゃあ不平等じゃあないんじゃないですか? 0.5票も1票も、ここに格差はあれど、結果に格差を生じせしめるにいたらず それぞれの票はきちんと結果に影響を与えており、内容も不平等とは解しがたく感じるのですが・・・ 他の解決方法として被選挙人の数を調整するなどありますが、やはり選ばれる者は1000人の 地域であろうが100万人の地域であろうが選ばれるわけです。 議員定数不均衡問題でこの話が出てこないので僕は非常に大きな勘違いをしているような気 がします。 どうか僕の誤解を解いていただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

noname#139455
noname#139455

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

間接民主主義とか代議制民主主義と呼ばれるもので、代表者を選挙で選ぶ方式のものは様々な利益の代表として選ばれて国会などで議論することになります。 >これが5人と10人の地域なら分かりますが、そんな地域あるんですか??? 統計学的に結局双方ともやはりAとCが選ばれるわけですよね? 5万、10万でひとりなら、結果としてAとCが選ばれることに変わりはないでしょう。その点を見ているとあまり違いはありません。 しかし、国会などでの投票が5万人の代表のとしての1票なのか、10万人の代表としての1票なのかによって、国全体の運営に関してはものすごく影響してきてしまいます。 たとえば参議院の選挙では鳥取選挙区は20万人程度に対して、一番多い神奈川選曲は110万人程度と5倍以上の開きがあります。GDPで見ても30兆円程度稼ぐ神奈川県に対して2兆円程度しか稼がない鳥取県のほうが発言権が強い、といいかえることもできます。 本来なら税金を多く納めるほうが国の予算配分なども多くまわしてもらうのが本筋だと思うのですが、けしてそうはならないことが分かると思います。 もちろん「国土の均衡ある発展」という論点もありますので、必ずしも1票がおなじ人数にするということではありませんが(そのため予算権限が強い衆議院は2倍を超えると違憲判決が出るが、参議院は5倍に近づいたことで初めて違憲判決が多発することになった)何倍まで許容できるか、そして倍になってしまえば、政策決定時に大きな違いがでる、ということは常に議論して適性にしておく必要があります。 ですから5万人の地域で1人選出なら、10万人の地域は2人ないし5万人の区域に分けて1人づつが原則として民主主義の理念にかなうことになるのです。

noname#139455
質問者

お礼

非常に良くわかりました。 でも税金や稼ぎで発言権に差異を設けると、全く稼がない人には発言権が無いということになり、それ自体が14条に違反しませんか? その差異が合理的かどうかは価値判断でしょうが・・・ ともあれ、そういうお金云々抜きで考えて、現状、不合理な差別がおこなわれていると解せます。 やはり、一人一票実現すべきですね。 感謝いたします。

その他の回答 (3)

回答No.4

選挙結果が変わるという話じゃなく、 当選人数が一緒なのがおかしいって話ですよ。 5万人に対して10万人なら2人当選するのが平等でしょう。 2人当選したら勢力図が変わるわけで、政局に大きな影響を及ぼします。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 結果から判断するのは、話が逆だと思われます。  代表制民主主義の原則は、一人一票と多数決主義でしょう。その原則が揺らいでいるので改めようというのが、今の議論です。  この議論は、イギリスのRotten Borough(腐敗選挙区) に始まり、1832年の選挙法改正に至りました。  現実の問題として、人口が減少している大都市中心部および地方の農村部と、人口が増加している大都市郊外との格差増大が背後にあるので、選挙区の境界変更は政治地図に影響する可能性があります。

noname#139455
質問者

補足

僕も始めはそう考えました。 つまり、一人一票が原則なのでそれに従うべきやなと。 でも今現状でそれに格差が生じているのでそれを正そうということですが、結果が変わらないならあまり実益がないのでは?ということ。 結局おなじ結果になるならたんなる無駄な労力なんじゃないかと思いました。 ですので、もし結果が変わるんなら実益ありということで納得できます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.1

有権者が5万人の地域から1人の当選者が選ばれて,有権者が10万人の地域からも1人の当選者が選ばれるのでいいのかな?平等にするのなら,有権者が10万人の地域からは当選者が2人でないといけないよね。 というのが基本的な考えです。 > ・5万人でAとBを選ぶ甲地域と > ・10万人でCとDを選ぶ乙地域があるとします。 この例で言えば,A,C,Dが当選するはずじゃないのということ。 当選者3人はまずいので,2人に絞るんだったら,もしかしたらC,Dが当選すべきかもしれないよね。それは甲乙地域を合併して2人の当選者を選ぶ選挙をやるとしたらどうなるかということです。 > はたして「結果」に影響がでるんでしょうか? 影響が出るのです。

noname#139455
質問者

補足

確かに10万人の地域で2人選らばせたら両地域で平等になることに異論はありません。 でも両地域を合併し、2人を選ばせたらやはり選ばれるのはAとCです。 被選挙人の思想や、広告、選挙人の環境など、考慮してもそうなります。 (ただし、例外として沖縄で民主党員を混ぜたらちがう結果になるでしょうが、ここで僕が言わんとしていることは東京と埼玉なら結果に誤差は生じないということ) 甲地域でCとDを選ばせてもCが選ばれ、乙地域でAとBを選ばせてもAが選ばれるからです。 これが5人の地域と10人の地域の合併なら変わりますが5万と10万じゃ変わらないと思うのですが・・・

関連するQ&A

  • 一票の格差???

    一票の格差って何がそんなに問題なのでしょうか?? 地域によって格差が出て来てしまうのはしょうがない気がするのですが・・・。一票の重みの不平等以外に何か問題はあるのでしょうか? また、一票に重みがない事は投票率低下にも影響してるのでしょうか?? でも実際投票に行く時に一票の重みとか、不平等とかを考えてる人はあまりいない気がするのですが・・・。

  • 一票の格差によっておこる問題って何ですか?

    見ていただきありがとうございます。 一票の格差によって引き起こされる問題についての質問なのですが、 違憲とか不平等などではなく、実際のところ国民や国にとってどうのような影響があるのか 格差が激しくなるとどうなるのかについて教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 一票の格差

    衆議院・参議院選挙における『一票の格差』は、有っても良いのではないでしょうか? 大体、このご時勢で、大都会と田舎を比較して、それを平等に扱えなどと言うのは、おかしい話ではないのでしょうか。 『一票の格差』を是正するのではなくて、選挙区を確定した時点で生じる問題なのだから『一票の格差』を合憲とする法案に変えてしまえば良いと思います。 それよりも、わけの分らない『比例代表』を何とかするべきだと思います。 選挙区で落選して、比例区で当選するようなシステムです。 選挙区、比例区の並立を認めないとか。出来ないですかね?

  • 一票の格差 原告はどうしたいの?

    国政選挙レベルでは何度も一票の格差について訴えがなされ、違憲判決も出ています。 原告はすでに行われた選挙の無効については、本気で争っていないと思われます。 では原告は違憲判決を勝ち取ってどうしたいんでしょう? 一票の格差が2倍以内に改善されたら納得するのでしょうか? でも2倍以内なら平等ということもないわけで・・・原告を納得させるには全国区or比例代表制しかないような気がするんですが。

  • 一票の格差裁判

    国政選挙が終わると「一票の格差」の是正を求める裁判が全国で行われます。もはや選挙後の風物詩のようになっています。しかし結果はおおむね見えていて、「違憲状態だね。でもやり直すほどではないよね」という結果が毎回のように出ます。 参院選「一票の格差」訴訟 高裁判決出そろう(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000091-san-soci 昨日12/27のニュースでは、参院選の「一票の格差」をめぐる16件の全国訴訟で、高裁・支部判決が出そろった。 違憲状態:13件 違憲・無効:3件 合憲:0件 という内容でした。少ないながら「無効」とする判決も出始めていますが、最高裁ではさすがに違憲とはならないと思います。 で、すごく疑問なのですが、あのような裁判は誰がどんな目的で起こしているのでしょうか。 <1票の格差>大阪高裁判決 2府4県選管が上告 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000076-mai-soci 別のニュースでは「弁護士グループ」と書いてありました。が、よくわかりません。 表面的には「一票の格差の是正」が目的なのでしょう。しかし、自分たちの生活が脅かされているというわけでもないでしょうし、格差のせいで弁護士の仕事がやりにくくなるということもないでしょう。また賠償金など取れるわけがありません。にもかかわらず、国政選挙のたびに全国各所で裁判を起こしているので、その裁判費用はどうなっているんだろうと疑問に思います。単に「一票の格差の是正」だけではなく他に目的があるように思ってしまいます。 質問は以下です。 ・一票の格差裁判を起こす人はどんな人なのか  - 依頼を受けている?それとも弁護士の有志のグループ?  - 弁護士はボランティアでやっている? ・裁判費用はいくらくらいになるのか ・裁判費用は誰が出しているのか ・(本当は)どういう目的で行っているのか(金持ちの道楽みたいなもの?) この辺のことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一票の格差是正

    次期参議院議員選挙に向けて、一票の格差是正の対策が検討されているようですが、、、 いくら格差が生じるといっても、二つの県を統合してまで、改革する必要があるのだろうか? 地域によって人口に差が出ることは仕方のない事だと思います。それでも、無理に是正すれば一人も議員を出せない県も出てくるわけで、人口比だけで定数を決めることが本当に良いとは思えません。最低でも都道府県で一人の定数は持つべきだと思います。その上で、高い倍率になることは仕方のない事だと思います。 皆様、いかがお考えになりますか??

  • 選挙の「一票の格差」について

    私は、都会に住んでおり、定年を迎えた機会に、時々、地方を旅行します。 そこで感じるのが、ガイドブック等には、宿や食堂が記載されているが、実際に行ってみると、その宿が閉鎖されいたり、食堂が無かったりすることがあります。 営業していても、客が少なくなったのでいつまで続けられるか分からないや、少子化、高齢化の影響もあり、後継ぎがいないので、いつまで続けられるか分からないとの意見もよく聞きます。 道路は隅々まで、立派な道が通っているいることが多いですが、商店街はシヤッター通り化しているところが多くあります。 思うに、地方では、農業、林業、漁業等の「第一次産業」で、基本的に自活できる様にしないと、地方に、人は集まらないと思います。 それには、基礎となる「第一次産業」を、大規模化、効率化する等して、「差別化」した「競争力」のある商品を作るようにして、「第一次産業」を活性化し、暮らしやすくしないと、人も増えず、小手先の方法では、地方の疲弊の問題は解決しないと思います。 一方で、都会には人が集中し、混雑し、ある意味で、増々、人間的な生活が送りづらくなっています。 であるのに、 選挙では、「人」単位の票に格差があるとして、選挙が「違憲」や「違憲状態」にあるとして判決が出たりして、「人」単位に、議員の定数が平等になるようにすべきだと言われています。 それは、一面では平等の様に思えますが、必ずしもベストだと思えません。 好ましくは、議員が代表する地域の「面積」も考慮すべきだと思います。 でないと、地方の意見が反映されにくくなり、 結果として、増々、都会への人口集中が進み、地方の過疎化が進む一方であり、日本全体として 暮しやすい国にならないと思います。

  • 1票の格差問題の何処が問題?

    1票の格差問題ってあるじゃないですか。田舎の1票は価値が高いとかいう話みたいですが、これの何処が問題なのでしょうか? 有権者人口百万人の都市から2人の志願者(AとB)が立候補した。当選のボーダーラインは、50万票獲得。 有権者人口百人の田舎から2人の志願者(CとD)が立候補した。当選のボーダーラインは50票獲得。 都市から当選するには50万票必要なのに、田舎から当選するには僅か50票で良い。これだと、田舎者の票の価値が1万倍高いのではとかいった問題ですが、民意反映確率はどちらも同じですよね? 都市に住む1国民がA氏を支持しAに票を投じた、この民意賛同者は数万人くらい居るでしょう。何故なら、百万人住んでいるから。これだけ居れば、A票を50万票集めるのも簡単でしょう。 田舎に住む1国民がC氏を支持しCに票を投じた、この民意賛同者は数える程に止まるでしょう。何故なら、住人が僅か百人だから。たった50票で当選するといえど、田舎からC票を50票集めるのは難しい。 要するに、民意反映確率は票数÷有権者数だから、どちらも同じですよね?田舎だと1票の優位性はありますが、都会だと賛同者の人数集めが簡単だというアドバンテージがあります。

  • 製造部門費配布差異について

    こんにちは。今工業簿記の問題を取り組み中ですが、この論点についての理解ができません。ご存じの方教えてください。 (1)甲・乙製造部門費を各指図書に予定配賦した 仕掛品1,149,000  甲製造部門費676,000           乙製造部門費473,000 (2)製造間接費実際発生額は1,150,000であり、次の通り各部門に配賦した 甲製造部門費550,000   製造間接費1,150,000 乙製造部門費380,000 動力部門費 130,000 修繕部門費  90,000 (3)補助部門費を、甲・乙製造部門へ配賦した 甲製造部門費118,500  動力部門費130,000 乙製造部門費101,500  修繕部門費 90,000 (4)甲・乙製造部門で把握された差異を製造部門費配布差異勘定へ振り替えた。 甲製造部門費7,500  製造部門費配布差異7,500 製造部門費配布差異1,000 乙製造部門費1,000 というのが回答なのですが、ここでなぜ乙製造部門費の差異が1,000なのかが理解できません。 普通に計算すると8,500の借方差異になるのではと思いますが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 国政選挙における「一票の格差」問題について

    衆議院、参議院の選挙において、議員定数の配分や、選挙区の区割り等の関係から、選挙区ごとに、有権者一人あたりの「一票の重み(価値)」が異なり、裁判所にて、「違憲」や「違憲状態」との判断がなされています。 「民主主義の原則は1人1票で、1票の重さは同等であるべき」で、そうで無いのは「法の下の平等を定めた憲法に違反する」のは理解でき、その様な状況にありながら、議員定数の是正や、選挙制度改革等が、いっこうに進まないのは腹立たしさを感じます、 ただ、 同じ国会議員を選出するのに、地方では少ない有権者から選出され、都会では多くの有権者から選出されるのは、「一票の価値」が異なり、不平等であるのが考え方の根本になっており、これは憲法の条文上からは、違憲(または、違憲状態)と判断されるのは、当然だと思いますが、 しかし、「地方の国会議員」がカバーしている、一人当たりの地域の「面積」は、「都会の国会議員」がカバーしている「面積」より広いと思え、その地域の代表者で、その地域の将来のことを考えているとすれば、単純に「人口」のみで、違憲かどうかを判断するのは、素朴に疑問を感じます。 勿論、国会議員は、地域の代表だけで無く、国全体の代表であることは承知していますが、このままでは、地方の事を考える議員が少なくなるのではないかと危惧します。 私は、地方に住んでいる者ではありませんが、このままでは、地方の過疎化が一層進んでしまうのではないかと心配しますし、 関東大震災発生の可能性が叫ばれる昨今、東京一極集中であるのは、万一の時、国の機能がマヒしてしまわないかと心配になります。 民間企業でさえ、近頃は万一に備え、東京だけでなく、地方にもパックアップ体制を準備している状況にあるのに、国は、万一の時に準備が出来ているのでしょうか。 「首都機能移転」とまでは言わなくても、万一の時に国として、パックアップ体制を準備しておくべきだと思います。 この様に考えると、 「一票の格差」問題は、違憲(または、違憲状態)だから、単純に定数是正をすれはよい問題だけでなく、 選挙制度全体や、国の在り方にも関係した大きな問題だと思います。 議論を矮小化せず、もっと大きな問題も孕んでいるものとして、議論を深めてほしいと思いますし、 パックアップ問題については、早急に対応しないと取り返しがつかないと思います。