• 締切済み

チャンプの修理について

さきほどの電解コンデンサーですが、リード線の片方はアースするのではないのでしょうか? また、缶タイプに並列で追加する場合どういう接続にすればよいですか? 適当にやってはみたものの、あれが正しいのかよく分かりません。 3つある端子にそれぞれのリード線の片方をつけて反対側のリード線はシャーシーにアースしてあるところへくっつけました。間違っていますか?

みんなの回答

回答No.6

知恵袋でもガイドしましたがミノムシクリップ線http://eleshop.jp/shop/g/g67M313/等で仮に外付け効率良く対応します。(効果未定なのに処置行動に覚醒してしまう現象はベテランでもやりがちなのです)(未定なのに本格取り付けしてしまい時間等をロス) 電解コンデンサは回路から離しても蓄電していますので注意して下さい。 (痺れても指先だけですから危険性はありません) 最初は誰でも素人です。 実体験を重ね自分自身の処置判断を極めて行けば良いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

1. マイナス側はオリジナル位置または直近、耳で判断して下さい。 C1の容量を出来るだけ多く(追加によるハム低減効果が無くなるまたは許容レベル到達が目安、自己判断)C2、C3については処置不要、後日遊び程度で追加効果を確認し効果が無ければ現状のままとする。 大切な事は必要な事だけをする、見極める事です。(効果が無い事を知ることも重要です) 2. 静電容量の大きい事のメリット;リップル(脈動)が小さく出来る事でハム音が低減できる。瞬間的な反応に対応し易い電源効果で迫力対応。 デメリット;コスト、スペース、(突入等は整流管使用なので無関係) 何かあったら、またこのカテゴリーで質問して下さい。 また締め切り無用でもあります。 3. ステップアップトランスの件は遊びになり無用です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

追加ですから外す必要は有りません。(シャーシに直結部で熱量不足時はリード線切断でもOK) 電解コンデンサはハンダの熱でも大丈夫 「C1劇的効果あり」とのこと了解、チューブラー型を購入C2、C3についても対応して診て下さい。 必要な処置、無用な処置等こうやって覚えて行くのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 追加と言うことで考えて下さい。 要は「容量が抜けているかどうかは解らないがオリジナルの20μFに外付け47μF等を付加して様子を診る」と言うことをやるのです。 確証が無いのですからリンクの部品等は無用です。(三つ必要である結論もまだ確かめていません、ただ並列使用で容量が確保でき、取り付け性が良いメリットは有ります) リンク品の「専用電極を並列して使うと静電容量の大きい電解として使える」等も理解して下さい。

aiu-
質問者

補足

それぞれ3個とも並列で取り付ける場合、マイナス側のアースは一箇所でも大丈夫でしょうか? あと、容量を大きくする場合デメリットはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

コモン端子(グランドアース)と専用端子である理解をして下さい。 (配線省力の為に内部で片側が共通になっている) 効果があるかどうか容量も未確定なので安くて流通性も良いチューブラー単体(現在は片側両リードでも何でも仕方無い)をある程度持っていて適時必要量を加える。 取り付けは束線バンド等で工夫。

aiu-
質問者

補足

なるほど。片側は共通になっているのですね。 外周の4つあるうちどれがコモン端子なのか目印はあるのでしょうか?現在2つハンダ付けされていてどういう形状なのか分かりません。 あと、このコンデンサーどうやって外せばよいでしょうか?60Wのハンダごてでは力不足でした。 元々サーキットに付いていた電解コンデンサーで450VDC 8MFの物があったのでそれをC1に並列で取り付けてみたところ、ハムが劇的に減りました!まだ少し低い唸る感じのハムが残っていますが、たぶん正常範囲内だと思います。 ジーというバズノイズも少し気になる程度ですが聞こえます。これは電源関係でしょうか?現在120Vに昇圧はしていません。ステップアップトランスは近々購入する予定です。 それから抵抗やコンデンサーは熱に弱いという事ですが、どれくらいハンダで熱するとダメになってしまうのでしょうか?一応アルミのピンを付けてハンダ付けするようにしていますが、スペース上無理な場合は付けないでやっています。サッとなるべく短時間でやるようにしていますが、抵抗はかなり熱くなってしまう時があります。 少し希望の光が見えてきたような気がします。色々訳の分からない質問したと思いますが、本当にありがとうございました。もう少しお付き合いいただけると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

例えばC1(先回説明、5Y3からの最初の)の端子の5Y3からの線が接続されている所とグランド(シャーシアース)間に追加コンデンサを接続してやる。 「三つある」は意味不明「複合」コンデンサの場合には「コモン」と各々の端子で「三つ」もある。 解るリンクをしてください。 場合によっては不明な事はパス、連絡文に対応した事のみやって下さい。(現状では発想が余りにもこの種の処理に向いていません)

aiu-
質問者

補足

買おうと思っているのはこれです。http://www.eifl.co.jp/index/condenser/image/cm-20_20_20_20_475vdc.jpg 3つの20ufの物がないので。 こういうコンデンサーは真ん中にある端子が+だと思うのですが、-(アースするところ)はその周りの端子になるのでしょうか? 現在オリジナルの物は回りの4つあるところの内2つしかシャーシーアースされていません。 3つというのはこのタイプのコンデンサーの中央から出ている端子の事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサの缶に関する質問

    電解コンデンサの缶についてなのですが、パスコンとして使った電解コンデンサの缶の金属部分を手で触ると雑音が入ります。 これって電解コンデンサの缶の金属部分がコンデンサの中身と絶縁がとれていないということですよね? つまり、全然関係ないところの導線がコンデンサの金属部分に当たっていたり、コンデンサをひっくり返してシャーシに固定するような形にすると、回路として不具合が起きるということですよね? この金属部分の使い道とか、なぜこのような部分を剥き出しにしたままにするかについて教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 電解コンデンサの交換をしているのですが

    容量抜けした電解コンデンサを交換しているのですが、 表面実装タイプの電解コンデンサですが、 これは普通のリードタイプのコンデンサに交換してしまっても 問題ないでしょうか?

  • ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量

    自作オーディオ用プリアンプの電源として16V 4.5AのスイッチィングACアダプタを使っています。 ネットにACアダプターの後に三端子レギュレーター回路を付けるとよりきれいな直流になると書いてあったので、7812の三端子レギュレーターを付け入力側に200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを、出力側に2200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを付けましたが、スピーカー(2S-305)の能率が96dB/Wあるからでしょうがまだノイズが気になります。 ノイズの音はそう大きくはありませんが耳を近づけると、ウーハーからはブーンという音、ツィーターからはジーっという音です。 それで電解コンデンサの容量を増やしたいと思うのですが、三端子レギュレーターの入力側のコンデンサを大きくしすぎると突入電流でACアダプターに負担が、出力側のコンデンサでは三端子レギュレーターに負担がかかるように思うのですがどれくらいの容量までなら付けれるものでしょうか。 さきほど入力側に3300μF 25V のものを付けてみましたら少しはノイズが小さくなったようなので、出力側に5000μFくらいのの電解を付けたいのですがこんなことをしてよいものでしょうか。 ACアダプターはIBMのノートパソコン対応の中国製です。IBMの純正ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電源回路

    三端子レギュレータ(7805)を用い電源回路の製作に取り組むところです。 サイトや書物等で調べたところ 三端子レギュレータの入力側と出力側のどちらにも セラミックコンデンサと電解コンデンサが使用されている例が多いのがわかりました。 ・セラミックコンデンサについては発振防止用に0.1uF程度が必要。 ・入力側の電解コンデンサについては平滑用に。 ・出力側の電解コンデンサ47uFを使用。 この辺りまでは調べる事が出来たのですが ・入力側の平滑用の電解コンデンサの値の求め方。 ・出力側の電解コンデンサの役割、何故47uFなのか。 が解らず困っています。 調べれば全てわかるのかも知れませんが、私の能力ではなかなか先へ進めなかった為質問させていただく事にしました。 記載した内容でも間違っている点がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 面実装コンデンサとリードタイプコンデンサ

    詳細は書けませんが、ある画像処理基板上にタイトル通り、面実装電解コンデンサとリードタイプ電解コンデンサが混在して使用されていました(VTRではない)。 十分解析はしておりませんが、当然ブロック毎に、設計者の考察通り、適材適所で使用されているのでしょう。 製品は15年程前の製造で、電解液が漏れているものが多々見受けられます。 ドライアップなら特性上判りますが、液漏れでは補修すら出来ない場合が有りますよね。 メーカーは色々改良、研究しているのでしょうが、小生は面実装電解コンデンサを全く信用していません。 面実装電解コンデンサはスペースファクターや実装自動化については判りますが、リードタイプに比べてそんなに特性が良いモノなのでしょうか? 一般的?なハードウェアについての相談カテゴリが判然としないので、こちらにアップさせていただきました。

  • ACアダプターの電解コンデンサーについての質問です。

    ACアダプターの電解コンデンサーについての質問です。 ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~yosh/dcsupply.htmのコピー(図のL1+R3は省略)で CECの古いポータブルCDプレーヤーのためのACアダプター(電源)を製作し2年以上充分満足していました。 使用部品は、2次側0、6V(これを中点にみたててアース線に接続)、12Vのトランス(0.5A)       25V、6800μFの電解コンデンサー3個 ところがひょんなことでトランスからのアース線がはずれてしまい、どこかに接触したのかDC8Vが出なくなりトランスがたちまち異常に熱いようです。(ケースは食品のタッパウェアを使用、今まで特に問題はありませんでした。) それで、またタッパウェアケースで新部品で再製作しました。 使用部品は、2次側0、6V、12Vのトランス(2A用に変更)       16V、10000μFの電解コンデンサー3個 しかし、一聴して音が硬く違和感があります。エージング不足もあるでしょうが、どのくらいの期間か、もどかしいです。 対策として、(三端子レギュレーターの前のACアダプターでも)効果があるか教えてほしいのですが、手持ちの1μF(2個)、0.47μF(3個)、いずれも400V用のコンデンサーがあるので、これをどのようにしたらよいか、ともかく電解の足に並列接続したらどうかと考えています。 または 旧部品の6800μFを、3個が無理なら(回路図の最後の)1個だけでも今回の10000μFの代わりに付け替えてみようかとも思いますが、もしこれが故障品の場合(1000円で買ったテスターでは検査できないでしょうし、方法も知りません。)、新たな故障を誘発しないか、心配です。 当方、20年以上前にパワーアンプキットなどを2,3回組み立てた程度の初心者です。 なんとか音の違和感を解消したく、アドバイスをお願いいたします。

  • 100Vと200Vのアース線が同時につながっている

    家庭用のアースについてお尋ねいたします。 わが家の台所に100ボルトの埋め込み式のコンセントがあります。 その下に、アースをつなぐ丸い端子が付いています。 一方、壁を隔てて同じ壁の反対側に、洗濯機用のコンセントがありますが、 その下にも同じようにアースを繋ぐ丸い端子があります。 良く分かりませんが、この両方の端子は、つながっているのではないかと推測します。 台所用の、アース端子に200Vのクッキングヒーターのアースを繋いでいます。 反対側の壁の方には、洗濯機の、アースをつないでいます。 つまり同じアース線に、100Vと200Vのアース線が同時につながっている状態になっています。 これは大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Musical Fidelity A1 の調整・修理について

    Musical Fidelity A1 Integrated Class A Amp. のL側音声が歪んでおり、SP出力端子間の電圧が200ミリボルトあります。 R側のSP出力端子間の電圧は0.5ミリボルトで、視聴する限り異常をを感じません。 回路上、どのパーツに原因があるか、もしくは原因と考えられるパーツは何か、ご教授頂ければ幸いです。 なお、全ての電解コンデンサーの交換と、基盤の半田上げは手直し済みです。 

  • 電解コンデンサーとダイオードの結線回路

    >小型直流モーター(印可電圧16V)に並列に大容量電解コンデンサー(耐圧25V 100ファラッド)を繋ぎ電源Offにしてもコンデンサーからの放電が有る間回転しつずけるようにしたいのですが >、電源の極性を反対にして逆転させたとき自動的にコンデンサーにかかる電流の極 >性を変換するダイオードを使った結線方法を教えて下さい。

  • ケーブルのシールド線の働きと効果について教えて!

    シードケーブル線のシールド効果と働きについて教えて下さい。マイクなどに使うシールド線の被服はアースされていなくてもノイズ軽減の「シールド効果」はありますか? いま訳あってある2台の音響機器のマイクラインのケーブルを6芯のモジュラーで(他の信号線とともに)一本のケーブルにして接続する必要が生じました。 そこで「6芯シールド」を使い先端を6芯用モジュラーにし、そしてもう一方は6ピンの無線用マイクプラグで接続しました。 ところが、ケーブルのシールド(被服)を無線用プラグのほうは機器筐体のシャーシケースのアースから流れるように接続しましたが、モジュラーの機器のほうは構造上シールドがシャーシに被服が接地できません。自分でモジュラー用圧着ペンチで端子をつけたのですが、シールドの被服は手前で単に切断されたままになっています。 お聞きしたいのは、シールドでノイズ除去効果を得るためには、両方の機器の両方ともシャーシをシールド被服に接地しないといけないのでしょうか? そもそも「シールド線」とは被服にはアースが流れていなければオーデーオ信号等のノイズ遮断は期待できないのでしょうか? それともシールドがあるだけ(浮いている状態)でも「遮断効果」がありますか? 一般にたいていの機器はシールドにシャーシがつながっているようにおもいますが・・・ここが判りません。 2つの機器のシャーシ間で片方だけがアース接地されていてかたほうはつながなくてもノイズ除去の効果はあるものですか? (1)アースは両方つなげる事が必要 (2)アースは片方だけで良い (3)アースはつながなくても良い 効果のためにはどれが正しいでしょう・・・ どなたかお教え願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします!