• 締切済み

連帯保証人になってます。債務者本人は民事再生手続き中・・・その時

教えてください。 400万円の連帯保証人になってます。 債務者本人は今回民事再生の申請中です。 その時、連帯保証人にくる責任というのはどういったものがあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

 残念ながら,No.5 は誤りです。  再生債務に再生計画の認可決定の前から付されている保証人は,177条1項の「再生のため債務を負担する者」ではありません。  このような保証人の立場は,177条2項に規定があります。すなわち,「再生計画は,(中略)再生債権者が再生債務者の保証人その他再生債務者とともに債務を負担する者に対して有する権利(中略)に影響を及ぼさない」ということです。言い換えれば,再生計画で再生債権の権利が変更されても(通常は,再生債権の大部分が免除され,その残額について期限の猶予ガ付されます。),保証人の有する保証債務には影響がない,言い換えれば,保証債務は主査医務が履行遅滞に陥った者として履行しなければならない(期限の利益喪失後の損害金を含めて支払わなければならない)ということです。  なお,177条1項の「再生のため債務を負担する者」というのは,再生法158条にあるように,再生計画の中で,再生債務者の負担する債務を引き受けたり,保証人となることを定められた者のことをいいます。

yu19642000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法律というのは難しいですね。 もっと誰が読んでもわかりやすい文面で表して欲しいものです。 私の今の知識では、理解に苦しいのが本音です。 でも、真剣に答えてくれた事に感謝いたします。

noname#11476
noname#11476
回答No.6

残念ながら住宅ローン以外だと請求が確実にやってくると思います。 (民事再生では住宅ローンだけ特別扱いし、決められたローン特則にしたがって返済している限りは連帯保証人に請求は来ません。) >民事再生が認可された後は当然債務者が払う権利あるわけですよね。 義務ですね。もちろんそうですが、債権者は連帯保証人から一括で支払いを受けてそれで終わりにすることも出来るわけです。(連帯保証人が自己破産・免責などすれば仕方ないので再生計画に従って本人から取り立てますが) で、いまご質問者が全額代位弁済したとします。 そうするとご質問者は今度は債権者としてその主債務者に対して請求できます。 こちらのほうは民事再生の効力が及びませんので一括して全額請求できます。 そのようなことから普通はその主債務者から連絡などがあり、その後についてご質問者と相談するのが正しいあり方なのですが、、、 多分相手は弁護士に依頼していると思いますので、その弁護士に連絡して善後策を協議してみてはいかがでしょうか。 残念ながら現在の民事再生法の枠組みでは保証人まで包括しての処理は困難なようですね。 参考までにその問題点を指摘している座談会記録が日本司法書士会連合会のHPにありますので見てください。 「Special  座談会 個人債務者更生手続(後編)」 です。

参考URL:
http://www.shiho-shoshi.or.jp/shuppan/geppou/2002/200202/200202.htm
yu19642000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 民事再生の手続きを取ってる事の連絡は直接債務者から連絡がありました。「債権者から連絡があると思う。でも、迷惑掛けないように裏で支払うから・・」と。でも、私はそれを聞いて不安になりました。そんな事して本当に完済できるのかって。その言葉を信じて私も知らんふりしてたら・・・気づいた時には私自身までも信用を失う羽目(ブラック)になり兼ねないと。心配になってきました。こうなると債務者を信用するのも難しいですよね。だとすれば・・・私が諦めてキチンと払っていった方が身のためかと思うのですが。 今後、後悔しないためにも今後連帯保証人にはならないように肝に銘じるだけです。

回答No.5

債権者は、債務者と無関係に連帯保証人に債権の行使ができるという意見が多いですが、民事再生法第 百七十七条には以下のようにあります。 再生計画は、再生債務者、すべての再生債権者及び再生のために債務を負担し、又は担保を提供する者のために、かつ、それらの者に対して効力を有する。 ここで「すべての再生債権者および再生のために債務を負担し、または担保を提供する者」には連帯保証人も含まれるように思いますので、民事再生手続きが終わるまで連帯保証人は何もしなくても良いと思います(もちろん、債務者の資産状況・返済計画などは把握しておく必要があります。連帯保証人として当然の権利ですから、しっかり教えてもらいましょう)。 再生手続きに含まれるということは、民事再生法により借金の取立てを受けることもなくなるということです。詳しくは、債務者を通して(もしくはいっしょに)管轄の地方裁判所に確認すればよいかと思います。

yu19642000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。考え方によっては、連帯保証人も再生の為に債務を負担する意味では同じですね。 そのへんをもう少し調べたいと思います。

noname#11476
noname#11476
回答No.4

本人との間では民事再生により合意に至っても、連帯保証人には通常効力が及びません。つまり債権者より借金の全額返済を求められます。 なお、住宅ローンについては効力が連帯保証人にも及ぶので、特に返済を求められない可能性もあります。

yu19642000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり全額返済求められますか。 連帯保証人は債務者と同等の立場だという事は重々承知のうえなんで・・覚悟はしてたのですが。 でも、民事再生が認可された後は当然債務者が払う権利あるわけですよね。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

連帯保証人は、債務者と同等に債務の弁済責任があり、債権者は債務者と連帯保証人の双方に同時に弁済の請求が出来ます。 民事再生法の申請の有無に関係なく、債権者は連帯保証人への請求ができますから、債権者の請求により保証債務を履行する必要が有ります。   連帯保証人が弁済能力がなければ、連帯保証人本人も、民事再生法の申請をすることになります。

yu19642000
質問者

お礼

ありがとうございました。 覚悟しなければならないようですね。 私も民事再生の申請方法調べてみようかと思います。

  • airwater
  • ベストアンサー率28% (20/70)
回答No.2

大変なことになったと思います。 お気の毒とは思いますが、400万円の保証を請求されたもしかたがない状況と思われます。

参考URL:
http://mikunihoumu.hp.infoseek.co.jp/retaihosyoutoha.htm
yu19642000
質問者

お礼

事態は深刻です(涙) 避難策探します。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

主債務者の民事再生法は独立したる手続ですからと保証人とは関係なく進みます。 債権者とすれば民事再生法で取り立ててもいいですし保証人から取り立ててもかまいません。債権者の任意です。 ですから、民事再生法の手続中だからと云って責任が重くなると云うことはありません。

yu19642000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 認可されるまでに半年~一年はかかるそうです。 その間はやっぱり連帯保証人が債務を肩代わりしないといけないんですよね。 認可された後は債務者が払う義務が有ると思うのですが・・・どうなんでしょうね。そういう事も含めて分からない事だらけです。

関連するQ&A

  • 連帯保証人:一方が民事再生をしたら?

    主債務者Aと連帯保証人Bがいます。 主債務者がBが連帯保証人となっている債務と他の債務(全て現在は 無担保債務)についてもまとめて民事再生を申請するそうです。 そこで質問です。 Aの民事再生(ABとも給与所得者、総債務額3000万円以下です)の許可後、 Bは何もしなくとも連帯保証人になっている債務も同じように減額されるのでしょうか? ちなみにBが連帯債務となっているのは、Aの住宅ローン。 この支払いが滞納⇒任意売却となり、ローンが残りました。 また、Aには消費者金融数社に債務があります。それらをまとめて 民事再生を申請し、大きく債務を減額してもらう意向だと聞きました。

  • 民事再生をした場合の保証人への債務は?

    保障協会への債務が5000万円ほどあり、保証人が付いているといたします。  民事再生により債務整理をした場合、保証人の債務はどうなりますか? (1)保証人は債務責任はない? (2)5000万円の債務がそのまま保証人へいく? (3)民事再生により、減額された債務が保証人へいく? (4)その他

  • 個人版民事再生と連帯保証人の関係

    個人民事再生と連帯保証人との関連で質問させてください。 父がある事業主の事業資金借入の連帯保証人になっています。 最近、その事業主(主たる債務者)より、経営が苦しくなり個人版民事再生を申立てると連絡がありました。 個人民事再生を申立てた場合、父は求償権の債権者として再生計画に含まれることになり、父の求償債権もやはり5分の1程度に圧縮されると聞いています。 父は連帯保証人としての責任がありますから、本人に代わって一括請求されることは理解していますし、また弁済するつもりでおります。 そこで以下の2点について教えてください。 (1)主たる債務者は再生計画に従って弁済していくわけですから、圧縮されたとはいえ、いくらかは借入金の返済をしていくわけですよね。この主たる債務者が弁済した分は連帯保証人が負うべき債務にも影響するのでしょうか? 例えば、主たる債務者が再生計画にしたがって、10万円借入金を弁済したのなら、連帯保証人が弁済しなければならない分も10万円減額されるという考え方で良いのでしょうか? (2)保証人である父が残債をすべて弁済した場合、主たる債務者には圧縮された求償権の金額(例えば3000万円の求償権が600万に圧縮されることになったとしたら、この600万円分)は求償することが可能なのでしょうか?(言葉が不適切かとおもいますがご了承ください。ネットで調べていくと弁護士さんのご意見でも、求償できるというものとできないというものがあり、判断に迷っています。) お詳しい方ご教示ください。

  • 民事再生法と連帯保証人について教えてください

    お恥ずかしい話しですが、 事業経営をしている実家の両親がが多重債務に陥っています。 返済がいよいよ苦しく、民事再生法などが適用できるか考えています。 しかし、母は実弟の(彼も多重債務者です)信用保証協会からの借入1100万円の連帯保証人になっています。 両親が民事再生法を利用すると、この連帯保証人の件はどうなるのでしょうか? 消滅してくれないのでしょうか? 私は長女なのですが、結婚して実家を離れており、 今まで両親を助けられなかった分、何とかならないか調べているところです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人版民事再生法適用時の連帯保証人の支払い義務は?

    主債務者が民事再生法の適用を受け,その手続きに入った時,この債務に連帯保証人 がいて、連帯保証人は民事再生の申立をしていない時、債権者は当然にこの連帯保証人に請求できると解釈してよろしいんでしょうか?もしそうであるならば主債務者からは再生法による返済を受け,また一方では連帯保証人からの返済も受けられるのでしょうか?それとも主債務者が再生法で決定された弁済金額が連帯保証人にも及びその範囲内でしか弁済を受けられないのでしょうか? 破産の場合は主債務者が破産、免責になっても連帯保証人に対して請求が出来るのですが、民事再生法の場合はどうなのでしょう?

  • 夫の連帯保証人に。でも夫が民事再生の手続きを取ると・・?

    どうすればいいのでしょぅか? 相談したいことがうまく書けませんので箇条書きにさせていただきます。 ○事業資金という事で夫名義の借り入れをした。その際私は連帯保証人という事で契約を交わした。 ○その後夫婦仲がうまくいかず現在別居中 ○その後夫は事業がうまくいかず民事再生の手続き中である。 ○持ち家もあり住宅ローンは何とか遅れ気味ではあるが返済はしてるようだ。 ○住宅ローン以外の負債額は約1000万円程あるようです。 ○私の連帯保証人になってる分に関しては銀行側から離れて既に保証協会に返済しなければならない状態にあります。 とこういう状態なんですが。 私のお聞きしたい事は民事再生の手続きから手続き完了まで約半年から一年はかかるそうです。 その間、債務者は返済をしなくていいという事らしいのですが、その間私は連帯保証人という事で債権者から返済を迫られるらしいのです。 その場合私も民事再生手続きの結果が出るまでは払わなくて良いのでしょうか? 債務者(夫側)は手続き中は、返済せずに連帯保証人が義務的に支払わなければならないなんて可笑しいと思いませんか?

  • 民事再生、連帯債務者の支払額

    住宅ローンの連帯債務を夫婦で負っています。 それぞれが民事再生をし、夫を住宅トクソクで、原契約どおり返済。 妻は、住宅特則なしで、民事再生で2割程度の返済をします。 この場合、債権者側にすると原契約の割賦金の2割ましで返済を受ける形になりますが、そうゆうもんなんおでしょうか。 また、民事再生でなければ、連帯債務者は、それぞれ同じ返済義務をおい、どちらかが契約どおり支払っていれば、他方は支払わなくてもいいのですが、民事再生の場合は、再生計画どおり、しはらなければいけないので、上述bのようになりおかしくなります。また、連帯債務者それぞれの返済義務の内容が、本来同一なのに、民事再生で別々の再生計画となったために、原契約が同一なのに、返済義務の内容がそれぞれ違うのも、民法的な考え方からすると不思議です。連帯債務者の一方のみが、民事再生の場合は、法律で、連帯債務者や連帯保証人に効力が及ぶのですが、それぞれが別に民事再生手続きをして、別の再生計画にもとどいて支払う場合、法律では明確に定められていないようですが。勉強不足ですみませんが教えてください。

  • 個人民事再生・連帯保証人

    父親の経営していた会社が昨年、2500万程の負債をのこして倒産しました。 インターネットで調べたところ「個人民事再生法」という法律があり、この制度を利用して住宅を手放さずに弁済額を圧縮して定められた期間内に返済する事が可能であることを知りました。 何度かこの件で教えてgooにて質問させていただき、皆様からご回答いただいておりましたが、新たに疑問が出てきましたのでお願いします。 今回の疑問というのは、個人民事再生法が規定している債務総額の上限が5000万円とありますが、この5000万円というのは、自分自身の抱える負債はもちろんですが、他人の負債の連帯保証人になっている場合にはその負債も加算されるのでしょうか? 具体的には、父の親類も同様に2500万ほどの負債を抱えており、父はこの負債の連帯保証人になっております。自分自身の負債と連帯保証人になっている分の負債を足すと5000万円を越えてしまいます。 どなたか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 個人民事再生手続き後の連帯保証人への請求について

    現在、個人民事再生の手続きに入り、債権者には弁護士からの受任通知を送ってもらい、私本人への請求は止まっています。 質問は、同居の父親が、私の借金のうち消費者金融一社(残高210万円)の借り入れの連帯保証人になっているため、父親へ請求の連絡が頻繁に入ります。 事情は説明し、父親も納得の上で民事再生の手続きを取りましたが、本人も私もこれほどしつこく請求が来るとは思っていなかったもので・・・。 覚悟が甘いと言われればそれまでなのですが、私は連帯保証人とはいえ、同居で当然住所も電話も私と共有での使用ですから、さほど支払いの連絡など入らないものと予想していました。 連帯保証人への督促が止める事が出来ないのは承知していますが、民事再生を申し立てした本人と通知先、連絡先が同じ場合は、通常、大手消費者金融などは今後どのような対応に出てくるのでしょうか? 今のところ、父親に、毎週封書で支払いの請求が、また週に4,5回ほど電話が架かってくる状態です。 父親には「民事再生が決定するまでは今のような状態が続くが、決定すれば催促は来なくなるから堪えてくれ」と説明してありますが、本人は年金の差し押さえなど強制執行が無いのか?と心配しています。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 連帯保証人と債務者について

    連帯保証人には、催告の抗弁権や検索の抗弁権がないというのは知っています。では実際のところ、借金を連帯保証人に押し付けて逃げた債務者に対し (1)借金取りは、債務者本人を追い込みにかける努力は、全くしないのでしょうか?連帯保証人がいると分かれば、債務者が逃げたが最後、連帯保証人だけを追い込みにかけるものでしょうか? (2)連帯保証人に借金を押し付けて逃げた債務者が、後でひどい目に遭ったとかいう話を、聞いたことがありません。連帯保証人というのは、債務者が借金の返済を放棄したが最後、貧乏くじを徹頭徹尾100%押し付けられ、債務者にも何一つ追求できず、食い物にされて終わるのが確定しているものなのでしょうか?