• ベストアンサー

ガラリ自然給気における計算の平均風速について

発電機の給気量を確保するために、給気風量を計算しています。 既設のガラリがあるので、その自然給気を考慮するために風速m/sはどれほどで考えればよいでしょうか? 建築基準法や国土交通省の仕様書等での計算式基準値はありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oi7ka4wa5
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.1

これで参考になりますか?既知ならすみません。 http://www.m-setsubi.jp/found/kanki/louver/louver.html

a1408380
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 風速から風量の計算方法

    風速から風量の計算方法 風速10m/sでダクトの表面積が500平方cmだとしたら、どういった計算方式で風量(m3/min)が出るのでしょうか?

  • 風速何m/s までもつの?・・・という質問に対して。

    ひとつ下の質問と関係あるのですが、お客さんから、『風速何m/sまでもつの?60m/sまでもつように、風速の値を60にしてよ!』って言われて困っております。場所は沖縄県。基準法だと、46m/sです。 H13から基準がかわって、以前は、『最大瞬間風速63m/sに対応するよう定められた式』でしたが、改正後は、『より詳細になり、地域による係数や、周辺の市街地の状況に応じて定められている数値などを乗じての計算であり、30~46の間の値で基準法で決まってあり、あくまで公式の中の一つの数値である』といっても納得してもらえません。なんとかいい案を教えていただけますか?

  • 風力発電データの平均値の求め方

    風力発電電力は風速3乗則で求められます。 以下、例で示すと、 定格 風速10m/sに於いて、発電電力1kWの場合、 これを計算すると次のようになります。 風速  発電力(量) m/s  W(Wh) 2.0   8.0 3.0  27.0 4.0  64.0 5.0  125.0 6.0  216.0 風速が1時間続いた場合は発電量Whになります。 これを実測データに置き換えて質問します。 上記区間についてそれぞれ平均(合計の平均)を求めると、 平均風速は、  4.0 m/s 発電力は、合計440.0、平均88.0 W この結果による、88.0 W/平均風速4.0 m/sは、 計算(定格)上の 64.0 W/風速4.0 m/s より効率が良い評価となってしまいます。 全般的にこの方式(平均発電量対平均風速)の値は、定格(1点値)を上回る結果となります。 定格(1点値)と比較できるところの、前記の6点の発電力対風速の結果のまとめ方(風速○○値に対する発電力○○値)の手段があったら教えてください。 #### 3乗合計3乗根の平均や3乗合計平均の3乗根では無理でした。他の風速も含めて乖離が多きぎですす。

  • 排気速度等の計算式を教えて下さい

    機械装置等の風速及び風量の計算式を教えて下さい。 開口部の縦×横×0.5×60で速度が出ると聞いていますが・・・排気管は165mm位を予定しています。 大よそですが 速度としては7.5m/S位になる装置です。風量を何処で求めるべきなのかも・・・・?

  • ダクト風量の計算方法を教えて下さい。

    ダクト風量の計算方法を教えて下さい。 ダクト直径が300mm、管内風速が9m/sです。 風量単位はm3/min と m3/h の両方で知りたいです。 単位換算がいまいちわかりません。 教えていただけませんか?

  • 風速と浮力の計算方法

    お世話になります。 現在、建築物の最上部に点検マンホール500角を設置するのですが そのマンホールに設置する鍵を選定する為に強度の確認をしています。 それは、強風によりマンホールに浮力が発生し持ち上がる事を想定しています。 そこで、例えば風速50m/sで水平に吹いた場合 マンホールハッチ500×500を持ち上げる荷重を計算する方法を 探しています。 御存知の方がおられましたら御教授お願いします。

  • 分数の計算

    計算式   必要換気量(1h/5回) / 基準風速(m/s) × 1/3600 ×ガラリ係数  = 必要ガラリの面積(吸気する通風窓) 107.25/0.4×1/3600×1/0.15=4971.734625   この答えで あってますか? どなたか、お知恵ください

  • シックハウス対策の給気口の設置は全居室?

    建築関係の仕事をしているものです。 シックハウス対策のための換気計画で、第三種換気を適用しています。 確認申請に行ったところ、自然給気口を「全居室」に設置するように役所の担当に指示されました。 扉は全て引き戸なので換気計画は一体で、計画では換気経路の空気の流れはきちんと確保できていますが、それでも「全居室」ということのようです。 建物は木造2階建てで全て漆喰ぬりの無垢材使用のため、元々シックハウス症候群とは無縁なので、デザイン的にできる限り給気口を減らしたいと思っています。 上記のようなことを指摘されたのは初めてだったので数日間法令を探しましたが、「全居室」に設置することが記された法文が見当たりません。 地域ごとに基準法のとらえ方が違うのはいいとしても、法文になく、かつ必要のないものをつけることは納得がいきませんので、役所に協議に行こうと思います。 つきましてはどなたか給気口を「全居室」に設置することを義務とした法律が本当にあるのか、あるとすればどこに記載されているのか、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダクトの風量計算 (必要換気量)の求め方がよく解りません。

    必要換気量の計算が合ってるかどうかわかりません。どなたかわかり易くお教え下さい。宜しくお願いします。 我が社は厨房(普通の飲食業 小さい厨房が多いです)のフード工事(ダクト工事まで)1年に2~3度くらいですが製作を受けます。 ファンの選択は昔からの先輩達の経験で決めていました。(メーカーのカタログなどの参考も考慮し)これくらいのファンなら引くだろうみたいなもんです。(クレームは殆どなかったです) やはり計算の元に製作しなければと思い立ちカタログに付属の参考資料などを基に、(必要換気量はフード部の面風速で出すのが良い)と資料で見て計算を始めました。 必要風量Q(m3/h)=A・VF・3600     またはQ(m3/h)=2H・L・Vx・3600 VF:面風速(m/s) Vx:捕集風速(m/s) A=a×b(m2) ●面風速と捕集風速の推奨値 VF=0.9~1.2m/s(四周開放)  =0.8~1.1m/s(三辺開放)  =0.7~1.0m/s(二辺開放)  =0.5~0.8m/s(一辺開放)      Q(m3/h)=A・VF・3600  この式に当てはめました。 axbはフード寸法なので 1.2mX0.8mです. 1.2x0.8x1x3600=3456m3/hとなりました。 これにダクト部が、250丸のダクトフレーキと250丸のエルボが二つフードの中にグリスフィルターが(壁付け)L=500が付きます。 損失を自分なりに計算したところ4800m3/h程度になりました。 今までは三菱の産業用有圧換気扇(about:blank)の中の EF-25 EF-30 EF-35 などを多く使ってましたが、計算から選択しますと 能力が全然足りない様ですが、私の計算方法が間違いなのでしょうか? 計算は素人に近いと自分では思っております。 どうかこれからの為にどなたかご教授宜しくお願いします。

  • 換気回数の測定法(吸込み口で)

    換気回数を吸込口の風速で測定する場合の計算法についてある本に 1時間あたりの送風量の計算式が 3600×S×C S:吹き出し口の有効断面積(m2) C:平均風速(m/s) と表示されており、風速を吸い込み口で測定した場合は0.8の補正係数をかけて求めるとなっていました、これについて教えてください 吸い込み口で測定する場合、Sの有効断面積は吸い込み口の有効断面積にするのですか? 給気ファン単独、排気ファン単独、給気ファン排気ファン併用でも同等の扱いなのでしょうか? 吸い込み口で測定した風速に0.8をかけて計算するということは、吹き出し口の風速より吸い込み口の風速が速くなるのでしょうか、私のイメージでは吸い込み口以外から空気が洩れて吹き出し口の風速より遅くなるような気がするので逆に0.8で割って送風量が多くなるように計算するべきなのではと感じるのですが違うのでしょうか? ご存知の方、教えていただけるようお願いいたします