• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自粛ムード。日本経済にとどめを刺すのか!?)

自粛ムード。日本経済にとどめを刺すのか!?

このQ&Aのポイント
  • 東日本大震災の影響で入学式やその他行事の自粛が相次いでいますよね。
  • 井の頭公園において宴会(お花見のことでしょうね)が禁止されることになったようです。
  • 過剰な自粛運動を呼び掛ける方々は自分たちが日本の「国家規模での」復興を妨げていることに気づいているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

奇しくも昨日、FMラジオで 流通ジャーナリストの金子 哲雄氏は力説されてました。 『皆さん、良く聞いてください。 物はあるのです。 今はそれを運ぶ手段が滞ってるのです。 港が使えません。 高速道路がふさがってます。 だから被災地に物資がとどいていません。 でも、だいぶん 改善されてきて、港にタンカーも接岸できるようになってきました。 タンカー1隻でタンクローリー車100台分のガソリンが運べます。 道路も復旧してきましたので、物資も行き渡る様になってきました。 だから、買占めをやめてください。 物はあるのですから・・・』 『そして、これはテレビでは言えませんが、ラジオだから敢えて言わしていただきますが、 被災地ではない健全は地域の方々は、節電等の協力も必要ですが、 今1番望むのは通常の 経済状態を自粛せず、どんどん流通を回してほしいのです。 今回の復興には日本国は莫大な費用が必要です。 それには税収が必要なんです。そのためには、健全な経済状態が続いてくれないと 収入源が滞り、ひっ迫して危機的状況に追い打ちをかける形になるからです。 ぜひ、ラジオを聞いてる西日本地方の皆さん、ドンドン消費して経済の活性化の 手助けをして下さい。 それが おのずと 震災復興支援にもなるんです ! 』 あのオチャメなキャラの金子さんが力説して、妙に説得力がありました。 ・・と、言うのも、金子さんは阪神淡路大震災の時、ジャパンエナジー(JOMO)の社員で 関西地方で勤務されておりました。 震災後のテレビの映像に高速道路の倒壊が映し出された時、真っ先に思ったのが 『これは油の流通が止まる! そうしたら病院で人口透析、人口心臓などで治療を受けている患者さんたちの命にかかわる !』 ・・・と思われ、社員全員でドラム缶に油を詰めて、方々の釣り船屋さんに頼みまくって川伝いに油を運んだ経験が、流通の重要性を再認識し、今の自分の糧になっているからと言われたからです。 私は、金子さんの意見に賛成ですし、質問者様の意見にも賛同しますよ。 皆さん、復興支援の為にもっと元気に生活しましょう! ご清聴ありがとうございました !(^^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.9

基本的に私は質問者さんと反対の立場です。 端的に言えば「浪費ムードが日本経済にとどめを指す」というのが私の持論です。 今回の大震災は日本人に対して否が応でも「資源オリエンテッドな経済学」を意識させたはずです。 例え日本人が意識しなくても世界中がもう、その事を意識しています。 だからこそ、今日本の危機は深刻です。無資源国の日本は資源を輸入に頼らざるを得ません。 輸入に過度に依存しなくても自給可能な資源は原子力発電による電力だけです。 それが否定されると日本経済は全く成り立ちません。 そもそも経済とは何か。経済はお金が回ることでもないし、物資の流通でもありません。 拡大再生産が経済の本質です。それを端的に表現したのが「一粒万倍」という言葉です。 一粒万倍とは一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味である。 万倍はさすがに大げさ過ぎますが、日本は無資源国にもかかわらず、古代より拡大再生産によって 成り立っていた国なのです。日本は長い歴史において石炭・石油・天然ガスといった資源を輸入し始めたのは、つい最近のことに過ぎません。ほとんどの歴史において、それらの存在すら知らずに発展してきたのが日本の歴史です。 今何故自粛が叫ばれるのか。それは産業復興に限られた資源を重点的に配分する為に他なりません。 決して被災者の心情に配慮したというわけでもないのです。産業復興に深刻なダメージを与える計画停電や止めさせなければならない。その為の自粛なのです。 現代の農業は江戸時代と違って、エネルギー資源・電力に過度に依存しています。その農業に資源を割り当てないと農業は窒息死してしまい、「一粒万倍」は叶えられません。 イベントは延期することはできても、田植も稲刈りは絶対に延期できません。機を逃すと一年間の収穫がなくなる。ガソリン騒動が米騒動につながってしまいます。資源不足は機会損失を招くのです。 田植のシーズンに田植機の燃料に使うガソリンが無いと日本は御仕舞いです。 被災地となった岩手県・宮城県・福島県・茨城県の主要産業はどれも農業・漁業です。 漁業だって当然ながらエネルギー資源を要します。そうでないと漁船は出港できません。これも機を逃すと、回遊魚は東シナ海に帰っていってしまうのです。大漁であったとしても新鮮なうちに消費地に運べないと何にもなりません。冷蔵車、冷凍車だってエネルギーを使うのです。 中東の動乱といった不透明が外部要因が原油輸入・輸送に深刻な暗雲を招いている。 また中国・インドといった新興国の資源消費の急激な拡大が価格高騰に拍車をかけています。 鉄道の寸断、道路の渋滞といった流通面の問題も確かにガソリン騒動の一つの側面です。それがまたガソリン消費を拡大させている要因です。しかし、それは決して流通だけの問題ではない。流通の問題が解決しても根本的に解決できない問題が残されています。日本は今後、日本の都合だけで無制限にエネルギー資源を輸入できるわけではありません。それを理解しないなら、今以上に厳しい国際的批判を浴びるでしょう。被災地だけ、日本だけを見ているのは余りにも視野が狭すぎる。 これほどの危機にもかかわらず、未だに釣りだ、花見だ、買い物だ、旅行だ、パチンコだ、プロ野球だと浮かれている。それらのどこに拡大再生産の要素があるか。全くありません。単に資源を消費するだけで何も生産につながらない。拡大再生産的な業種に優先的に資源を配分することこそが日本経済復活の絶対的要件であり、それこそが自粛の真の目的なのです。 蓮舫大臣が「資源オリエンテッドな経済学」をどれほど意識しているかは分かりません。しかし自由放任経済が最適な資源配分を招かないという認識はあるはずです。どんな強権を発動しても、今すぐ浪費を止めさせる必要がある。 「国内の石油在庫は潤沢にある。」というアナウンスがある。しかし、それは単なる気休めです。 現実には国内の備蓄はわずか二週間分しかありません。今後、被災地の復興事業の本格化によって莫大な石油を必要とします。田植ができても稲刈りは秋です。その時に今以上に原油を輸入できると信じる根拠は何一つも無いのが現実なのです。 計画停電が続けば、病院の自家発電用の石油の在庫が払底します。計画停電といった異常事態の今この時にプロ野球を行う意味がどこにあるのか。被災者を多少元気づけることができても、それがどんな経済の拡大再生産につながるのか。足腰が立たなくなってからカラ元気を出してもどうにもなりません。 自粛運動を必死に妨害しようと策動している方々は、日本の「国家規模での」復興を妨げていることに気づいているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 陰謀ではないと思います。  原発の情報公開をはじめ、我々庶民は陰謀云々を疑ってしまいますが、何か裏で事を運ぶのであれば、自ら引き起こす陰謀の結果を完璧に予測できる科学力と、計画通り陰謀を実行するための実行能力が必要となります。そんな能力がある程度でもあるのであれば、表の世界で起業した方がずっと簡単に富を築く事ができるので、陰謀という可能性は小さいと思います。  自粛⇒復興の妨げ、のロジックについては、「言っている人は理解していない」というのが実情でしょう。ただ、被災地に物資を送り込まなくてはいけない現時点においては、財やサービスの生産者が減産を決断しない範囲内(消費減少分は在庫の上積みとなる)で節約する事は、円滑な復興やそれによる日本経済の回復に貢献する可能性があります。  個人的には、復興に必要なもの、様々な要因で品薄になっているものは節約して、無関係なものはむしろ積極的に消費するのがベストかなあ、と考えています。過剰な自粛も考えものですが、それに過敏に反応する人がこういう熟慮をせずに無駄使いして、中間にいる普通の人を白けさせてしまうというのがまずい状況かなあ、とか思ったりもします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.7

喪に服す意味での自粛はおかしいです。 身内に不幸があったら、親族は喪に服す。 これは当然でしょう。 しかし、赤の他人に不幸があってなぜ自分が喪に服すのでしょうか??? 逆に、自分の家族に不幸があった時、 赤の他人は喪に服しますか? 死者が多かったから? 病気や事故で、毎年何十数万人の人が死んでいます。 そのたびに自粛していたら、毎日が自粛です。 短時間に、多数の死者が出たから大事では? 人間の命に重さはありません。 1人でも27000人も同じです。 多分私と同じ考えの人は多いはずです。 しかし、人前では自粛しましょう、 と言っているのでは。 実は私もそうですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.6

御花見は全く別の観点ですよ。この時期に宴会をして騒ぐのは被災者の感情的にどうなんだということです。ついでに節電も言われてますが、こちらは本当の理由では無いです。 まあ静かに桜を観るでいいんじゃ無いですかね?。いつも通りではイケないのだと思います。 それとナイターは電力でしょう。こちらは自粛して欲しいですね。一部の人の趣味の為に大量の電気を使うのはどうかと思います。 社会生活に関係の無いアミューズメントは改めて考え直す必要があると思います。ついでにTVも昼間の1時ー5時ぐらいは中止した方がいいですね。復興の活力はこんなところでは生まれません。つまり社会構造の見直しをするべきで、サービス業主体の復興なんてありえない。日本はサービス業に傾倒しすぎました。復興には政府が復興に焦点を当てた産業の推奨が重要です。やみくもに消費をすればいいって物ではありません。 一度昭和の30年代ぐらいの生活に戻した方がいいんじゃないでしょうか?。 計画停電の夜、父親と外を散歩している兄弟を見ました。「家に帰ってもTVも見れないから、もう少し遠回りして帰ろうよ」と言ってました。そういう風に停電や不自由は、自然に家族の会話を増やし、子供の思い出になって、いつか懐かしむ時も来るのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.4

確かに過剰な自粛ムードは経済的にマイナスにしかならないでしょうね。 ただ、お花見に関してはライトアップする電力と、仮に証明がない場合の安全性が保てないという面で禁止になったのかなと理解しています。 それに、花見を行うかどうかでの経済効果は微々たるものだと思いますし。 微々たる経済効果しかないものだから、被災地への配慮や節電を考えて禁止してしまっても良いだろうという考えなのだと思います。 ただ、花見云々ではなく自粛ムードそのものには問題があるとは思いますね。 今回のように花見そのものには経済効果が少なくても、花見を中止することで自粛ムードがより一層深まり、その他の部分での経済活動も停滞する可能性はありますよね。 そんなこと言われちゃったら、なんだか普通に居酒屋に飲みに行くだけでも忍びない気分になってしまいますし。 自粛の主な目的は、被災者の方々への配慮が目的ですから、もっと被災者の方々の意見を聞いて、どうして欲しいのかをちゃんと聞くのが一番だとは思いますね。 自粛モードが、第三者的な判断で被災者の本心とは懸け離れた場所で一人歩きしているようには感じます。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

理由が明確ではないんですよね 夜桜のライトアップ禁止 という事であれば、節電なんだなと納得できます。 宴会自粛というのはどういう理論なのでしょう? ライトアップしないのでゴミの投棄が増える?それは何か違いますよね 皆節電に協力的じゃないですか、ゴミも協力的にならない理由が見当たりません 本当に何故でしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

井の頭公園の花見を自粛ですか、計画停電があるからじゃないですか 夜桜の時に停電だと安全面や治安の面でじゃ無いですかね 後、陰謀の事ですけど復興を妨げて何の徳があるのかな、復興には土木や建設と利権が生まれるのでは 陰謀というくらいだから表立ってはやらないけどね 水がやばいと成れば買いあさり、納豆がなくなるといえば買いあさる 無駄な消費してるんじゃない 自粛など必要ないのでは、節電節水に心がければ 私は今節煙中です、何処にも売って無いんですよ、宮城県ですけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

上野公園は ニュアンスが異なりますね 例の節電で 夜の安全が保てないような言い方ですね。 でも、言われることは よく分かりますよ。 この、4月5月の行楽地は 悲惨だろうと。 静かに 散財せよ・・・・ 高級買ってもなあ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自粛・節電の境界線はどこ?(震災)

    被災者への思い節電で自粛ムード満載です。一方で、電力がある範囲で 経済活動は維持しないと、復興する力を失うという懸念もあります。 頑張ることと、自粛の境界線はどこにあると思いますか?? 勝手に順番をつけてみたんですが、何番までとかその順番は違うっていう 考えを教えていただけないでしょうか? 関東地区の対応で、自粛だけで なく電力供給がしばらく完全回復しないという前提で教えて下さい。 1. パチンコ ゲームセンター 2. 競馬、宝くじ 3. プロスポーツ・歌舞伎等芸能興行・映画館 4. 宴会(居酒屋等) 5. ボーリング、花見、ゴルフ等の懇親会 6. 同窓会 7. 結婚式 8. 普段の外食 私は、2と3が境界のような気がしてたんですが、首都圏では人によっちゃあ8まで 全部自粛と言う人もいます。

  • 買い占めのせい?自粛のせい?

    震災後、食料品の売り切れが続出していたとき、政府は言いました。 「食品の供給量は足りているから買い占めはしないように。」 たしかに「需要」に対しての「食品の総量」は足りていました。 しかし計画停電により夜に停電されると、社会人や一人暮らしの人など夜に食べられるものは限られます。 調理が出来ないのだから、生鮮食品も冷凍食品も食べられない。 だからスーパーでは生鮮食品はいつも余っていて、 お総菜やパンなどはあっという間に売り切れる、という状態が長く続きました。 つまり、問題なのは総量ではなく「需要の偏り」だったのです。 それを机上の空論で「買い占めしなければ足りている」で済ませてしまった政府。 そしてこのたび、景気が悪くなり、政府は言いました。 「復興に悪影響だから自粛しないように。」 本当に自粛のせいでしょうか? 放射線の飛散が日々増えたり減ったりしてる状況で、あえてお花見がしたいですか? 西日本からわざわざ東日本に旅行したいですか? 水道に放射性物質が確認され、後日「入ってました」と知らされるような情報体制の中、 水道水を使ったレストランで豪華に外食したいと思いますか? なんだか政府のごまかしというか論点のすり替えに騙されているような気がしてならないのです。 国民は言われるがままに「買い占めが悪い」「自粛が悪い」と、 国民同士で責任のなすりつけあいを行っていますよね。 被災者の気持ちを考えるとかそんなレベルの話じゃなく、 物理的な問題で中止せざるを得ない人が大半なのでは? 企業なんかも自粛や節電という名を借りて「利益のために節約」してる所が多いように思えます。 実際、みなさんの周りの自粛状況はどうでしょうか? こんな自粛を行っているというような実例があれば教えてください。

  • 被災地の方に質問 : 花火大会は不愉快ですか?

    今朝の新聞で、花火大会などのイベントを自粛すべきかどうかの議論がありました。 この春も、花見を自粛すべきかどうかの意見が分かれていたのですが、少し気になったのが、肝心の被災者の方々がどう思っているのかが全く紹介されていない事です。 1、まだ行方不明の人が多い中で、被災者の心情を考えると、そんなイベントなど出来る訳がない。 一定期間、喪に服すべきだ。 2.度を越した自粛は経済を停滞させ、逆に東北の復興を起こらせる事になる。 そもそも国内のイベントを中止して被災者たちが喜ぶとでも言うのか? これらは全て被災地とは無縁の人の意見ばかりです。 被災者の方は本当はどのように考えておられるのでしょうか?

  • 自粛ムード

    大震災の被害に遭われた方々は本当にお気の毒だと思います。でも全国で何でもかでも自粛ムードになっていることには疑問を感じます。 真偽の程はわかりませんが、上野公園には「お花見は自粛しましょう」との立て札があるそうです。被災地を思い遣る気持ちはわかりますが、そう何でも自粛一色だと、益々経済が回らなくなるのではないでしょうか?ドンちゃん騒ぎは勿論自粛するべきでしょうが、普通の季節の行事などまで自粛というのはちょっとおかしくはないでしょうか? 飲食店の売り上げも全国で急減、花の需要も激減・・・こんなではリストラ、失業が益々増えますね?できる人は普通の生活をすべきだと思いますが・・・

  • 自粛ムードはいつまで続くのでしょうか

    新型コロナのせいで、どんどんイベントが自粛されていきますね。 早く収束して欲しいものですが、 いったいいつ頃収束すると思いますか?

  • この自粛ムード

    この自粛ムードはいつまで続きますか?お答えください。

  • 自粛ムードについて

    私が住んでいる地域でも、次々とお祭りやコンサートや講演会が中止になっています この時期では、仕方がないと思っています しかし、夏の祭りや花火大会などが中止になることが決定した都市もあります 予算が決定するこの時期に中止となれば、もう開催はしないと思います でも、これらの行事の中には、終戦を経て平和復興を祈念して始まったモノもあります このような自粛ムードがあることは分かります でも本当にそれでいいのか、疑問が湧いてきていることは隠せません 被災地ではない地域で、経済をどんどん回していくことが、復興につながると思いますし、日本がひとつになる意味を考えれば、元気になるという意味で、ひとつになっていくべきだと思います アンケートなので、反対や賛成の議論したいわけではありません 色々な意見を聞いてみたいので、みなさんの意見を聞かせてください

  • 自粛ムードはいつまででしょうか?

    東京近辺での自粛ムードはいつまでだと思いますか? 以下のうち、自粛傾向になるのはどこまででしょうか。 1.GWのレジャー 2.夏まつり 3.花火大会 4.忘年会 5.Xmas 6.お正月番組 7.新年会 立場上、見込みを立てるのが大切になります。 少し前に、桜まつりの予想を立てようと同様の質問をしたら、よくそんな気分になれるなと叱りつけ調の回答がついて締め切りました。 遊びたくて騒ぎたくてウズウズしているように想像しないでいただけると助かります。

  • メールマガジンは自粛すべき?

    インターネットで、安価なアクセサリーパーツを通販している零細企業に勤務しています。 毎日ソコソコの売上はありましたが、先日の地震以後、売上が40%以上も低下してしまいました。 もちろんこのご時世なので、アクセサリーパーツなんか買っている場合ではない!という気持ちは理解できます。 しかし我々従業員も生活がかかっており、実際に新商品も入荷し続けているため、希望されている会員様には、地震後も毎日メールマガジン(新商品案内だけのシンプルな内容)を発行しています。 そんな中、関東にお住まいのお客様から「メールマガジンを配信しているのは御社だけ」という、批判に近いご意見をいただきました。 もちろん、このお客様のお気持ちやご意見の内容は理解できます。 何せTVのCMですら自粛されている現状ですし、Yahoo!や楽天などの超大手は、軒並みメールマガジン配信自粛している中、我が社のような零細アクセサリーパーツ屋ごときが、無遠慮に毎日配信するのを疑問に感じることも当然かと思います。 しかし直接地震の影響が無い我々のような零細企業でも、日本全国の沈んだ空気により、前述のごとく相当な経済的ダメージが発生しています。 (社員の勤務時間短縮・給与カットが実施されているほどです…) そのため、被害に合われた方や、被害に心を痛めている意識の高い方々には申し訳ないのですが、我々も生活がかかっている以上、ある程度の宣伝広告や営業活動は行わざるを得ないのが現状です。 日本全国自粛一辺倒では、日本経済は沈むばかりで、復興に回すお金も得られなくなる…というのは頭では理解しています。 本来ならば地震被害の無い地域は、東北の分まで頑張って稼がなくてはならない筈です。 しかし、経済活性化という大義名分はあるものの、実際のメールマガジンの配信作業時には多少の罪悪感も覚えています。 長文で申し訳ありませんが、このご時世、メールマガジンの配信は善なのか、それとも悪なのか? 批判でもなんでも結構です。 皆様の率直なご意見を聞かせて下さい。

  • コロナの自粛ムード終わったら、何したいですか?

    自粛ムード疲れますよね・・・ もしコロナのワクチンができて、自粛ムードも解禁されたら何がしたいですか? 私はディズニーランドにいきたい、温泉に入りたい、そして飛行機に乗って旅行したいです。 もしよろしければ、やりたいこと、行きたい場所、買いたいものなど、なんでも結構です。 こんな暗いムードだからこど。自粛ムード終わってやりたいことBest3を楽しく妄想しながら、教えて欲しいです(笑)