DGRの方向についての質問です

このQ&Aのポイント
  • DGRの電源側と負荷側を判定にして設置した状態で、ZCTのK,Lの向きが反対となり、L側が電源側となりますが、継電器(リレー)は正常に動作するのでしょうか。
  • 質問の内容は、6.6KVの水力発電所から配線している第1柱にDGR(方向性気中開閉器)が取り付けてあり、その電源側と負荷側の向きが反対になっている場合、ZCTのK,Lの向きが反対となり、L側が電源側となりますが、継電器(リレー)は正常に動作するのかについてです。
  • 質問内容は、DGR(方向性気中開閉器)が設置された状態で、電源側と負荷側の向きが反対になっている場合、ZCTのK,Lの向きも反対となり、L側が電源側となりますが、継電器(リレー)は正常に動作するのかについてのものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

DGRの方向についての質問です。

ある場所にて6.6KVの水力発電所から電源ケーブルにて配線して、第1柱より架線にて引き出してありますがその第1柱に DGR(方向性気中開閉器)が取り付けてありまして、その(電源側、負荷側)の向きがケーブル側が(つまり1次側)が負荷側に なるようにせっちされています。この場合にZCTのK,Lの向きが反対となり、L側が電源側となりますが継電器(リレー)は正常に動作するのでしょうか。DGRの電源側と負荷側を判定にして設置した状態です。 もちろん発電機の送り出し盤には、SGRとOCRが設置されていますので、地絡および過電流は保護されています。 どのような動作となるのか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denkiabc
  • ベストアンサー率90% (9/10)
回答No.3

私は以下のように考えます。 1、DGR(地絡方向継電器)はGR(地絡継電器)と異なり、正常な設置であれば、自分の取れつけてある線路(フィーダー)の地  絡のみ検出し働きます。つまり方向性気中開閉器(方向性PAS)を開放させ、フィーダーの地絡による感電事故等を防ぎま    す。 2、この場合、方向性PASが電源側と負荷側が逆に設置されていますので、もし二次側(フィーダー側)で地絡が発生してもPAS  内部の零相電流(Io)検出のZCTと零相電圧(Vo)検出のZPCが自分のPASの一次側(通常の正しい設置の場合)として判   定するので、地絡方向継電器は働かずPASもトリップしません。 3、もう一つの問題は、通常PAS内部のZCTは高圧主回路の可動開閉接点の電源側に設置していますので、経年劣化等により   PAS内部の絶縁劣化が起こった場合、PASが逆設置だとZCTは最も負荷側に設置したのと同じことになり、PAS内部地絡   を検出できず、(その場合、発電所内のDGRが働いてそのフィーダーを開放するとは思いますが)非常に危険です。

010303
質問者

お礼

大変よくわかりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • oi7ka4wa5
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.2

だから設置が反対ではない、それでいいのだろうと言っているのです、反対にはなっていないと言ってるの。電気は電子の流れで、発電所でも受電所でも、交流では行った電気が必ず帰ってきている、毎秒50回か60回であり、水の位置エネルギーを電気エネルギーとして運んで、末端で回転エネルギーとして動力を回して電子は帰って来ている。一方的に送り出されているだけではない。だから、地絡の検知に発電所も受電所も原理は同じことと言ってるのです。多分これで納得してもらえないでしょうから、保安協会のHPにでも聞いてみればいいのではないでしょうか?

  • oi7ka4wa5
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.1

発電所のDGRがKが構外側でLが構内側ならそれでいいのではないでしょうか? DGRは構内の高圧ケーブル等の地絡を検知してSOG動作するのだから、それが発電所であろうと、高圧受電需要家であろうとも、構内の高圧地絡を保護するための装置ですので問題ないと思うのです。

010303
質問者

補足

質問の意味があまり伝わりませんでした。発電所にて発電して送り出す電源ケーブルの負荷側(2次側)の柱上に設置してあるDGRの向きのことでして、KとLが 反対になっていた時のDGRの動作はどうなるのでしょうかという質問です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 方向性地絡継電器 DGRについて

    DGRを設置する目的で「開閉器の負荷側ケーブルが長くなると、無方向性では電源側の地絡事故で不必要動作するおそれがあります。」とありますが、これはどういう意味なのでしょうか。ど素人に説明してください。

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?

  • PASのDGRの検出範囲は?

    高圧受電設備について、引込柱のPASについているDGRは構内高圧系統の地絡は全て検出すると考えて良いのでしょうか? キュービクル内に地絡検出用でZCTなどを別途設ける必要はありますでしょうか?

  • 地絡方向継電器(DGR)不必要動作について

    地絡方向継電器(DGR)の不必要動作についての情報を探しています。 無方向の記述は、けっこう検索できますが方向性については殆ど目にしません。 雷害等以外にないものなのでしょうか?

  • ZCTとCTの構造の違いについて

    定格1次電流400AのZCT 定格1次電流600A 巻数2000/1のCT それぞれの1次側に20mAの電流を流す。すると共に9.8μAの電流が流れました。 これを地絡継電器に接続し、地絡継電器の設定を15mAにしたところ、ZCTでは継電器は動作しましたが、CTでは動作しませんでした(ちなみに設定5mAでは動作しました)。 この働きからZCTとCTの構造に違いがあるように感じたのですが、違う点は何かありますか? 又、CTをZCTの用途で使用することは可能ですか? 工場の中でCTはたくさんあるんですが、ZCTが少ないためZCTの代用でCTをつけれないものかと考えています。

  • ZCTの2次側にCTを2個つけることは可能か?

    6600Vの受電設備において、1つのZCTで2つの継電器を動作させることは可能でしょうか? 高圧の工事になるため全停電が必要になります。停電無しに、既存のZCTを流用したいです。 ZCTの2次側には地絡継電器などをつけて、2次側に流れる電流を測定していると思います(正常時は電流は流れない。流れると継電器が動作する)。推測するに、地絡継電器などの内部では2次側は短絡されていて、その線(回路)に小さなCTがついていると思われます。この2次側の線に、さらに別の継電器を直列に取りつけて運用することは可能でしょうか? 2次側の電線の電流は、継電器内のコイルにより減衰(減少)させられるとすれば、不可ですね?減衰する量が少なければ、2~3個程度なら継電器(内部のCT)を直列に付けても問題無いような気がします。いかがなのでしょうか? それともZCTと継電器は1対でなければならないでしょうか? 当方、実務を通じて電気の勉強をしているところです。その際に疑問がうかびましたので質問させていただきました。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • SOG 零相変流器

    方向性SOGとは、地絡事故が発生した際に零相変流器(ZCT)に流れる電流の向きで判断し動作しているとお聞きました。 具体的には、負荷側で地絡事故が起これば,電流は電源側から負荷側に流れ込んでいく方向に流れ、電源側で起これば、対地との静電容量の関係で負荷側から電源側へ戻っていく方向に流れる。 これがよくわかりません。もう少しわかりやすく教えていただきたいです。 また、地絡電流は地絡した相以外の相の電線の対地静電容量を通って流れ、これにより3相に流れる電流のバランスが崩れ零相変流器の2次側に電流が流れるらしいですが、なぜ元の相の対地静電容量を通ることはないのでしょうか? 長々すいません。よろしくお願いします。

  • 地絡継電器のZCTについて

    地絡継電器を交換するのにZCTも交換したんですが既設のZCTが分割ではなかったので配線をはずして取り付けた状態で置いておくのですがk,lとkt、ltの端子は全て短絡したら良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地絡継電器のZCTについて

    お世話になります。 地絡継電器を交換するのにZCTも交換したんですが既設のZCTが分割ではなかったので配線をはずして取り付けた状態で置いておくのですがk,lとkt、ltの端子は全て短絡したら良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 上司より質問(問題)を頂き、調べてもわかりません。

    上司より質問(問題)を頂き、調べてもわかりません。 皆様のお力添えお願いいたします。 <大きな工場などの需要家などの例で> 需要家の受電点の遮断器をトリップする条件を「GRと地絡過電圧の両方動作」としています。 地絡方向継電器(DGR)ではなく、地絡継電器(GR)を使用する事がある。 方向性を持たないGRでは もらい事故 の恐れがあるが、なぜGRを使うのか。 と言う質問です。 なぜGRでよいのか?/あえてGRを使う理由は?/なぜGRにしたのか? と質問のニュアンスもいまいちハッキリ分かってないのですが。 高圧保全の本を読んだのですが、 大容量配線用DGRと言うのがあって、 (1)零相電圧が整定以下で零相電流が整定以上なら方向を見ず動作する。  →電圧が整定以下なのは、構内事故であって、構外の対地静電容量が流れる為電流が整定以上となる。   よって方向を見ずに動作してよい。 (2)零相電圧が整定以上で零相電流も整定以上なら方向を見て  →電圧が整定以上なのは、構外事故の可能性もあるため、方向見て動作する。 と言うのを見つけたのですが、これは(特殊な?)DGRなので回答にはならないと思います。 1度目に上司に答えた内容は ・構内事故は方向を見ずとも、遮断動作する為、問題なし。 ・構外事故で、他需要家での事故の場合、  他需要家のDGR/GRが動作する。時限設定は電力会社と協議するが、  0.2秒(~0.6秒)のため、先にトリップする為、もらい事故とはならない。 ・構外事故で電力会社及び配電線での事故の場合、  その場合は当該需要家も停電となる為、遮断器の動作が絶対必要とはならない。 と、しっくりした物ではありません。「DGRでなくても良い」理由であって、 あえてGRにしている理由にはなっていないので、 間違っているのだと思います。 この工場の例では自家発電機が記載されており、非常に引っ掛るのですが、 答えになる理由が見つかりませんでした。 工場末端へのフィーダーは地絡方向継電器でトリップ動作するようになっていました。 以上です。私が図面から見落としている事もあるかもしれません。 考えられること、ヒントなど、よろしくお願いいたします。