• ベストアンサー

方向性地絡継電器 DGRについて

DGRを設置する目的で「開閉器の負荷側ケーブルが長くなると、無方向性では電源側の地絡事故で不必要動作するおそれがあります。」とありますが、これはどういう意味なのでしょうか。ど素人に説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

地絡電流は高圧線の対地容量を通して事故点へ流れる電流です。従って、構内事故の場合はDGRの電源側から構内事故点へ向かって流れる地絡電流を検出するわけですが、DGRの電源側の事故の場合に構内の高圧線が持つ対地容量が大きいと、構内からDGRを通して外の事故点へ流れ出す事故電流が地絡検出整定値を超える場合が考えられます。 地絡事故を電流だけで検出する場合、構内から外の事故点へ流れる電流で不要動作となるわけです。 従って、構内のケーブル長というよりは構内の対地静電容量がある限度を超えると不要動作となるわけですが、対地静電容量の主たる要因は構内の高圧ケーブルでしょうから、ケーブルの長さによる静電容量を考慮算して長さを制限するわけです

その他の回答 (1)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

 DGRリレーは地絡電流と地絡電圧を比較して構内事故か構外事故かを判別し、遮断の必要があるかどうか判断しています。 (ややこしいので簡単に、地絡電流と地絡電圧の位相を比較しているとだけ書いておきます。これを地絡電圧基準で地絡電流がどちら向きに流れているか という意味で方向性と言います。) これに対して、無方向性とは地絡電流の大きさだけで遮断の必要があるかどうかを判断します。 負荷側のケーブルが長くなると構外事故でも地絡電流が流れるため、構内事故と構外事故の区別がつけにくくなるため、不要動作するのです。 ながなが書きましたが、要は無方向性だと開閉器からのケーブルが長いと誤動作するよ ということです。 どれくらいの長さまで大丈夫かは電気主任に御相談下さい。

関連するQ&A

  • DGRの方向についての質問です。

    ある場所にて6.6KVの水力発電所から電源ケーブルにて配線して、第1柱より架線にて引き出してありますがその第1柱に DGR(方向性気中開閉器)が取り付けてありまして、その(電源側、負荷側)の向きがケーブル側が(つまり1次側)が負荷側に なるようにせっちされています。この場合にZCTのK,Lの向きが反対となり、L側が電源側となりますが継電器(リレー)は正常に動作するのでしょうか。DGRの電源側と負荷側を判定にして設置した状態です。 もちろん発電機の送り出し盤には、SGRとOCRが設置されていますので、地絡および過電流は保護されています。 どのような動作となるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?

  • 地絡方向継電器(DGR)不必要動作について

    地絡方向継電器(DGR)の不必要動作についての情報を探しています。 無方向の記述は、けっこう検索できますが方向性については殆ど目にしません。 雷害等以外にないものなのでしょうか?

  • 地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・)

    地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・) 地絡方向継電器は地絡事故の方向を判別し保護方向への事故のときに動作するものだと思いますが、 そもそもその方向性が何故必要なのですか?と聞かれたらなんと答えればよいのでしょうか? 教えてください。

  • OVGR地絡過電圧継電器とDGRの併用使用の理由

    構内第1柱にDGR(方向性地絡継電器)があり100m位離れたところにキュービクルがあるのですがそのなかにもOVGRがあります。OVGRは地絡時の零相電圧のみを検出しているのだと思いますが なぜ機能がだぶっているものが必要なのでしょうか??第1柱のSOG(方向性)のみでケーブル以降の保護も出来ると思うのですが。ネットで見ると併用されるのが普通とありますがその理由がわかりません 勉強中の新人です よろしくお願いします

  • 地絡方向継電器につて

    地絡方向継電器では電圧位相が-50°になると不動差になってしまいました。なぜ電圧位相が-になると直ぐに不動差になってしますのですか?分かりやすい説明を求めています。ちなみに電流は0.4Aでした。そして電圧位相は+では150°まではしっかり動作しています。

  • 地絡方向継電器の原理について

    高圧受電している設備の管理を、ほんの少ししておる者です。 早速ですが、 高圧受電設備に一般的に設置される、「地絡方向継電器」の原理について、”電気を少しかじった人”に対して分かりやすく説明するには、どのようにしたら良いでしょうか。 (元々、私が説明するのが下手なせいもありますが。。^^;) また、分かりやすく説明されているHPはありませんか? (検索しましたが、なかなか見つかりません) すみませんが、分かる方お願いします。m(__)m

  • 地絡過電圧継電器(OVGR)について

    添付したのは、OVGRの動作について説明した資料です。 この中の(1)の説明において、「まず変電所のDGR1が動作した後に需要家のOVGRが動作して系統切り離す」とあります。 通常の高圧の太陽光発電所で考えると、「DGR1が動作」した時点で系統は停電するので発電は停止します。保護リレー電源がなくなるのでOVGRも動作しなくなると思います。 DGR2の動作のときはもらい事故となり、OVGRは動作しないので、けっきょくこれだとOVGRが動作することってないのでは?と考えてしまうのですが、どうなのでしょうか?? ご教示お願いします。

  • 地絡方向継電器

    御世話になります。 地絡方向継電器のVoとIoでVoのLEDが点灯しています。 試験してみると確かにVoは0VでIoを流すだけで動作します。 PASの下の中継BOXで制御ケーブルを延長しています。 そこからキュービクル(継電器)まで行きさらにキュービクル内で端子上げしているみたいでそこから継電器に接続されています。 どうも以前からVoは動作しいるみたいですがメーカーはY1Z1Z2の三本をシールド線で接地するようになっていますがキュービクル内の端子上げから継電器まではY1がシールド線を使用していません(Z1Z2の二本は継電器の端子までシールドできています) これがVo動作と関係が有るでしょうか? また他に考えられる原因はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 低圧側の方向性継電器

    構内6KV/400V Y-Δの変圧器の地絡検出として接地コンデンサ+ZCTを取り付ける場合、不要動作する恐れがありますか。方向性継電器が必要でしょうか。教えてください。