ZCTの2次側にCTを2個つけることは可能か?

このQ&Aのポイント
  • 6600Vの受電設備において、1つのZCTで2つの継電器を動作させることは可能でしょうか?
  • ZCTの2次側には地絡継電器などをつけて、2次側に流れる電流を測定していると思われます。その線にさらに別の継電器を直列に取りつけて運用することは可能でしょうか?
  • 2次側の電線の電流は、継電器内のコイルにより減衰(減少)させられるとすれば、2~3個程度なら継電器を直列に付けても問題無いような気がします。それともZCTと継電器は1対でなければならないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ZCTの2次側にCTを2個つけることは可能か?

6600Vの受電設備において、1つのZCTで2つの継電器を動作させることは可能でしょうか? 高圧の工事になるため全停電が必要になります。停電無しに、既存のZCTを流用したいです。 ZCTの2次側には地絡継電器などをつけて、2次側に流れる電流を測定していると思います(正常時は電流は流れない。流れると継電器が動作する)。推測するに、地絡継電器などの内部では2次側は短絡されていて、その線(回路)に小さなCTがついていると思われます。この2次側の線に、さらに別の継電器を直列に取りつけて運用することは可能でしょうか? 2次側の電線の電流は、継電器内のコイルにより減衰(減少)させられるとすれば、不可ですね?減衰する量が少なければ、2~3個程度なら継電器(内部のCT)を直列に付けても問題無いような気がします。いかがなのでしょうか? それともZCTと継電器は1対でなければならないでしょうか? 当方、実務を通じて電気の勉強をしているところです。その際に疑問がうかびましたので質問させていただきました。教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.5

電力会社などの大規模設備には、JEC規格のZCTとJEC規格の保護継電器を接続しますが、当然のことZCT比(200/1.5mA)は決まっていますので、継電器整定を2mAとすると1次換算で0.266Aとなります。(それぞれ一対) 一般的な高圧需要家で使用する地絡保護継電器はJIS規格でZCTとリレーが一体となっておりメーカーや型式によりZCT比が異なります。 よってメーカー取説によりZCTとリレーの選定が必要です。 JIS規格の地絡継電器は、ZCTとリレーは一体の規格ですので、ZCT2次回路にリレーを直列に2台付けた場合はメーカー保証は不可となります。 リレーの負担によって電流値は減少(飽和)しますが、同一リレー2台程度ですと正常に動くと推定されます。 試しにそのような回路で電流を流して実験すると良いです。

EP71turbo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ZCT比について様々あるということ勉強になりました。実験は難しいですが、検討を進めます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.4

CTに複数のリレーを直列に接続することは原則的には可能です。 しかし、CTが小さいとリレーの負担によっては問題が発生するかもしれません。 また、メーカーでCTとリレーが組み合わせが指定されている場合もあります。 いずれにしても、CTとリレーの型番を調べてメーカーに問い合わせてください。

EP71turbo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メーカに聞いてみます。ご回答ありがとうございました。

回答No.3

No1です。 ケーブルの部分に取り付けるのであれば、停電しなくても取付出来ます(分割式ZCT)。 活線で取付けるのはお勧めできませんが、既設を改造するのと危険度はあまり変わらないし、 個別にした方が信頼性は遥かに高いです。 用途が不明ですが既設GRの警報接点等を利用したのではダメなのでしょうか?

EP71turbo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 6,600V、活線、被覆ありなら近づいて作業できるとのこと、了解しました。近づくこと自体が駄目だと思っていました。 既設GRの接点について、検討を進めます。ご回答ありがとうございました。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

No.1の方に賛同です。 ZCTを動作させるという事は、地絡が起きた時です。 地絡が起きれば、地絡継電器が動作し、遮断機を開放させます。 この遮断機は、引き込み電源を停止させるので、全停電してしまいます。 つまり、分岐して何をさせようとしているのか理解に苦しみます。 安全の為、一番に停止させるほかに、させたい事ってなんなのでしょう?

EP71turbo
質問者

お礼

記入ありがとうございます。 直列に取り付けることが技術的に問題ないのなら、工事の際の停電をさせないで済みます。 既存のZCTを流用して、さらに一つ継電器を追加したいのです。 技術的に問題があるのであれば、もちろん全停電させてでもZCTを追加して継電器を取り付けます。

回答No.1

何故そのような事をする必要が有るのでしょうか? ZCTをもう一つ付ければよい事だと思いますが。 (回答でなくてすみません)

EP71turbo
質問者

お礼

記入ありがとうございます。 6600Vをできることなら停電させたくないのです。

関連するQ&A

  • ZCTとCTの構造の違いについて

    定格1次電流400AのZCT 定格1次電流600A 巻数2000/1のCT それぞれの1次側に20mAの電流を流す。すると共に9.8μAの電流が流れました。 これを地絡継電器に接続し、地絡継電器の設定を15mAにしたところ、ZCTでは継電器は動作しましたが、CTでは動作しませんでした(ちなみに設定5mAでは動作しました)。 この働きからZCTとCTの構造に違いがあるように感じたのですが、違う点は何かありますか? 又、CTをZCTの用途で使用することは可能ですか? 工場の中でCTはたくさんあるんですが、ZCTが少ないためZCTの代用でCTをつけれないものかと考えています。

  • ZCTの2次側を開放すると焼損する?

    地絡を検出するために受電施設にZCTを取り付けます。 2次側に何も接続しない状態だと、ZCTは焼損するのでしょうか? 具体的な製品は、オムロンの形VOC-3Sを使用します。端子番号は、UVWをRST(6,600V)に結線し、2次側である「Y16」「Y2」(60Hz地域)を開放した場合です。 地絡した時だけ電流が流れるので、地絡しなければ問題ないと思いますが、基本的には地絡するものとして安全を見ます。CTは開放してはいけないとありましたので、ZCTもそうなのかなと疑問に思った次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 地絡継電器のZCTについて

    地絡継電器を交換するのにZCTも交換したんですが既設のZCTが分割ではなかったので配線をはずして取り付けた状態で置いておくのですがk,lとkt、ltの端子は全て短絡したら良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地絡継電器のZCTについて

    お世話になります。 地絡継電器を交換するのにZCTも交換したんですが既設のZCTが分割ではなかったので配線をはずして取り付けた状態で置いておくのですがk,lとkt、ltの端子は全て短絡したら良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ZCTは地絡しない限り、2次側を開放しても良い?

    ZCTを通過している線(3相3線)は、相のどれかが地絡して平衡しなくならない限り、2次側を開放しても焼損することは無いのでしょうか? ZCTを通過している線に通電すると同時に、ZCTの2次側を運用しないといけないとすれば、一度に全てを構築(工事)しなければなりませんね。後から2次側を工事するというやり方はできないものでしょうか? 地絡することはほとんど無いので、次の工事までしばらく2次側を開放しておくというのは、いけないことでしょうか?

  • 特高受電部OCRのCT3相設置について

    22KVで受電し、その後22KVのまま6つの22KV/440VのTrに分かれている設備です。  受電部のOCRはCTが3相に設置されています。地絡はZCTで見ています。  各Trの上のOCRはCTが2相に設置されていて、地絡はZCTで見ています。  なぜ、受電部のOCRには、CT3相設置しているのかがわからなくて、いろんな所に問い合わせてみましたが、もうひとつハッキリしません。  どなたか教えていただけませんか。

  • 低圧側の方向性継電器

    構内6KV/400V Y-Δの変圧器の地絡検出として接地コンデンサ+ZCTを取り付ける場合、不要動作する恐れがありますか。方向性継電器が必要でしょうか。教えてください。

  • 【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン

    【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜですか? そして母線側遮断器の過電圧継電器は単独で動作するが、ライン側の地絡方向継電器は母線側遮断器の過電圧継電器の遮断器と連動してでないと動作しないそうです。 それはなぜですか? 聞き間違いでライン側遮断器の地絡方向継電器が単独動作して、母線側の遮断器の地絡過電圧継電器が連動してでしか動作しないだったか曖昧です。 どういう理由で連動でしか動作しないようにしているのか、どういう理屈でそうなっているのか教えて下さい。

  • SOG 零相変流器

    方向性SOGとは、地絡事故が発生した際に零相変流器(ZCT)に流れる電流の向きで判断し動作しているとお聞きました。 具体的には、負荷側で地絡事故が起これば,電流は電源側から負荷側に流れ込んでいく方向に流れ、電源側で起これば、対地との静電容量の関係で負荷側から電源側へ戻っていく方向に流れる。 これがよくわかりません。もう少しわかりやすく教えていただきたいです。 また、地絡電流は地絡した相以外の相の電線の対地静電容量を通って流れ、これにより3相に流れる電流のバランスが崩れ零相変流器の2次側に電流が流れるらしいですが、なぜ元の相の対地静電容量を通ることはないのでしょうか? 長々すいません。よろしくお願いします。

  • 過電流継電器の瞬時要素について

    高圧受電設備の過電流継電器(#51)の保護強調について勉強しています。 過電流継電器には、一般的に限時要素(過負荷保護)と瞬時要素(短絡保護)があるかと思います。 (1)瞬時要素は、短絡継電器(#50)とどう違うのでしょうか?どちらも短絡保護という考え方なら、1つで過負荷保護、短絡保護ができる過電流継電器(#51)のみ遮断器の保護リレーとして新設しておけばいいのでしょうか? (2)過電流継電器の動作特性曲線について、限時要素と瞬時要素をあえてそれぞれのグラフで表したとする。 限時要素の場合は、定限時・反限時・超反限時など、それぞれに動作時間を求める式が与えられており、タップとレバーなどからそれぞれ傾きを持ったグラフが出来上がるかと思います。 瞬時要素の場合は、ただの横線となるのでしょうか?例えば、CT比30/5、整定値40Aで時限Inst(0.04)とした場合、縦軸(t)が0.04s、横軸(A)240Aの交点から右に1本線(240A以上はすべて0.04sで動作するということになりますよね?