• ベストアンサー

地絡方向継電器(DGR)不必要動作について

地絡方向継電器(DGR)の不必要動作についての情報を探しています。 無方向の記述は、けっこう検索できますが方向性については殆ど目にしません。 雷害等以外にないものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.2

DGRが不要動作する原因...(社)日本電気技術者協会の電気技術Q&Aの97ページに該当するかどうか不明だが詳しく記載されております。 電力側の間欠地絡...対地静電容量のアンバランス.零相残留電圧云々等ありますね。

masa394957
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 >(社)日本電気技術者協会の電気技術Q&Aの97ページに・・・ 書籍だと思いますが持ち合わせてなく確認できません。残念です。 ネットでの情報検索ができれば良いのですが・・・

その他の回答 (3)

回答No.4

回答の中に間歇地絡云々とあるのがありますがこれはこれは実際の間歇地絡電流は試験機で試験するようなきれいな基本波だけの正弦波ではなくスパイク状の非常に高調波を多く含んだ電流でありこのような歪波では誤作動(不要動作)の原因になりうるとのことです。対策としては強力なフィルターで基本波だけを通すような機器を作ればよいのが古い機器ではこれらの対策がなされていないものがあるとのことです。これらのことはスイッチの不揃い投入や残留電圧でも同じことがおこりうることです。要は高調波による誤作動ということも原因の一つでは?

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.3

折角、詳細にかいていただきましたが、ギブアップします。 以降は参考に 参考URLの20番目を見てください。 配電線にVoが出たとしても継電器でIoと方向を見ているのでそのまま動作するとは思えませんが、、、

参考URL:
http://vinci.web.fc2.com/takahashi/takahashi.html
masa394957
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 頂いたURL参考にさせて頂きます。

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

 この問題の背景などを教えてください。 なぜ、地絡方向継電器の不要動作情報を探しているのですか?

masa394957
質問者

補足

早速のご意見ありがとうございます。 電力側バンクの停電時に、区分開閉器(SODG付)がトリップした事例があるとの情報がありました。それも同時に2箇所(高圧需要家2件)とのことで、自家用構内外の事故(電力側)の故障は拾わない(理論上)と考えていましたが、解らなくなってきたもので情報を探していました。 付近に、V結線仕様のブースターがある場合、Voを検出する場合がありますが、それとの関係でトリップ(誤動作)に至る場合があるのでしょうか。 上記のような疑問をもったもので、質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 地絡方向継電器のDGRに繋がるTCって何の略ですか

    地絡方向継電器のDGRに繋がるTCって何の略ですか? TCって何ですか?

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?

  • 地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・)

    地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・) 地絡方向継電器は地絡事故の方向を判別し保護方向への事故のときに動作するものだと思いますが、 そもそもその方向性が何故必要なのですか?と聞かれたらなんと答えればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 方向性地絡継電器 DGRについて

    DGRを設置する目的で「開閉器の負荷側ケーブルが長くなると、無方向性では電源側の地絡事故で不必要動作するおそれがあります。」とありますが、これはどういう意味なのでしょうか。ど素人に説明してください。

  • 地絡継電器はなぜ必要なんですか?

    地絡継電器(DGR)がもしキュービクルに備わってなかったらどうなってしまうのでしょうか?

  • OVGR地絡過電圧継電器とDGRの併用使用の理由

    構内第1柱にDGR(方向性地絡継電器)があり100m位離れたところにキュービクルがあるのですがそのなかにもOVGRがあります。OVGRは地絡時の零相電圧のみを検出しているのだと思いますが なぜ機能がだぶっているものが必要なのでしょうか??第1柱のSOG(方向性)のみでケーブル以降の保護も出来ると思うのですが。ネットで見ると併用されるのが普通とありますがその理由がわかりません 勉強中の新人です よろしくお願いします

  • 地絡方向継電器

    御世話になります。 地絡方向継電器のVoとIoでVoのLEDが点灯しています。 試験してみると確かにVoは0VでIoを流すだけで動作します。 PASの下の中継BOXで制御ケーブルを延長しています。 そこからキュービクル(継電器)まで行きさらにキュービクル内で端子上げしているみたいでそこから継電器に接続されています。 どうも以前からVoは動作しいるみたいですがメーカーはY1Z1Z2の三本をシールド線で接地するようになっていますがキュービクル内の端子上げから継電器まではY1がシールド線を使用していません(Z1Z2の二本は継電器の端子までシールドできています) これがVo動作と関係が有るでしょうか? また他に考えられる原因はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 地絡方向継電器につて

    地絡方向継電器では電圧位相が-50°になると不動差になってしまいました。なぜ電圧位相が-になると直ぐに不動差になってしますのですか?分かりやすい説明を求めています。ちなみに電流は0.4Aでした。そして電圧位相は+では150°まではしっかり動作しています。

  • 【電気】地絡方向継電器動作試験の位相を45度にして

    【電気】地絡方向継電器動作試験の位相を45度にして電流を流すのはなぜですか? 0度だとなにか問題があるのでしょうか?

  • 電気の64番地絡方向継電器は電圧だそうです。

    電気の64番地絡方向継電器は電圧だそうです。 ということは67番の地絡方向継電器は電流ですか? 64番は電圧で地絡方向を見ていて、67番は電流で地絡方向を監視しているのだと思いますが一般的な地絡方向継電器はどちらを使っているのでしょうか? 使い分けってどういう基準で決めるのですか?