• ベストアンサー

薙刀

江戸時代のとき薙刀は武家のものしか使ってはいけないんですか

  • uea
  • お礼率2% (1/38)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Caroms
  • ベストアンサー率38% (46/120)
回答No.3

長巻や薙刀は戦国時代までは普通に使われており、槍に次いで強力な武器でした。しかし、戦争の方法が個人の武勇を重視した戦い方よりも集団戦へと移行するにつれ、取り扱うのに腕力が必要であり「振り回す」用法のために隊列を組んだ戦闘に不向きであった長巻は次第に姿を消していく事となります。 その後徳川政権が確立されると、刀身長三尺以上の刀は「刀」ではなく「戦道具」として士分であっても個人で所有することは禁じられました。長巻や大太刀はこの時、短く摺り上げられたり、神社に奉納されたり、城で保管されたりするようになりました。 長巻と薙刀の区別に正確な基準は無いのですが、概ね刀身より柄の部分が長いものを薙刀と呼ぶようです。 禁令の対象は長巻のような長大なもののみに留まり、薙刀術は武家の女子が必修するべき武芸となる事で存続しました。

その他の回答 (2)

noname#134289
noname#134289
回答No.2

そんなことはありません。 豪農のお家には槍や薙刀がごろごろしていました。 短い刀より薙刀や槍のように長い方が素人には使いやすいんです。 現在の剣道場でも、素人と玄人と試合をさせるとき、得物はタンポ槍と竹刀のどちらでも好きな方を持たせたら、素人は必ず槍をとり、そして結構竹刀の玄人に勝ちます。 (長いものの方が先に相手に当たる) 武家以外の人でも、槍、薙刀、刀は結構持っていました。 武家以外の町人百姓も家に置いておく分には構いません。 武家以外「帯刀禁止」とは、大刀と脇差の日本をを差して外を歩いてはいけないということです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%AD%97%E5%B8%AF%E5%88%80

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 薙刀(<長刀)は、武蔵坊弁慶の持ち物として、僧兵の武器として平安時代末期から有名ですが、江戸時代になると下記の百科事典では  「武家婦人の護身具か、または大名行列の飾り道具と化すに至った。したがってこの時代の作品は形ばかりで名作が少なく、また刀身も1尺5寸ないし1尺、柄も5尺、6尺のものが一般化した」とあります。  http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%96%99%E5%88%80/ >>江戸時代のとき薙刀は武家のものしか使ってはいけないんですか  というよりは「名字帯刀」が武家に限られていた時代に、目だって長ったらしく扱いにくく、しかも上記のように形骸化した物を、本来の武器として「使う」機会は武家にもなく、ましてや、武家以外にはそんなもの邪魔だったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 江戸時代の女性の武器が薙刀なのは何故

    江戸時代の武家の女性は薙刀を習っていたようですが、 どうして槍や刀を使用しなかったのでしょうか。 誰が薙刀と決めたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ薙刀は女性が多いか

    歴史カテで質問すべきか悩んだのですが、とりあえず武道的観点から質問してみます。 薙刀の修行者って、なぜ女性が多いのでしょう。 時代物のドラマとか見ても、女性は薙刀を持っていることが多いです。 もちろん護身的に日常携帯する目的としては女性は小太刀を習得することも多かったようですが、武家の女性がいざ戦場に備えてって場面だと薙刀を携えるパターンが多いようです。 男性は日常的護身具としては大刀、戦だとさらに槍になるのに、どうして女性は薙刀なんでしょうか? 大刀に比べても大きく扱いづらいし、また体力的に劣る女性は薙刀のように長さのある武器では、懐に飛び込まれた際に力負けしてしまいます。そのような場面でこそ小太刀って気がするのですが。

  • なぎなた!は、女性専用の戦闘武器?

    なぎなた、長刀、薙刀、どれが正解でしょう。 武道のひとつ、なぎなた、ですが、女性専用なのでしょうか? 男のなぎなたは、見たことがありません。 茶道・華道に続いて、なぎなた、小太刀は、 武家の妻・娘の嗜みであった。と耳にします。 時代劇では、戦国時代の腰元や姫君、武将の妻が、なぎなたの稽古をしているシーンがありますし、 現に、男子禁制の大奥の夜回りは、なぎなたをもった女性ですよね。 怪力な北条政子などは、別として、 普通の女人が薙刀で、刀、槍をもった男の兵士と、互角に戦うことができたのでしょうか? 腕力が無くても、扱える武器なのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 薙刀と槍では相当違うのでしょうか

     平安時代は薙刀が主体で、中世に槍が出現すると薙刀はほとんど使われなくなったっと言われます、 確かに、平清盛を見ていると、槍はありません。一方で戦国時代のシーンだと薙刀は、女性が訓練するのに使われているぐらいで、戦闘には全然使われません。  槍は刺すのが主体、集団戦法に良いので戦国時代は主力になったと言われますが、日本号も槍で、集団戦法もとらない勇士の武士も、槍を使って薙刀は使わない気がします。赤穂浪士の討ち入りでは、槍を持って行く人間はいますが、薙刀を持っていく義士はいません。  個人で戦う場合でも、やっぱり槍のほうが薙刀より実戦的なものでしょうか?  

  • なぎなた(長刀・薙刀)について

    なぎなたの道場についてお伺いしたいのですが、 私は栃木県の南部に住んでおり、近くに道場が ないか探しています。 栃木県内か近県(茨城・群馬・埼玉)で なぎなたの道場をご存知の方、どうぞ教えて ください。 よろしくお願いします。

  • なぎなたとは?

    なぎなたに興味がある中3男子です。 男子でなぎなたはおかしいですか? またなぎなたをやっている方感想をおきかせください。

  • なぎなたのイメージって

    私は薙刀を習ってる者ですが、皆さんは薙刀というとどんなものを想像しますか?? 知り合いなどに聞くと「戦国時代のイメージ」・「あのながーい槍みたいなやつ??」とよく言われます。これらはいいのですが、男性陣に聞くと、「刃物とかついてんの?」・「習ってんの?こえー」などとよく言われます(泣) 実際は木の棒で練習するので、危険はなくはないのですが、それほど危険な武道だとは思いません。そこで思ったのですが、結構薙刀ってよく知られていないのでは!?と思いました。ふと思い返してみると、薙刀を見学しに来る方は多いんですが、実際に見ると意外とハードそうということではじめる方は少ないことが分かりました。 そこで皆様に質問なのですが、皆様はなぎなたにはどういうイメージをお持ちですか?どんなイメージでも結構ですので教えていただけたら幸いです。 何でそんなこと知りたいんだ?と思われる方もいらっしゃると思うのですが、一応自分がやっている武道がやってらっしゃらない方からみたらどう思われているのかを知りたいので;是非お願い致します。 それでは乱文ですが失礼致します。

  • 長刀と槍について

    源平の時代と戦国時代の戦を見て(もちろんドラマや映画)決定的な違いが、源平の雑兵(と呼ぶべきなのでしょうか)が長刀を持っているのに対して、戦国時代の足軽たちは槍を持っています。 確かに突撃する時や、騎馬武者と戦う時などは槍衾の方が有効な気がしますので、戦術の向上ということなのでしょうか?あるいは、雑兵、足軽の技量の問題かもしれません。 いったい、どの時代の誰が、あるいはどの戦いが契機になって長刀から槍に変わって行ったのでしょうか?

  • 槍と薙刀

    城内の守備にあたる女性は薙刀を使うことが多いようですが、何故槍ではなく薙刀なのでしょうか? 逆に武士は大抵槍を使います。武士が薙刀を実戦で使うことはなかったのでしょうか?

  • なぎなたについて

    大学生の女子です^^ なぎなたについて知りたいのですが教えてもらってもいいですか? 私が聞くのは ・元気になる ・かっこいい、魅力的 ・姿勢がよくなる ・礼儀が身に付く とよく聞きますが逆に ・男子禁制の女子になり近寄りがたくなる ・30代からの人がやるイメージ ・怖いイメージ など聞きます・・・。 やってみたいのですが、近寄りがたいと聞くと・・と思ってしまい。泣 私は周りからは天然で華奢で弱弱しい。悪く言うと頼りないといわれるので そんな自分を変えたい、強くなりたいと思い、なぎなたをやってみたいなと考えています。