• ベストアンサー

飛行機の遮蔽効果は?

最近よく「東京-ニューヨーク間を飛行機で移動すると ○○シーベルト被曝する」という話題があがりますね。 その一方で、 福島原発の周囲の方が屋内退避した話題の時に 「自動車には遮蔽効果がある」とも言っています。 何となく矛盾しているようにも思いますが、正しいとすれば ・飛行機には遮蔽効果はあまりない。 ・上空は放射線がかなり多く飛行機の遮蔽効果では地表面ほどまで減衰できない。 のどちらかかと思います。どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 たしか、十数年前に一部で話題になったことだと思います。 飛行機が飛ぶ上空では「高速中性子」と呼ばれる中性子が、地上とは比較にならないほどたくさん飛んでいます。 理科の授業で習う中性子と同一ですが、その中性子が単独で飛んでいます。 中性子はアルファ線やベータ線とは異なり、その名の通り電気的に中性です。 アルファ線、ベータ線はものすごく短い距離で止まってその道のり部分を集中攻撃しますが、中性子、ガンマ線はある程度の距離を生き延びます。 「自動車には遮蔽効果がある」というのが何の放射線に対して言っているのかわかりませんが、高速中性子の場合は、物質の電子雲の中を平気で通過していきます。 おはじき遊びをするとわかりますが、指で弾いたコインを最も減速させるには、同じ重さのコインに正面衝突させるとよいです。 つまり、水素の原子核に正面衝突してくれば都合がよいわけですね。 しかし、そううまくはいかないので、飛行機の中では中性子を被曝します。 中性子自身は人体に影響を与えないのですが、中性子が人体の原子核に当たると、核反応や散乱が起こるので、それが放射線として振舞います。 結果として、電気的に中性の中性子が人体に影響を与えることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.4

放射線に詳しくはありませんが。 自動車と飛行機を比較したとき、 >・飛行機には遮蔽効果はあまりない。 構造的に自動車が主に乗員の空間回りは鉄板で出来ているのに対し、飛行機はアルミ合金 です。この外皮(skin)の厚さは大きな旅客機でも40/1000インチ(≒1mm)であり、これを フレーム(竹の節の様に入っている)、ストリンガー(縦通材)で強化したセミモノコック構造です。 概して密度の高い重い物質(鉛、タングステン)の方が遮蔽効果は高い様ですので、両者を 比較した場合には構造材料としては飛行機の方が遮蔽効果は低いと思います。 ただし、アルミ合金(銅系の2014等)と鉄の比較でどの程度の差かは解りません。また、 乗客の上方には構造だけでなく各種配管、断熱材(グラスウール)、配線、天井材などが ありますのでトータルでこれらを透過した分については解りません。自動車も、斜めや横方向 にはガラスの占める割合も多いので単純に鉄板扱いでいいのかも解りません。 >・上空は放射線がかなり多く飛行機の遮蔽効果では地表面ほどまで減衰できない。 これについてはキャセイパシフィック航空が、高空では大気による保護が少なくなること、高緯度 の航路飛行ほど地球磁場の関係で被ばく量は増えることを認めています。 http://www.cathaypacific.com/cpa/ja_JP/helpingyoutravel/radiation 単純に10000メートル、10km分の空気の層による減衰が無くなる分放射線が多いという ことだと思います。ついでに言えば紫外線も強く、パイロット用サングラスが作られているのも そのためでもあります。 なので、ご質問の答えとしては「多分、両方」だと考えます。 ただ間違ってはいけないのは、飛行機はその前提で放射線に対し安全だと考えられ運航されて いることです。単に遮蔽が高いから安全、低いと危険か、という論議の範囲では無い筈です。 自動車だと、放射線云々のみでなく、地上付近で飛散している放射性物質に対してどうなのかも 考える必要もある気がするのですが。完全密閉でもなく、フィルターを介しているとは言え、常時 換気されています。エアコンを車内循環にして、自動車という鉄の箱の中にいることは、無防備 に屋外にいるよりは遥かにマシということだとは思いますが。

sak_sak
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 バランスという観点で別の方をベストアンサーとさせていただきましたが 飛行機の遮蔽効果につき詳しく説明していただき大変に参考になりました。 最後の段落のことはわかっているつもりです。 風評被害が問題となっていますが 正しい知識を得たいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

飛行機自体に遮蔽効果はあるけれど、 上空の放射線のエネルギーは、大気で減衰されない分、地表よりも強く、 その遮蔽効果を勘案しても、被曝してしまう。 この様に捉えてもらえば良いと思います。 あと、放射線にもいろいろ種類があります。 遮蔽できる放射線と、遮蔽し出来ない放射線があります。 γ線や中性子線は、遮蔽しにくい放射線ですね。 一方、α線は紙一枚で遮蔽できます。 また、内部被曝を防ぐ観点からすれば、放射性物質が体内(車内)に入らないというのも重要です。 これに関しても、エアフィルタがあれば、ある程度防御できるでしょう。 エアコンは内気にし、できれば、専用のマスクをつけておくのがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.1

飛行機が、地面を走るのなら、自動車と同じかそれ以上の遮蔽効果は有るでしょう。 >上空は放射線がかなり多く飛行機の遮蔽効果では地表面ほどまで減衰できない。 多いのではなく、強いのです。 地面までの1万メートルの間にある水蒸気で拡散してしまいます。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >多いのではなく、強いのです。 ということはエネルギーが高いのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛行機の放射線量

    飛行機に乗ると放射線被曝します。たとえば、東京-ニューヨーク間の往復で0.2mSv被爆らしいです。これは、窓側に座るのと通路側に座るので、差が出るのでしょうか? つまり、窓からの太陽光による物なのでしょうか?

  • 航空路線のルートと航空機と放射能の関係

    新千歳→羽田の航空機ルートは下北半島からほぼ沿岸に飛行していた記憶があります。 福島第一原発の直上ではないにせよ、その付近の上空何千メートルを飛行することと思います。 もともと(今回の原発事故以前から)上空は放射能値が高いと聞きますが今回の原発事故を受けて航空機ルートには問題ないのでしょうか。 また旅客に影響がないにせよ航空機本体が放射能を浴びることにはならないのでしょうか。 30km程度は数分で通過してしまう距離だし飛行機の中だから問題なしと言うことでしょうか?

  • 自動車や飛行機と比較して原発は危険ですか。

    放射性物質に被曝すると癌になる恐れがありますが 自動車などの排気ガスにも発癌性があります。 自動車による事故は毎日起きていますし、死亡者も出ます。 飛行機の墜落事故もあります。 自動車や飛行機と比較して原発は危険ですか。

  • 旅客機の飛行許可を出す航空管制官は複数ある?

    旅客機の飛行許可を出す航空管制官は複数ある? 私は旅客機の飛行許可や飛行指示は、搭乗地と目的地の管制官からのみ受けると理解していました。しかし、人から、日本の上空を飛行する際には、上空を管轄する管制官の領域内を飛び、各管制官から指示をもらう必要があると聞きました。果たして本当でしょうか?例えば、ソウル成田間では、静岡などの管制官が管轄する上空を飛び、静岡の管制官の指示に従って運行する必要があるとか。 また、ソウル発成田行きの飛行機が能登半島上空を過ぎて、福島を迂回することは天候不順であったとしてもありえますか(普通は静岡上空を飛ぶはずですが)?

  • 154兆ベクレルは何シーベルト?

    154兆ベクレルが福島第一原発から大気に放出されたと聞きましたが シーベルトに直すとどれくらいなんでしょうか? 東京、名古屋、大阪、福岡だと一日どれくらい被曝したことになるのでしょうか?

  • 移動により放射線を浴びる量の比較 

    3月の原発事故前でも、東京~ニューヨーク間を飛行機で移動すると、0.2mシーベルトの放射線を浴びていたそうですが、今、東北新幹線で、岩手県の盛岡~東京間を新幹線で往復する(盛岡から仙台まで複数駅停車も仙台~東京間は通過で、福島県での停車はなし。)のと、岩手県の花巻~新大阪間を飛行機で往復するのと、どちらが多くの放射線を浴びるでしょうか。 ある本には、車で6μシーベルト/時間のところを15分通ったら、1.5μシーベルトの放射線を浴びるが、飛行機で通るのは、機体が重厚な金属でできているので、さほど心配ない、という内容のことが書かれていました。車で通っても、ある程度は低減されるはずでは?と思いましたが、上記の、新幹線と飛行機の比較ではいかがでしょうか。 3.11以来、ある程度の内部および外部被曝をしてしまったと思われる、1歳の子供を岩手~大阪間を移動させるのに、できるだけ少ない放射線量にとどめたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。できましたら、ご回答の根拠となる書籍やURL、意見でしたらそれを述べた方(専門家等)のお名前なども併せてお知らせいただけると、更に有難いです。

  • 空襲警報が発令されると飛行機は退避?(太平洋戦争)

    「幻の本土決戦第5巻」という本に、 「(昭和20年4月ごろ)敵小型機の来襲に対して、全く手も足も出せなかったころだ。(略)空襲警報が発令されると、茂原の飛行場に残っていた飛行機は、いち早く飛び立って行く。しかし、これは敵を迎撃するためではない。安全な地帯に退避するためだ。敵機がいなくなり、安全になれば帰って来る」 とありました。 普通に考えれば、いち早く飛び立って上空で待機して、奇襲攻撃をかけると思うのですが、どうして退避行動をするのでしょうか。 本によればある日ゼロ戦が敵六機に対して、たった一機で立ち向かい、すぐに撃墜されたそうです。

  • 福島原発1号機毎時「5シーベルト」…室内過去最高

    【原発問題】 福島第一原発1号機原子炉建屋で毎時5シーベルト計測…室内で過去最高 [08/02] 8月2日(ブルームバーグ):東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は2日夕の記者会見で、 福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋2階で毎時5シーベルトを計測したと発表した。室内で計測 された放射線量としては過去最高。 松本氏は「遮蔽してもここで作業するのは難しいだろう」との見方を示した。格納容器のベント配管 の合流点があるといい、松本氏は「格納容器をベントした際、大量の放射性物質が通過したときの 物質がたまっているが、水などに結露している可能性がある」と語った。 これまで室内で計測された放射線量で最高だったのは1号機原子炉建屋1階南東角の4シーベルト。 1日夜には1号機と2号機の主排気塔底部の表面で、同原発内で測定された放射線量では最高値の 10シーベルトを観測していた。 5シーベルトが計測されたこのエリアに人やロボットが入ったのは今回が初めて。格納容器内のガスの サンプリング代替ラインを探すのが目的だった。 計測された放射性物質に関して、松本氏は「核種分析はこの装置ではできない。これまでの結果から 考えるとセシウム主体と考えている」と述べた。高い放射線量が計測された原因は調査中。 松本氏は「当面はこの部屋に近づかず、不必要な被ばくを避ける」方針を示した。来年1月半ばまでに 原子炉を「冷温停止」状態にすることを目標にしている「ステップ2」への影響はないのか、との質問 に対し、松本氏は「それで結構だ」と答えた。 10シーベルトが計測されたこととの関連性について、松本氏は関係なく調べたところ、「たまたま測る と高線量だった」と語った。 ▽Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=a4oany8sxbNM 昨日は屋外で10シーベルト以上今日は屋内で5シーベルトって防護服着ててもヤバイんじゃ? 手をつけられそうにないほどただちに死にそうな高濃度放射能だけどこれからどうするのかな?

  • 放射能!福島の親達は忘れた?あきらめ?見捨てたの?

    2011年5月27日 文部科学省 「子供の被曝、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」 この宣言からもう1年になろうとしていますが、福島市の地上1mの線量は1.1μSv/hで安定しているようですね♪♪♪ 1.1μSv/h♪♪♪ 屋外活動2時間/日、屋内は屋外の40%で計算すると 1.1×2+1.1×0.4×22=11μSV/日 11μSV/日×365=4015μSV/年 ほとんど家に閉じこもりの子供でさえ年間4mSvも被曝してしまうのが1.1μSv/hという数字の意味のようです♪♪♪ 屋外活動8時間/日の活発な子供だったら年間5.5mSv♪♪♪ 1年前に国が年間1ミリシーベルト以下を目指すと宣言したのに… その5倍のおびただしい被曝を福島の子供達は受け続けている可能性が高いのに… 福島の親達は忘れた?あきらめ?見捨てたの?♪♪♪ 福島の親達は、このまま放置するつもりなのでしょうか???

  • 放射線被曝量を表すSvって、Sv/hなんでしょうか

    一日も早い、事故の収束と、東北地方の復興を祈ります。 ニュースで最近は放射能量のベクレルが多用されていますが、前に使われていたSvと言う単位は、Sv/hなんですか?それともSv/年なんですか? もっと考えれば、Sv/h・cm2なんでしょうか?それともSv/年・m2などなんでしょうか? 年間の被曝限度が何ミリSvだと言う情報があって、福島原発周辺の放射線量が400ミリSvに達していると言うニュースの情報を比較したときに、400ミリSvは400ミリSv/h・cm2と400ミリSv/年・m2では全く話が違うように思いました。 アメリカ軍が福島原発の半径80kmを避難退避圏とシュミレーションしたようですが、基準は10ミリSvだと海外のニュースにはなっていましたが、その情報とて、10ミリSv/h・cm2なのか10ミリSv/年・m2なのか不明確です。 また、被曝医療の資料で、1Sv以上の被曝なら、放射線火傷の症状が現れるなどの資料がありますが、1Sv/h・cm2なのか10ミリSv/h・m2なのか分かりません。