• ベストアンサー

154兆ベクレルは何シーベルト?

154兆ベクレルが福島第一原発から大気に放出されたと聞きましたが シーベルトに直すとどれくらいなんでしょうか? 東京、名古屋、大阪、福岡だと一日どれくらい被曝したことになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

ベクレルとは、1秒間に崩壊する放射性同位体の個数を表す単位 シーベルトとは、放射線の生体への影響を表す単位であり、 全く異なった概念ですから「直す」ことなど不可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#152422
noname#152422
回答No.4

こういう質問をときどきみる。 みるたびに、東電や政府が情報を隠蔽したり、原発は絶対安全といい続けてきたことにも一理有るのではないかという思いが強くなりつつある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

環境放射線量は、東京、名古屋、など都市別に発表されていますよ。 例えば東京なら、下記をご覧なさい。 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/index.html

参考URL:
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キューリーからベクレル(またはシーベルト)への換算

    今回の福島第一原発でプルトニウムが土壌から検出されましたが、 Pu-238は(5.4±0.62)×10^-1Bq/kg Pu-239,Pu-240は(2.7±0.42)×10^-1Bq/kg と発表がありました。 過去のチェルノブイリの時と比較したいのですがチェルノブイリの時の単位はレントゲンやキューリーで表されており、比較に苦しんでいます。 色々探し回っているのですが、チェルノブイリではセシウム137のキュリーレベルしか解りませんでした。 質問1 今回の福島第一原発付近で検出されたプルトニウムの量はチェルノブイリやスリーマイル島の時と比べて多いのか少ないのか? 質問2 チェルノブイリ事故では1平方キロメートルあたり40キュリー以上となっていますが、40キュリーとしてこれをベクレルまたはシーベルト(どちらの単位が適切か解らないため)に変換してください。 よろしくお願いします。

  • 毎日100兆ベクレルは安全?

    原子力保安院は民主党の勉強会で福島第一原発からまだ毎日100兆ベクレルの放射能が放出されていることを明らかにした。 これまでは、一日24兆ベクレルと発表してたのだが、実は毎日100兆ベクレルでてましたということみたいです。原子力保安院はいろいろ隠してて後だししてくるんですね。レベル7もあと出しでしたね。 この毎日100兆ベクレル放出されているという放射能ですが、これも100ミリシーベルトには及ばないので『安全』と言えるんでしょうかね。

  • 2億ベクレルで1000万分の1

    福島原発は2011年8月現在も1時間あたり2億ベクレルの放射性物質を放出してると日経の一面に書かれてました。事故直後の1000万分の1に減少したらしいですが、どんだけヒドい値撒き散らかしてるんだよと思いました。 健康被害がこれでも出ないと言いきれますかね?

  • 普通の生活で、毎日何ベクレル汚染されてる?

    東京に普通に生活していると、毎日何ベクレル汚染されてますか? 食事による内部被曝が2、3ベクレル。 その他、土壌、魚介類、大気、様々な形で放射性物質に触れています。 トータルで何ベクレルほど毎日汚染されてますか? また、大阪だと如何でしょう? ざっくり平均的な生活で

  • 放射線の影響を計算してみましたが合ってますか??

    放射線の影響を計算してみましたが合ってますか?? 自分でヨウ素セシウムの1000Bqあたりの経口摂取による実効Sv値を利用して考えてみたのですがこれは方法等間違っているでしょうか??判断よろしくお願いします セシウム137で1000Bq0・13mSvヨウ素131で10000Bq0・22mSvより 栃木セシウム1・6Bq福島ヨウ素300Bqとすると 栃木: 日に3リットル摂取とした時4・8Bqで0・624μSvを被曝し体内半減が70日のため70日後は日に43μSv被曝する 福島: 上と同様の状況のとき900Bqで19・8μSvで物質半減期8日より8日後は0・148mSvの被曝。(体内半減はわかりませんでした) 本来ならば更に半減後の生成物のキセノン131等も入れなければならないのでしょうがとりあえず暫定値としてこういった算出方法は正しいですか??

  • 福島原発の放射性物質

    原子力安全委員会の発表ですが、4月9日のニュースでは、福島原発停止時の1~3号機の原子炉内放射性ヨウ素の総量は590万テラベクレル(590京ベクレル)だったそう。そのうち3~11京ベクレルが大気に放出。 一方、4月13日の発表では福島原発の放射能の総量は8100京ベクレル、放出されたのは63京ベクレルと発表されました。ということは、放射性ヨウ素の総量は全体の7%(590÷8100×1000)でしょうか。また、放出されたうちで、ヨウ素の割合は5~17%にすぎないということでしょうか。であれば、それ以外の放射性物質は何なのでしょう。

  • 子供の被曝1mmシーベルト以下

    今、福島原発事故周辺の校庭の年間被曝許容量が20mmシーベルト以下と決められているものを1mmシーベルト以下と要望されている。 将来の国を託す子供の被曝許容量を下げる事に賛成ですが、一つ素朴な疑問があります。 自然界から受ける防ぎようがない被曝が年間2.4mmシーベルトあると聞きました。1mmシーベルトはそれの遥かに下回る数値です。 これを達成するには不可能ではないかと思いますが正確な所を教えて下さい。 仮に可能として2.4mmシーベルト分と1mmシーベルト分をどの様にして区別測定するのでしょうか。

  • セシウムを何Bq摂取すれば危険ですか?

    セシウムを何Bq以上摂取すれば危険ですか? 自然放射線(カリウム40)による内部被爆は、年間0.3mSv弱と聞きました。 これをCs134による内部被曝として換算すると、体内に15,000Bq取り込んだ事になります。 また、60年代前半の日本人は、当時の核実験の影響によりCs137を1日1Bq以上(年間5μSv程度)摂取していたらしいです。 60年代前半は父母の乳幼児期でしたが、現在も父母共に癌等の病気に罹った事はありません。 原発事故の影響を受けている現在の方が、ずっと摂取量が多いと思いますし…。 僕は危険な食品をうっかり食べ続けてしまい、ざっくり見積もって、セシウムを600Bq摂ってしまいました。 これをCs134でしたら11.4μSv内部被曝した事になります。 現在は気を付けるようになりました。お茶も怖くて飲んでいません。 「内部被曝は細胞に集中的にダメージを与える為、外部被曝より危険」と聞きました。 「内部被曝のリスクは外部被曝の1,000倍」とも聞きましたが、これはセシウムを始めとする、カリウム以外の同位体に限った話ですか? 体外に排出されるまではダメージを与え続けますが、その後は修復機能により、回復するのでは? Wikipediaには「100mSv未満では、自然の振幅を埋もれてしまう」とも書いていたので、チンプンカンプンです。 さて、来年いよいよ基準値が見直されます。 セシウムを摂ってしまった方は、今後の健康対策で持ち直せるでしょうか? 核酸のサプリを摂取する等すれば、健康への影響は避けられますか? ネットは健康への影響を憂えるだけで、肝心の対策方法の情報が不十分です。

  • 福島県に6万ベクレルのセシウムが降り注ぐ

    福島県ではあの忌まわしい原発の爆発から2年も経過したのにいまだに放射能汚染に苦しめられ続けているようですね 事故当初は毎日データを開示していたのに、いまはひと月ごと 測定地点も大幅減 でも、しっかり出ちゃいました約6万ベクレル/3日 http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6742/24/194_0227.pdf セシウム137と134の割合から2年前に放出された放射性物質が巻き上げられて再降下したものと考えられますが、それでも約6万ベクレル 忘れたかもしれませんが、かの原爆実験花盛りの時代でさえ降り注がれたのは数千ベクレルらしいですそれが数万も これじゃぁ~除染も意味ないですね 数万ベクレル降り注ぐ地域の食べ物は子供には食べさせたくないですよねぇ~♪♪♪ でもどうしてこんな惨い再汚染の情報が大々的に報道されないのでしょう?

  • 「現在もセシウム1000万ベクレルを毎時大気放出」

    東電 「実は現在もセシウム1000万ベクレルを毎時大気中に放出し続けてる」 東京電力福島第一原発事故に伴い大気中に放出された放射性物質は「セシウムの134、137を合わせて2万兆ベクレルになるとみている」と東電の廣瀬直己社長が7日の閉会中審査の参議院経済産業委員会で語った。 廣瀬社長は「現在も毎時1000万ベクレルの追加的放出がある」と 大気汚染が継続的に続いているという深刻な状況にあることを示した。 また、海洋への放射性物質の放出について「当初は7100兆ベクレル放出されたとみている。 その後、地下水の汚染などにより、最大で1日あたり最大200億ベクレルのセシウムが放出 されているとみている」と述べた。 日本共産党の倉林明子参議院議員の質問に答えた。また、田中俊一原子力規制委員長は 「これ以上、海洋への汚染が広がらないようにするのが我々の役目だと思っている」と答えた。 茂木敏充経済産業大臣は「海を汚さないため、万全の対策をとっていきたい」とした。 政府側は地下水バイパスの水処理については地下水を原子炉建屋に近づけないための策として 地下水バイパスで汲み上げた水を貯水タンクに一次貯留し、水質の安全性を確認できたものを 海に放出すると説明。またサブドレインによって汲み上げた水は基準値以下の水の扱いについて 専門家の知見も活用して検討中とした。 トリチウム水についての対策では現時点では大量に卜リチウム水を処理する技術は見つかっていない が、内外の英知を結集すべく技術提案を求めているとした。またトリチウムの分離技術や長期安定 貯蔵方法などについても提案を募っているなどを説明し「海への安易な放出は行わない」とした。 http://www.zaikei.co.jp/article/20131008/155680.html ただちにとか、 冷温停止とか、 収束宣言とか、 ブロックして、 コントロールとか、 もうさ、 全部嘘だよね? 世界中の歴史の教科書に乗るくらいの大事故現在進行形? 汚染水とか言ってるけど、 飛散しないように建屋とか囲うのが先じゃね? こういう発表があるってことは、 俺らが小出し発表に慣らされて、 超ありえない酷いことなにに、 もう誰も何も言わなくなったから? もっと深刻ななにかがまだ隠蔽されてる? 皆はどう思うかな?

1Gbpsの光通信にしたい
このQ&Aのポイント
  • ぷらら(インターネット接続サービス)を利用している方で、現在フレッツ光の通信速度が100MbpsのONUの契約をしている方の中には、より高速な1Gbpsの光通信にしたいと考えている方もいるかと思います。
  • ぷららは光通信サービスを提供しており、フレッツ光の契約者は100Mbpsの通信速度を利用することができますが、1Gbpsの通信速度が必要な方には対応していません。
  • 1Gbpsの光通信にしたい場合は、他のインターネットサービスプロバイダを検討するか、ぷららに問い合わせてみることをおすすめします。
回答を見る