• 締切済み

デボン紀、石炭紀の地質

デボン紀、石炭紀の植物について調べています。 その時代、シダ植物が繁茂していたという事。 今以上に、シリカに満ちあふれていたのでしょうか? そのようなデータをお知りの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

珪素のような元素は、増えたり減ったりしません。 地球が形成されたときから同じだけあります。 http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/1984/09/84_09_02.pdf 地球の形成過程で、中心部にコアができて、珪素などの元素が表面側に移動してしまってから、地殻での存在量(存在比)に変化はありません。 http://staff.aist.go.jp/nakano.shun/Jap/tatara/iron/iron1.html デボン紀、石炭紀に、どのような生物がいたのかということは、珪素の量(存在比)の変動の影響によるものではないはずです。

gorifu
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になるHPもお教え頂き、助かりました。 勉強させて頂きます。

関連するQ&A

  • シダ植物

    古生代石炭紀に、陸上では20メートルにも達するような大型のシダ植物が繁茂し たそうですが、なぜこんなに大きい植物が繁茂したのでしょうか?

  • 石炭のできかたについて

    石炭というのは、そもそも炭素質がおおく含まれいるものですが、出発物である植物体からどのような過程を経て炭素が多くなるのですか?誰かわかるかた回答をお願いします。

  • 石炭について

    最近石炭が忌み嫌われています。 でも最新の技術だと高効率&クリーン なんですよね。だったら有効活用したほうが いいんじゃないですか。昔ディーゼルも 忌み嫌われましたが、原油を精製する以上 軽油は出るわけですし、捨てるわけにもいかない。

  • 石炭の採掘について

    私は旧産炭地の筑豊に住んでいます。 以前は石炭景気でにぎわっていたのですが、今では見る影もありません。 先日新聞で、北海道で新たに石炭が採掘されているという記事を見ました。 今まで廃業した炭坑が再開したわけではなく、新たに鉱業権を設定して 露天掘りをしているそうです。 昨年から海外炭の値段が急騰し、国内炭が見直されてきているためとのことです。 ここでちょっと疑問がわきました。たしか、以前栄えていた石炭産業は エネルギー革命により、国の指導で「石炭鉱業構造調整臨時措置法」により合理化(廃止)させられたと聞いています。 「石炭鉱業構造調整臨時措置法」によって鉱業権を放棄した区域には新たに 石炭を目的とした鉱業権は設定できないはずです。 今回の北海道の新たな炭坑は、この区域にはあたらないのでしょうか? それとも何か特別な方法があるのでしょうか? どなたかご存じの方お教えいただけませんでしょうか?

  • 石炭の自然発火のメカニズムは?

    石炭採掘において、石炭以外の土砂を積み上げたものをボタ山といいます(高さ100mほどにもなります)が、このボタ山表面では時々ガスが噴出していることがあります。これは残土に残った石炭が自然に燃焼しているためらしいのですが、どういう状況にあるのでしょうか? ボタ山の近くでは温泉のようにお湯がわいているところもありました。石炭に圧力がかかると発熱、発火するのでしょうか? また、地底には今も炭層が眠っていますが、これは何故自然発火しないのでしょうか? 詳しい方がいらしたらご教示ください。

  • 石炭の自然発火について

    以前SLに乗った際に乗車記念で石炭を頂きました。2日乗り同乗した家族の分を合わせ数袋手元にあります。 石炭は自然発火しやすいため管理には注意が必要とネットで見たのですが、簡単に自然発火しますか?野ざらしのボタ山から自然発火で煙が出ている動画を見ましたし…心配です。 現在もらった状態の小分け袋を大きい袋にまとめて入れています。石炭自体は大きいので8センチありあとは3~5センチほどの小物です。 今年初めにもらいました。今は石炭を触ると冷たいですが、年末年始家を空ける日が多くなるので自然発火して火事にならないか心配です。 詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。 また処分方法などもありましたらそちらもよろしくお願いします。

  • 昆虫や植物にとって

    昆虫や植物にとって、幸せな時代というのは、現代ではなく、石炭紀という時代なのではないでしょうか?お答えください。

  • 「繁茂」および「密生」について

    日本語の英訳に関する質問です. 現在,水生植物に関する記述を英文化しようとしているのですが, その中に『繁茂率』と『密生度』という言葉があります. 繁茂率とは水域内にどの程度,水生植物の繁茂している区域があるかを示し,密生度とは水生植物の繁茂している区域の中で,水生植物の占める割合を示しています. 意味として違っているのは分かるのですが, 繁茂と密生を英語に直訳すると,どうもうまくいきません. これらの意味をうまく使い分けれる良い表現はないものでしょうか. もし分かられる方がいらっしゃいましたら,よろしくお願いいたします.

  • 鉱物に植物は生えるのか?

    以前に10円玉にシダ植物が生えたという話を聞きました。 この話は本当かどうかは分かりませんが、銅が多く含まれる所に生えるシダがあるという事は知っていたので、それでなのかなあと考えていました。 そこで、実際に10円玉だけではなく、鉄とか他の鉱物にも生える植物はあるのでしょうか。 また、そういうことを研究している方はおられるのでしょうか。 金属を溶かして生えたりとか、ありえないとは思うんですがどうなんでしょう。 無理ならば、どうしてダメなのかも教えてもらえると嬉しいです。

  • この植物の名前を教えて下さい。

    この植物の名前はなんでしょうか?? おそらくシダ科の植物ではないかと調べているのですが、 ハッキリとした名前が分かりません。 お分かりの方はぜひ教えて下さい。