• ベストアンサー

日局 乾燥減量についての質問です

”減圧”という条件にいまさらですが意見が分かれています。 日局の減圧という意味は2.0kpaという意味だったと思いますが、常圧から2.0kpa引いた条件で乾燥させるという意味なのか、2.0kpa以下の気圧条件下で乾燥させるという意味なのか・・どっちととらえるべきでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

2.0kPaをHgに換算すると 15mmHgです。 ということは、分かりますよね。 常圧よりたった15mmHg引いたということではなく、 絶対圧として、2.0kPa以下となるまで引くということですよ。 1気圧760mmHgとしてゲージ圧で-745mmHg以上に減圧してやる必要があります。

関連するQ&A

  • 減圧について

    実験にて減圧乾燥と減圧ろ過をして、結晶を得て、乾燥させました。 なぜ常圧ではだめなんですか??あと樟脳は減圧乾燥してはいけない といわれたんですけどこれもなぜか教えて下さい。お願いします

  • リークテスト

    お世話になります。 リークテストの件について教えて頂きたいことがあります。 今までは加圧式のリークテスタを用いて98kPaにて 0.5cc/min以下の仕様のもとで試験を行っていましたが、現在同じワークを減圧式(ATEQ製)のリークテスタにて評価を行っており、加圧98kPa、0.5cc/min以下という仕様を減圧に置き換えたときに-98kPaではいくらの漏量以下を合格にしてよいのかわかりません。 加圧98kPaで0.5cc/minの漏れがあるワークは減圧 -98kPaでは理論的にいくらの漏れになるのでしょうか? ワークにストレートなピンホールが一つある という仮定の元で何か公式に当てはめることは できないでしょうか? よろしくお願いします。   こちらで行った検証実験について、テスターとチャンバー間にニードルバルブ(+校正器)を設けまして、加圧98kPa時に0.5cc/minの洩れをバルブで調整し、その後減圧-98kPaで確認したところ0.26cc/minと約 半分となりました。 ただ、これはあくまでも実験結果であり、それを証明 するための理論的な説明を求められており、資料探し に困難しております。 P1=98(kPa),P2=-98(kPa),Q1=0.5(cc/min),Q2=x の条件で何か公式に当てはめられないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガス流速について

    LPGタンクからLPGガスを乾燥炉に供給する予定です。乾燥炉の定格容量は約500kwで、LPGの使用量は35kg/hになります。またLPGタンク出口の圧力は約0.8Mpa(ゲージ圧)、また配管径は10Aとします。そこから減圧弁(50kg用か30kg用)を通って約20Kpaへ減圧し、またその配管径が25Aとします。また同様に20Kpaから3Kpaへ減圧し乾燥炉へ供給し使用する予定です。(配管径は25Aのまま)ここで最終的に設備に供給される際の流速がどのぐらいあるのか計算したいと思います。25Aの配管長さは3mです。ちなみにペーパーライザーはつけるつもりはないです。

  • 真空乾燥器に関する疑問

    科学用の真空乾燥器に関する疑問 手順 1)真空乾燥機内に対象物を糸などでつるし、内壁面と接触しないようにします。 2)減圧状態にして、充分に真空度を上げます。 3)真空度を保ったまま、真空乾燥機のヒーターを作動させます。 条件 1)対象物は固体で、揮発分を含まない物とする。 2)真空度は10のマイナス2乗 torrよりも減圧状態を保つものとする。 3)ヒーター設定は 150℃とする。 問題)このとき、対象物の温度は上がるのでしょうか? お願い)回答には「理論上」なのか、「実験実施」したのか を明記してください。 勝手なお願いですがよろしくおねがいします。

  • 真空乾燥について

    ある製品を熱処理した後、 炭化水素系の洗浄液にて洗浄を行い、 真空乾燥を行っています。 洗浄から真空乾燥までは、一つの設備で行なっており 購入時から設備に組み込まれているプログラムで 分からないことがあります。 工程としては以下になります。 1.洗浄液昇温(110℃) 2.真空乾燥 3.蒸留 4.製品装入 5.排気 6.1次シャワー 7.浸漬 8.排液 9.2次シャワー 10.排液 11.真空乾燥 12.復圧1 13.油煙排気 14.腹圧2 15.製品抽出 そこで質問ですが、 12番の腹圧1ですが、なぜ行うのでしょうか? せっかく減圧して乾燥させたのにも関わらず、 排気前に腹圧してしまうのは、なぜなのでしょうか? また、腹圧は外気から空気を取り入れるみたいですが、 外気温が氷点下以下の場合、 どういった不具合が想定されますでしょうか? どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 気圧と人体への影響について

    飛行機に乗っていると、耳がキーンとなります。海で3mももぐるとキーンとなります。気圧が変わると耳に影響があるようです。 私が知りたいことは、高圧下、または減圧下での人体への影響です。別にそんな状況になるとは考えにくいですが、たとえば、息をすることが可能な状態で、そういう気圧下にいた場合、死んでしまいますか。 息ができると言うことは、体にかかる気圧と同じ圧力の空気を吸っていなければならないように思いますが。 宇宙服、潜水服を着ていれば人は死なないのは知っていますが、どういう原理なんでしょうか。そういう服の中は常圧に保たれているのでしょうか。それとも外部の圧力に合うようになっているんでしょうか。 ロシアの潜水艦で事故にあった人は体がつぶれちゃってしまったんでしょうか。 宇宙に放り出されると、目ん玉が飛び出すんでしょうか。 興味本位の質問で申し訳ありませんが、少し教えてください。

  • 化学合成に関して。

    よろしくお願いします。 化学合成を行っていると、やはりrefluxがあると思います。 例えばtolueneを用いたとして、大体沸点が110度程度なので、90度ではまったく反応が進まない。 95度でも進まない。 100℃でもダメ。 沸点が超えた辺りでやっと反応が進むものもあると思います。 このようは反応で、仮に減圧状態で反応を行ったとして、減圧状態だと沸点が下がりますよね? 仮に、常圧下において、tolueneを用いたとして、反応がtolueneの沸点である110度を超えた状態ではいと反応が進まない合成のばあい。 減圧して仮にtolueneが90度で沸点に達したとします。 この条件下で反応を行ったらば、反応が進むと思いますか??? 現在行ってる合成では、やや温度が上がりすぎると壊れてしまうので、減圧して減圧下でのrefluxでも反応が進むのかな?と思って質問させていただきました。 ややマニアックな質問に当たるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 酸素カプセルから1分弱で脱出。減圧症の可能性は?

    先月、スポーツ中に(ダイビングではありません)数メートルから落下し怪我 をしてしまいました。 同じ事故経験がある仲間から、怪我の回復に有効だったと聞き、下記の 高気圧エア・チェンバー・システムに入りました。  酸素カプセル オアシス O2(Oasis O2) ソフトタイプ(M) 4psi(約1.3気圧) http://www.oasiso2.jp/goods/chamber/chamber01.html#01 一昨日、一回目を受けた時は問題ありませんでした。 今日、二回目を受けたのですが、減圧(1.3気圧から元に戻して出る)の際、 30秒~1分弱くらいで一気に減圧されました。 耳は大丈夫でしたが出る時にくらくらして、数時間経った今もまだ頭が重いです。 一回目は10分くらいかけて減圧してくれました。 減圧のタイミングは外からの声掛けと、チェンバー内に吊ってある気圧計で自 分でもわかります。 こんなに一気に減圧して大丈夫なのかな?と思いつつも何も聞かずに帰宅しま した。 帰宅して、減圧症の事を思い出し、急に心配になりました。 私はダイビングの経験はありませんが、減圧症になった知人を知っているから です。 先述した酸素カプセルのメーカーサイトには下記のようなQ&Aがあります。 「7.オアシス O2酸素カプセルは緊急時には、約10秒で脱出できるように設計 されており、緊急時の安全性が他社とは圧倒的に違います。」 http://www.oasiso2.jp/faq/#qa7 つまり、わずか10秒で減圧しても大丈夫と考えてよいのか、減圧症のことなん て酸素カプセルのメーカーは知らないのでは・・・と心配です。 頭が重いくらいなら心配しないで良いのでしょうか? 1.3気圧の高気圧エア・チェンバーからの30秒で減圧というのが、ダイビング でいうとどんな状況なのかも、私にはよくわかりません。 とても見当違いなのかもしれませんが、アドバイスいただけないでしょうか。 何らかのお返事をいただけると幸いです。

  • 乾燥材を使うことは今や常識?

    たびたびお世話になっております。 新築予定ですが、条件付きの土地のため、工務店が選べません。その工務店は未乾燥の木材を使っているようです。 JIO(日本住宅保諸検査機構)の検査を受けたいのですが、合格するには、主要構造材の含水率25%以下のもの(乾燥材)を使わないといけないそうなのです。乾燥材は未乾燥の木材よりも金額が高く、検査自体悩むところです。 乾燥材を使うことは今や常識なのでしょうか?使った方がいいのか、使うべきなのかおしえてください。よろしくおねがいします。

  • 真空環境での圧縮温度について

    真空環境でコンプレッサーを用い、空気を2kPa_aから4kPa_aまで圧縮した場合の吸い込み温度に対する圧縮後の温度上昇と、 大気中で空気を100kPa_aから200kPa_aまで圧縮した場合の吸い込み温度に対する圧縮後の温度上昇は、吸い込み温度が同じなら圧縮後の温度上昇は同じなのでしょうか? 誤解を与える文章ですいませんm(__)m 真空環境=2kPa_aでという意味で使ってました。 単純に 2kPa_aの雰囲気中にコンプレッサーを設置し、2kPa_aの空気をとりこんで、その2倍圧の4kPa_aまで圧縮したときの空気の温度上昇値と 100kPa_a(常圧)でコンプレッサーを設置し、100kPa_aの空気をとりこんで、その2倍圧の100kPa_aまで圧縮したときの空気の温度上昇値の比較をしたいとう意図でした。