• ベストアンサー

減圧について

実験にて減圧乾燥と減圧ろ過をして、結晶を得て、乾燥させました。 なぜ常圧ではだめなんですか??あと樟脳は減圧乾燥してはいけない といわれたんですけどこれもなぜか教えて下さい。お願いします

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一番の理由は乾燥にせよ、ろ過にせよ、 操作が早く完了するからです。 減圧してはいけない場合は、 昇華性があるもの 気化熱により(急激に)冷却されると良くないもの などです。以上、毎日のように真空デシケーターと 吸引ろ過を使っている者からの助言です。

hiroshiho
質問者

お礼

ありがとうございました!!いつも使っていらっしゃるとはすごいですね。 僕はまだ大学3年なので、まだ知識不足なもので…これからもちょくちょく 質問するかもしれませんのでよろしくお願いします

その他の回答 (2)

  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.2

追加・・・気体などの物質は高圧から低圧へ移動しますよね、乾燥って作業自体、湿度(水分)などが回りの空気中の方が低いことで成り立ちますし、揮発性の物質なら特に周りの空気中に出ようとするんで減圧することによって空気の密度が下がって、その下がった部分に揮発性の物質が溶け込もうとするのでは?

hiroshiho
質問者

お礼

ありがとうございました。僕もまだまだ素人なのでこれから頑張っていきまーす

  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.1

気圧が低いと沸点が下がりますよね。常圧よりは揮発しやすいからだと思います。 樟脳は黙っていてもすごい匂いがしますよね、減圧したら成分がどんどん揮発するからではないでしょうか? あくまでも素人考えですが・・・。

関連するQ&A

  • 粗バニラからのバニリンの精製

    粗バニラ固体を溶解させて、溶液を冷却して針状結晶を得ました。それに冷水をかけて洗浄して、減圧下で乾燥させたました。 なぜ結晶の乾燥を減圧下で行わなければならないのでしょうか? もし実験の手順が良く分からない時は、補足として実験の操作をすべて書き込みます。

  • 減圧蒸留について・・。

      減圧蒸留の実習で、粗製アニリンを使用したのですが、  減圧蒸留は、沸点の高い物質の時行うんですよね?  ちなみに、アニリンの沸点は184~186℃ですが、どの程度の沸点の  物質が常圧蒸留で、どの程度の沸点の物質が減圧蒸留で、とかいうのは あるんでしょうか?(ボーダーライン的なものとか・・)  加えて減圧蒸留について情報がありましたらお願いします!何でもいいです!!考察の参考にしたいと思います!!

  • 減圧留去(減圧蒸留)の仕組みについて

    減圧留去の仕組みがいまいち分からないので教えてください。 実験で、アニリンをエーテルに溶かしたもの、トランススチルベンをエーテルに溶かしたものそれぞれをロータリーエバポレーターを使って減圧留去しました。 この時蒸発しているのはエーテルのみだと思うのですが、エーテルは減圧しなくても沸点がもともと低いのに、なぜ減圧する必要があるのか? アニリン、トランススチルベンはこの時どのような挙動をしているのか? この2点が分からないため、ロータリーエバポレーターの仕組みもいまいち分からなくなってしまいました。 お答えよろしくお願い致します。

  • 減圧蒸留について

    減圧蒸留の原理について教えてください。簡単に言えば圧力を小さくすることで物質の沸点をさげて蒸留することらしいのですがもっと詳しくしりたいです。実験では減圧蒸留に液体窒素をつかってたんですけどその理由も知りたいです。

  • 物を乾燥させるには? 減圧乾燥について

    食品などの物を乾燥させたいのですが、減圧乾燥という方法について質問です。 減圧させれば水の沸点は低くなりますが、物の中にある水分が取れるか取れないかはあくまで表面に関係するように思えます。 また減圧したからといって、中にある気体は引き出されるでしょうが、液体は外に引っ張り出されるわけではありません。 減圧乾燥で乾燥を促進できるのでしょうか。

  • アスピリンの合成の実験

    アスピリンの合成の実験 を行ったのです。 サリチル酸+無水酢酸→汗散るサリチル酸+酢酸 再結晶してアセチルサリチルさんを取り出したわけですが、酢酸はどこへ行ってしまったのでしょうか?またこの再結晶して出てきた結晶は純粋なアセチルサリチルさんなんでしょうか? 以下実験内容 サリチル酸と無水酢酸と濃硫酸を混ぜる。90度加熱。冷やす。ろ過。ろ過。ろ過。ろ紙に残った物体をエタノール:水=2:1の溶液に入れる。加熱して溶かす。再結晶。乾燥。

  • 減圧溶媒留去について

    減圧溶媒留去について説明したいのですが、うまく説明出来ません。 減圧溶媒留去の方法、なぜ乾燥するのか? など教えて下さい。

  • アセチルサリチル酸の合成の実験を行いました。

    アセチルサリチル酸の合成の実験を行いました。 サリチル酸と無水酢酸を加え濃硫酸を加える ↓ 60度の温水で温める ↓ 冷却しながらガラス棒で擦りながら結晶を析出させる ↓ 結晶をろ過し、乾燥させる。 といった実験を行いました。 この実験において、無水酢酸であることに意味はあるのでしょうか?平衡反応の問題でしょうか? また、生成された結晶を乾燥させた後、色やにおい、結晶の形を調べなければいけなかったのですが、時間がなく調べることができませんでした。 生成された結晶はアセチルサリチル酸なのですが、どのような色、におい、形状なのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 日局 乾燥減量についての質問です

    ”減圧”という条件にいまさらですが意見が分かれています。 日局の減圧という意味は2.0kpaという意味だったと思いますが、常圧から2.0kpa引いた条件で乾燥させるという意味なのか、2.0kpa以下の気圧条件下で乾燥させるという意味なのか・・どっちととらえるべきでしょうか?

  • スチレンの減圧蒸留

    実験でスチレンを精製してから減圧蒸留をしようとしたとき、ゴム栓を使おうとしたら怒られてしまいました。なぜ、使ってはいけないのか理由を教えていただけないでしょうか。