• ベストアンサー

乾燥材を使うことは今や常識?

たびたびお世話になっております。 新築予定ですが、条件付きの土地のため、工務店が選べません。その工務店は未乾燥の木材を使っているようです。 JIO(日本住宅保諸検査機構)の検査を受けたいのですが、合格するには、主要構造材の含水率25%以下のもの(乾燥材)を使わないといけないそうなのです。乾燥材は未乾燥の木材よりも金額が高く、検査自体悩むところです。 乾燥材を使うことは今や常識なのでしょうか?使った方がいいのか、使うべきなのかおしえてください。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom17
  • ベストアンサー率15% (24/153)
回答No.4

常識です。 含水率が25%以上なんて考えられません。 家が狂ってしまって後々大変な思いをしますよ。 また、腐朽菌という木を腐らせる菌が活動できる水分 ですので土台が腐ってきたり・・・。 いくら高くなるのか確認しましょう。 未乾燥の木材を平気で使うような工務店はなんだか 信用できませんね。いろんなところで手抜きを されそうで非常に怖いです。 どうしてもその土地でないとダメなのでしょうか? 土地に住むのではなくて家に住むのですよ! ♪よ~く考えよ~、お金は大事だよ~

merumorun
質問者

補足

お礼が遅くなってすみません。専門知識をお持ちの方が含水率25%以上は考えられないとおっしゃるくらいなのですから、やはりその工務店はやめた方がいいのでしょうか?未乾燥というより、含水率は計っていないようなことを言っていました。 全然数字にとらわれてないようで、はっきりとした返事がいつも返ってきません。そして何かにつけ「何かあったときは、こちらで無償で直しますから」と言ってきます。何かある家じゃ困るんですがね・・。 やはりその土地がものすごく気に入っているんです。値段も他と比べてかなりお得っていうこともあるし・・・。 でも確かに♪よ~く考えよ~、お金は大事だよ~ですよね。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.3

材木屋です。 今では、そして昔では常識です。 使うべきです。 大昔は原木から材木にするまですべて手作業でしたので工程が ながく自然乾燥し、クセの出きったものを大工が適材適所に使用していました。 たとえば弓なりになった材は梁に使うと屋根の重みを頑丈に支えてくれます。 つい最近までは輸入材はさっさと現地で角材にされそのまま卸市場に、そして小売にきてました。 梅雨や夏場でも反りや変形は生じていました。 それで家を組み立てるとボルトは効かなくなり、クロスは破れ、床は鳴ります。 あとあとのことを考えて使ってください。 今では乾燥材も安くなりました。 仕入先をリンクしておきます。

参考URL:
http://www.chugokumokuzai.co.jp/
merumorun
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。材木屋さんとあって、詳しい回答及び仕入れ先等教えて頂きありがとうございました。 やはり乾燥材は必須のようですね。ありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

乾燥材とは強制乾燥(工場での加熱乾燥)のことですね。 昔の乾燥材は何十年も自然にねかしたものを使いました。 これもいまやではなく半世紀近くなることです。 未乾燥材を使うことはありえません、もし使ったら欠陥住宅です。

merumorun
質問者

補足

お礼が遅くなりすみません。工務店は、含水率25%以上のものも使うこともある感じです。乾燥材を使うように指示します。 ありがとうございました。

  • do_re_mi
  • ベストアンサー率27% (36/132)
回答No.1

「今や」どころか昔から常識的なことだと思うんですけれども(-_-;) 建築を始めてから木が乾燥して縮んだとすると、ねじれたりするので、金具が浮いたり外れたりするんですよ? 家がゆがんだとかで違法建築になってしまった住宅のほとんどは(支払った費用に対して黒字が大きい)未乾燥材を使用した為 というのもかなり多いです。 いくら金額が高くとも、住めない家になってしまったらこんなに高い買い物は無いですから~ 乾燥材を使うように指示してください。

参考URL:
http://www.cfqlcs.go.jp/technical_information/tree_and_life/wl16.htm
merumorun
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございました。参考URL、わかりやすく勉強になりました。

関連するQ&A

  • 乾燥収縮について

    含水した木材を平衡含水率まで乾燥させたとき、 室内に放置した場合と、乾燥機で強制的に乾燥させた 場合で、寸法収縮率がかなり違うのですが原因が分かりません。 どなたか理由を教えて下さい。

  • 木材の人工乾燥材後の含水率。

    教えて下さい。 室内の家具に使用する木材の含水率は空調の普及もあり8%前後まで落とす事が必要だと聞いています。 その家具を製作するのに含水率を8%まで落とした天然乾燥材を使用するとします。 しかし木材は空気中に放置しておくと平衡含水率まで戻るという事を聞きました、ただし人工乾燥した木材は平衡含水率より2~3%低めで安定するようです。 日本の平衡含水率の平均値が15%程度らしいので、3%低めでも12%となります。 含水率8%まで落としてもしばらく置いておくと12%まで戻ってしまうという事でしょうか? その場合問題はないのでしょうか? よくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 住宅保障機関・会社について

    このたび家を新築することになりました。工務店は下記2つの住宅保障機関・会社へ加盟しています。 日本住宅保証検査機構(JIO) http://www.jio-kensa.co.jp/index.html ハウスプラス住宅保証株式会社 http://www.houseplus.co.jp/index.html 調査、検査、保障内容、費用等でどちらを選択したらよいか迷っております。 専門家の方のアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 工務店にJIO(日本住宅検査機構)に加入してもらうためには?

    建築条件付の土地なので、工務店が決まってますが、その工務店はJIOに加入してません。共働きしていることもあって、現場にはしょっちゅう行けないので、地盤調査や工程、工程の検査をしてもらいたいのです。 その話を工務店に先週したのですが、「大将には話をしておきますが、大将は自分の仕事は100%だと思っている人なので・・・」と取引主任者に嫌な顔をされました。確かに大工は職人なので、プライドはあると思いますが、こちらは素人だし、欠陥住宅を防ぐ意味でも、しっかりとした家だということを第3機関に証明してもらう意味でも、JIOの検査は受けたいと思ってます。なんとか工務店に承諾してもらうには、どう説明していいでしょうか? ちなみにJIOは工務店が加盟しないと検査が受けられませんし、条件付の土地、かなり気に入っているのでその土地をあきらめたくありません。

  • 木材の含水率の計測

    木材の含水率はどのようにして計測されているのですか。 自宅に自然乾燥している木材があるのですが、使用するのにいい時期がわからなくて困っています。

  • グリーン材(自然乾燥材)のプレカットについて

    今年中の新築を計画しています。 ローン控除を受けたいため、今年中に入居するスケジュールで家を建てようと思い、昨夏から住宅メーカーや工務店などに話を伺い検討してきました。 やっと自分たちが思い描く住宅を建ててくれそうな工務店に行き着いたのですが、最近KD材の使用は極力避けたいと思うようになりました。 そこで工務店に相談し、自然乾燥材を使いたいとの意向を伝えたところ、3月から3ヶ月間程工務店の倉庫で風通りを良くした環境で乾燥させましょうということになりました。 そこで質問なのですが、 (1)今の乾燥した時期であれば材木市場から買ってきた木でも3ヶ月程の乾燥で大丈夫でしょうか? (2)プレカットは通常KD材や集成材が対象になると聞いていますが、上記のような自然乾燥材をプレカットした場合、のちのち何か不具合が発生するでしょうか? 頼もうと思っている工務店は数年前までは手刻みのみだったそうですが、3年程前から施主の予算に応じてはプレカットも行っているそうです。 プレカットの場合も木材は工務店から支給し、向きを指定して長ホゾ加工するとのことでした。

  • 剛床の土台への掛かり代が少ない?

    現在新築中で、先日上棟したばかりです。 知り合いの大工さんに一緒に現場を見てもらったところ、「剛床の合板が土台に15ミリしか掛かってないけど、構造的に問題ではないか。」と言われました。 検査機構のJIOに問い合わせたら、「そこまではJIOの検査で見ていないので、ビルダーさんに聞いてみて下さい。」とのことでした。 特に基準とかは無いのでしょうか? 知り合いの大工さんに言われなければ何事も無かったと思いますが、やはりそういわれると不安でしょうがありません。 大丈夫だという根拠があれば教えていただきたいのですが・・・。

  • 住宅保証について

    「住宅保証機構」「日本住宅保証検査機構(JIO)」の違いを教えてください。 建築業者曰く、 JIOの場合には、躯体にJIO指定の材料使用が義務付けられており、 年間契約でコストダウンしている業者の標準材料が使えなくなり、 躯体の仕入れ単価が上がってしまうということで 「住宅保証機構」を勧めてきています。 これって本当なんでしょうか? 本当の場合にはどの材料のことなのでしょうか? 値段も 「住宅保証機構」だと10万円程度 「JIO」だと30~45万円程度 と言っていますが、「JIO」のHPを見るとそんなに高くありません。 どちらの機構を使ったほうが良いのか、また他にもっと良い機構が あれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 住宅完成保証について

    いつもお世話になっております。自宅を新築するのですが完成保証について質問がございます。「住宅保証機構」「株式会社住宅あんしん保証」「株式会社ハウス・デポ・ジャパン」「JIO」などの住宅完成保証がございますが、どちらの保険会社が工務店が審査を通るのに難関か、また施主にはどの保険会社がお勧めか、お教え下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 建売住宅で悩む者のその後の「?」

    先日、注文住宅は予算的に厳しいと悩む中、タイミングよく 出会った建て売りに決めていいかどうかを迷っていた者です。 あの後、そのメーカーさんから「検査報告書」が届きました。 「JIO(日本住宅保障検査機構)」さんのものでした。 「構造体検査報告書」「外装下地検査報告書」「完了検査 報告書」「基礎配筋検査報告書」から成っています。 地盤に関する報告書はあさって届く事になっています。 いざ手にしてみても、どこをどうチェックすればいいのか 全くわからずにおります。 ただ、今回は建物自体より地盤に不安があるため、後日 届く地盤の報告書の方が気になります。 多分そちらも見方は「??」となると思いますが近くに 見てもらい相談できる人がいません。 大変失礼な質問だとは思うのですがこちらの「JIO」さん 自体は信用度の高い検査機構さんだと思っていいのですよね? またしても漠然とした相談で済みません。