• 締切済み

性はなぜ♂と♀の二つなのですか

性はなぜ♂と♀の二つなのでしょうか。 一つでも三つでも良いと思うのですが。

みんなの回答

  • ike3
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.10

ミトコンドリア説というのがあります。以下はウル覚えですが・・。 受精時にメスのミトコンドリアだけが細胞の中には残り、オスのミトコンドリアは概ね細胞には残りません。ミトコンドリア自体にもDNAがあり、それが細胞の中に2種残ると核のDNAと問題が出るので、メスだけのミトコンドリアが残るという話です。性が2種以上あったかもしれないが、淘汰が起こったということです。これは3、4年前に出たある本に詳しく書いてあります。 あやふやでですみませんが、ご一読下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.9

どうもNo.8です。 一服した途端に、無限大にならない訳が簡単に分かりました。すいません、最後の話はやはりSFでした。 一服は文明にとっては大事なものかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.8

すぐに回答がほしいということなので中身よりも回答を優先します。 このテーマについてはこれまでいろいろと調べてきたのではありますが、このサイトは迅速さが人為選択されているようで、私にはしっかり調べ直した内容のある回答が困難なので、あまり下調べできずに投稿します。内容については再検討ください。 この議論は現象というよりも定義に関することなので、自由な議論が可能だと思います。ただし一つというのは論理的に意味をなしていないように感じます。したがって性の数の答えは、1を除く、0、2、3…になるように思います。 「性」の定義。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7_(%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6) 性の数とは区分の数です。遺伝子を混ぜて新しい個体を作り得る配偶子の区別があることが、性になります。精子と卵子で、二つです。この二種類の配偶子で新しい個体を作ります。 もう一つ性がある場合、どうなるかというと、それは三者で子供を作るという意味にはなりません。 仮に配偶子に、精子と卵子と甲子があるとします。精子と卵子で子供が出来ます。甲子と卵子でも子供が出来ます。甲子と精子でも子供が出来ます。これが3つ性がある場合です。想像できますか。精子と卵子は、すでに運動能と栄養量を極端に差別化してしまっています。精子は動けますが子供を作るための栄養がない。卵子は動けませんが栄養がある。この二つに対して交じり合う甲子が、どっちつかずの性質では、無駄が生じて、競争に負けます。したがって甲子は、精子か卵子に成らざるを得ないのです。これが配偶子が小さいものと大きいものに特化されて分かれた説明です。しかし同じ大きさの2種類の配偶子を持つ生物もいます。その生物の性がなぜ3つにならないのかは私には分かりません。おそらくなんらかの性質の差があるものだと想像します。 配偶子の大きさなど様々な性質が同じであるならば、例における甲子が、他の二つの配偶子それぞれと子供を作れるようになると思います。 性を持つ生物は、自分自身の配偶子同士を組み合わせて繁殖しません。たぶんそうです。 大きさなどで区別できない、その意味で同質の配偶子が3つある場合、これらが3つの性と呼べる理由は、誰と子供をつくれるかという区分で求められます。一見同じ5匹の優性生物がいたとします。1、2、3、4、5とした場合、同じ番号以外の個体と子供を作れるならば、性の数は5です。自作ですので間違っているかもしれませんが、1は2345と子供を作れる。2と4は135と子供を作れる。3は1245と作れる。5は1234と作れる。という場合、性の数は4になります。5匹の中で、2と4が同性になります。余談ですが、この性の比率では、2と4の性が相手不足になり不利になります。したがって他に理由のない場合、集団における性の比率は等しくなる方に向かいます。 この意味で性が2以上になることは可能ですし、そういう生物がいるようです。 自分自身が分裂して新しい個体を作るのは無性生殖と呼ばれ、性の数は0です。 単性という言葉は、性別のある生物の中でどちらかを指す言葉だそうです。 単為生殖という言葉の一般的な使われ方は、性別のある生物が、配偶子を合わせずに繁殖 することです。なぜなら無性生殖とは呼ばないのですから。 どちらも性がある生物の話です。 性の有利さなど、有性生殖の評価については、割愛します。あまりにも仮説的なので。 最後にSFを書くならば、生まれてくる個体が、自分以外のすべての個体と子供つくることができるならば、性の数は無限大ではないでしょうか。この話は論理的に間違っているかもしれませんが、なぜそうならないのかを知りたいと思います。何かこの話にはしくじっている事がありそうな気がするのですが、以上とします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.7

細胞に何故性が存在するのか説明しましよう。有性生殖とは、遺伝的に新しい細胞を作り出すことです。どのようにして遺伝的に新しい細胞を作り出すかと言いますと、2種類の細胞が遺伝物質であるDNAを混合します。珍しいケースではDNAをやりとりするものもありますが、一般には一方の細胞が他の細胞にDNAを与えましてDNAを混合するわけです。その後混合されて倍加しましたDNAを半分に戻して新細胞を作ります。ここでDNAを与える細胞を+(♂)、受け取る細胞を-(♀)と表現します。ここに性の基本があります。 ですから細菌を含めまして全ての生物に性が存在します。ただし、♂とか♀とかと言った性は決まったものではありません。アオミドロ等の単細胞生物では、ABCの3種がいた場合に、AB間ではAがDNAを与えて+、Bが受け取り-になりますが、しかしBC間ではBが+でCが-になるケースが有ります。性とはあくまでも2個の細胞同士での比較なのです。それではAC間ではAとCはどうなると思いますか。答えは一番下です。 何故性が2種なのかは、今説明しましたように単純な足し算割り算です。2個の細胞がDNAを混合する場合には、倍になりましたDNAを半分にして新細胞を作ればよいわけです。3個の細胞が同時にDNAを混合する場合には正しく3分割しなければなりません。しかし、DNAは二重鎖でしてコピーしまして2倍にすることは出来ますが3倍にすることは出来ません。3分割は技術的に難しいのですね。そのような理由から細胞は一般的には二分裂するわけですし、性も2種しかありません。 A+、C-

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakudasax
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.6

いろいろな方がおっしゃるように、性転換する生物もいます。 まぁ、細菌類は増殖なので、性とは言いませんが。 ただ、なぜ2つなのかというのは、大きな疑問ですね。 実際、論争になった事もあります。 ただ、ほとんどの生物で2つなのですから、やはり、効率面の問題でしょうね。 これについて、自分で考え抜いて、自分なりの理論を持つ事が大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.5

 細菌などのように性を持たず、分裂して増えてゆく生物もあります。これは性が一つしかありませんね。  単に子孫を増やすってだけならば、自分の遺伝情報をコピーしてゆくだけなんでそれだと話は簡単だし効率的なんですけど、子孫全部がよってたかっておんなじ遺伝情報しか持っていない場合、気候の変動や感染症などによって一族郎党全滅ってことにもなりかねないので、ほどよく子孫の遺伝情報がバラけていたほうがリスクが低くなる訳です。  で、それなら突然変異ってのもあるんですけど、突然変異は完全にランダムな現象ですしそのほとんどは致命的なものなので、そうそう都合よく好ましい遺伝情報を子孫に与えられるってものじゃないんです。  そんな訳で、二つの性というシステムが効率的に自分のコピーに都合よさげな遺伝情報を導入する手段として多く採用された──というか、淘汰されず残ってきた訳です。  そして、三つ以上となると進化のごくごく初期ではあったのかもしれませんが、性が二つでも結構面倒くさいのに、三つともなるとパートナーを探す手間がかかりすぎてそのほかに手がまわらなくなり、淘汰されていったのでしょう。  とはいえ、性には単性とオスメスの三つしかないのかといえば、アメフラシやカタツムリのような巻貝の類いは両性具有ですし、カクレクマノミなどは群れの中で一番大きな個体がメスになりますし、アブラムシは通常時単為生殖(メスがコピーを生んでゆく)ですし、アリやハチはオスとメスと生殖能力のないメスから群れができていますし、三つではなくっても結構いろんな性のありようがあったりするんです。  ま、人文科学の世界では『n個の性』なんてことをいって、性のありようは個々の問題でしかなく、性の『らしさ』は、ごく狭い地域と時間のみで成立する神話みたいなもんじゃないの? なんて考え方があったりもするんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.4

トカゲの中には♀単体で繁殖できる種類がいます。 だけど、DNAも単体、つまり母親のコピーになるので、環境適応などの進化ができず、絶滅しやすいという研究結果があると聞きました。 過去にはもっといろいろな生物が単体で繁殖できたけれども、進化できずに消えていったのかもしれませんね。 3つは聞いたことないですが、繁殖行為が1対1で行われるので、2つが効率よかったんじゃないでしょうか? もしかすると、遠い過去には3つとか4つの生物がいたのかも??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.3

元素の世界でも+-が作用してエネルギーが生じる。 ひとつでは発展、繁殖が行われない、3つ、4つは非効率的なんじゃ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

高等生物に関しては、♂と♀という2つが固定している場合がほとんどですが、 中には、性転換したり、単性で繁殖できたりします。 ということで、2つなのか?なんて思ってしまいますね。 繁殖の結果できたもの。例えば受精卵について考えてみます。 大別すれば、栄養となる部分と、遺伝子の部分に分けられるでしょう。 このとき、栄養となる部分を提供するのを♀、遺伝子の半分を提供するのを♂になります。 これは、人間やその他のほ乳類の分類から類推して、♂と♀に分類しているようにしか思えません。 別に、どっちがどっちの役割をしたって、良いはずです。 入れ替わったって、いいですよね。 私も、どうようの疑問を持ったことがあるのですが、 我々の常識から類推したから、そう分類されていると言うことで納得しています。 ただし、遺伝子が混ざった子孫を残すべきでしょう。 というのは遺伝子の交換を行わないと、環境に適応できなくなる可能性があります。 単性生殖ができる生物でも、環境が悪化すると交尾することがあるのは、こういう理由です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

♂と♀でじゃないと 子孫ができないからじゃないですか? 逆に3つも4つもあったら 怖い気が…←

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性について

    性は、たくさんの人とまじわった方が、性の快楽を得られるのしょうか、人それぞれに形は同じでも 機能は、ちがうのでしょうか、性と愛とは、性は、快楽の追及であり、愛は、精神の追及であるので しょうか。性の快楽とは、所詮肉体の快楽でありますか

  • 性ってなんですか?

    カテを迷ったのですが、ここにします。私は20代前半の女性です。 最近「性」ってなんだか分からなくなってきました。なんで女性は男性を、男性は女性を好きになるのですか?(ちなみに私は今までちゃんと男性を好きになったことはないと思います。別にレズかも・・とか思ってるわけではありません。)私は女の子だから性欲もほとんどなくて、男性に比べて「性」を認識しにくいのかなぁ、とも思います。 私は頭が悪いので、自分の性を認識する必要がないような気がしてきました。世の中についていくのが精一杯で、性とか考えている場合じゃないような気がするのです。でもこれは自分独自で導き出した答えなので、自分の意見とするのにまだなんとなく不安です。 (かなり何言ってるの分かりにくいこと言ってると思いますが、、)皆さんは自分の性を認識してますか?皆さんにとって性ってなんですか?なんとなくこんなもん・・・というのでも良いので、回答よろしくお願い致します。

  • 性同一性障害、心の性を改めないのはなぜ?

     性同一性障害と呼ばれる病気が、時々マスコミに出てきます。心の性と体の性が一致しない病気、とされているらしいです。個人的には、性的嗜好を超えた「心の性」というものの実在は、疑わしいと思っています(だから性同一性障害という病気の存在も疑問に思っています)。  ところで、性同一性障害の治療法として、日本では「体の性を心の性に合わせる」ことが中心になっているようです。ホルモン療法などを経て、どうしてもとなると性別適合手術と称して、体の性を変えようとするわけですね。  しかし性同一性障害を、生物学的に男性(女性)なのに自分を誤って女性(男性)と認識している状態、と考えれば、改めるべきは「心の性」の方であると思います。また、体の性を変更するといっても、染色体は変えようがないわけで、女性が他人を妊娠させることはできませんし、男性が自分で妊娠するのも不可能です。とすれば、「心の性の方を、体の性に一致させるべきである」と私は思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか?そういう異常な性のあり方を容認するのはどうかと思うのです。催眠とか、なんか「心の性」を正しくする手段はあるような気がして。

  • 性同一性について

     身近に性同一性障害の診断を受けて,性転換手術を考えている人がいます。生まれたときの性は女性だけれど手術して戸籍を男性にしたいということです。自分のありのままを受け入れることが出来ないという点である種の認知のゆがみのように思えるのですが,どうして性同一性障害だと認知のゆがみを治す方向にいかないのでしょうか。その他の認知のゆがみであれば,(例えば自分に全く自信が持てず,対人恐怖症であるとか)その認知のゆがみを治すような治療を行うのに,性同一性障害の場合は性が現実と一致しないという訴えを医療関係者がそのまま受け入れて,本人の言うとおりに治療を進めていくように見えます。一度性の認知を現実の性に変えるような治療をして見るというわけにはいかないのでしょうか?全く健康な体にメスを入れるという危険なことに向かうリスクに向かう前に,精神の方を治療してみる方が良いように思えるのですが・・・

  • なぜ性なの?

    敢えてカテゴリに「性」を選んで質問させていただきます。 以下の質問は別にイチャモンをつけているわけでは決してありません・・・ 女性の方だったらどう思われますでしょうか。 この質問サイトで、気になっているのですが、生理痛、妊娠、はては出産まで、別カテゴリじゃないかと思われる質問が、なぜか「性」のカテゴリで質問されていると思うのです。 勿論性別の性、と言えばそうとも取れるでしょうけれど、内容を見ても、病気や出産などのカテゴリのほうが妥当だと思うものなのです。 私の偏見かも知れませんが、お若い方の質問に、多いように思えます。 なにか、生理痛でお腹が痛いことすら、「性」、子どもが今度生まれることすら「性」と言われてしまうと、女として不愉快な気分になってしまうのです。 なんて感じた方はいらっしゃいませんか?

  • 「性同一性障害」という語の二つの「性」について

    「性同一性障害」という言葉があります。この語の中に二つ「性」をいう漢字があります。最初の「性」は、男性女性(sex)の意味だと思いますが、二つ目の「性」はどういう意味なのでしょうか。

  • 性だよ

    性ってなにさ?

  • 「性」について

     私は、30代未婚男性です。  私は、結婚を望んでいましたが、女性から嫌われる現実から、ほぼ女性との交際・結婚を諦めつつある者です。女性とは職場や店等で、定型的な会話をすることはあっても、それ以上の会話はなく、無論それ以上の何かはありませんし、今後もおこらないものと考えています。    最近思いますが、「性」の経験を持たないことは、人生にとってどの程度マイナスになるのか感じます。人間も生物である以上、子孫を残すことが最大級の目的だと思います。  「性」の重要性や、「性」経験があることの利点、ないことの損(マイナス)点について、他の方の意見を伺いたく思います。下の各設問に回答いただけますと幸いです。 1.回答者様の性別・年代(例:30代男性等)   *年齢や性によって、考え方が違うのではないかと、考えています 2.「性」の経験で得られる(た)ことは?一般的な事柄以外にも、回答者様個人が感じておられることで結構です。 3.「性」が、夫婦関係や、恋人関係等に寄与する程度は、どの程度だと思いますか?経験を踏まえて記入いただけますと幸いです。 4.「性」の快楽は如何ほどのものなのか?初体験時や慣れるまでの間の経験を積めば解消する苦痛・不快な事柄を除いていただけますと幸いです。体験を踏まえて、(可能であれば差し支えない程度の体験談を含めて)記入いただけますと幸いです。 5.仮に「性」が存在しない場合は、どのように生きる(生きた)と思われますか?病気・事故その他で、不可能になった事態を想定いただけますと幸いです。最初から(思春期になるまでに不可能になった)・今突然発生した場合の両方を考えていただけますと幸いです。 6.「性」が不可能な人間(私自身もそうですが、同様の立場の方全体に向けていただいても結構です)に対する生き方その他のアドバイスがありましたらいただけますと幸いです *恋人作りの方法や、性体験できる店やサイトの紹介は求めていません。あくまで恋人等ができない・性体験が不可能であることを前提としたアドバイスをいただけますと幸いです。  内容的には本来、このカテゴリーではなく、人生相談のカテゴリーですべきとは思います。しかし、「性」を正面から聞く質問であること。体験談などある程度、赤裸々に書いていただく希望があるため、このカテゴリーにしました。 *この質問での「性」とは「SEX」と同義に考えていただいて結構です。 *私は、過去に恋人作りや、性体験をする方法について、質問したことがあります。その面での回答は不要です *職業上の理由・その他から、その種の店での体験は考えていません。 *補足質問があると思いますので記入しますが、私は童貞です。恋人ができたことはありません。 *私は、平日はこのサイトを見ることはほぼできません。また休日でも毎日は見ることはできません。お礼が遅くなることについて、あらかじめご了承ください。

  • 性について

    男です。 性についての知識がありません。 勉強しようと思うのですが、どのようにすれば効率よく勉強できるでしょうか。 性の用語集で用語を覚える⇒動画を見て体位や流れを覚える⇒ソープやヘルスにいく など

  • 性同一性障害のこと

    性同一性障害は肉体的な性と精神的な性が一致してない状態と大雑把に理解しているのですが、精神的な性についておしえてほしいのです。 精神は男の性、女の性とはっきり分けられるようなものなのですか。

印刷できない50
このQ&Aのポイント
  • 印刷できないトラブルに関するお悩みを解決します。
  • 製品名【DCP J926N】をお持ちの方へ、印刷できない問題の解決方法をご紹介します。
  • コピーが何も印刷されない場合の対処方法をお伝えします。
回答を見る