• ベストアンサー

座る位置

ビジネスマナーで、お客様や目上の方を出入口から一番遠い席にご案内し、自分(立場が下の者)は出入口に近い席に座る、というのは心得てはいるのですが、以下の場合はどうしたらよろしいですか? 自分が先方に出向いて、受付の方に応接室に通されて担当者を待っている場合です。 自分が客側ということで、入口から遠い方の席に座って待っていて問題ないでしょうか? 図々しいと感じられる場合もありますか? 詳しい方ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

仕事上の訪問の場合は、下座、つまり入り口に近い方の席に着きます。 応対者が、あなたを下座に座らせてはまずいと思えば、あらためて上座の席を勧めるでしょう。 普通、こちらから出向く場合は、自分の勤めている会社より相手の会社のほうが上位の立場、    例えば、 相手の会社に、あなたの会社の製品を買ってもらう、 あなたの会社が、相手の会社の仕事の下請けするなど にあるはずですから、下座の席に着くのは当然です。 立場が、逆ならば相手の会社の社員が出向いて来るのが普通ですから。 対等な立場の場合であっても、最初に書いたように、まず、下座に着きます。

Potatofish
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても勉強になりました。応用編でも迷った時はとりあえず下座に座ったほうが無難ですね。

Potatofish
質問者

補足

もうひとつ応用編について新しく質問を立てましたので、よろしければそちらもご存知の範囲でご回答ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接で座る席について

    面接で座る席に関してお聞きします。 面接を受ける際、前もって面接官が入室している場合は問題ないですが先に応接室に案内されて待っている場合にどちら側の席に座るか迷うことがあります。 先日、面接にいったときに、応接室に案内されました。その部屋はとても小さく、テーブルを挟んで長いすと一人席が2つある状態でした。通常、企業側がお客様を案内する場合は上座にあたる長いすに座っていただくと聞いたことがありますが面接の場合は受ける側として入り口に近い一人席に座ったほうがいいのでしょうか? 自分は最初に案内された入り口から遠い席(長いす側)に座ろうとしましたが、迷った結果あえて座らずに入り口近くに立って待ち、面接官の方からどうぞと言われた方(長いす)に座りました。 面接のマナーとしてはどちら側に座るべきなのでしょうか?常識知らずですいませんがどなたか教えてください。

  • 上座下座の判断

    ビジネスシーンで先方に出向いて応接室に通された場合です。 出入口の目の前にテーブルが直角に配置され、対面した椅子が出入口からどちらもほとんど同じくらいの位置にあるとき、どこに座ったら良いのでしょうか? 入って右の手前席、左の手前席などルールがあるのでしょうか?

  • 面接の時の座席。座る位置教えて下さい。

    面接を受けに行った時、案内された席は大体奥の席でした。 今回は案内がなくこちらでお待ちくださいと応接室?に案内されたのですが、 どこに座るという指示がありませんでした。 案内された時は奥の席なので、今回も奥に座りました。 あ(1) (2)□壁 あ(3) (1)が窓際で(3)が入口。 □は机です。 案内された時は奥が多いので(1)の席に座りました。 また面接官が入って来た時に背中を向けない方が いいのかなとも思いました。 どこが正しいのでしょうか?

  • お客様の会社の応接室に通された時

    会社に入って8年がたちましたが、未だにお客様の会社の応接室に通された時、受付の方が、「お座りになっておまちください」と言われますが、入口から入って、一番遠い席に座ってよいものなのでしょうか迷っています。 それとも、入口から一番近い席に座れば良いのでしょうか。お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • お見送りについて

    事務仕事をしながら受付を兼任しています。 自分の席の目の前に応接室があり、お客様は席に対して左手にあるフロアのドアから入ってらして、席の前の通路を通って応接室に入る形になります。 お迎えする時は自分一人で対応して応接室までご案内をするので特に問題はないのですが、お見送りのお声かけ等のタイミングがわからなくて困っています。 お帰りになる時は、お客様はたいてい当社の担当者と話しながら出てきて、そのまま担当者がお見送りする形でフロアのドアまでお進みになります。 途中立ち止まって話し込んでいたりもあります。 今は応接室から出てきたタイミングで立ち上がり、お客様がこちらの方をチラっと見た時や会話が途切れた時に「ありがとうございました」とお辞儀をしながらお声をかけ、頭を上げて立ったままお客様の歩みに合わせて方向を変え、お客様がフロアのドアを出る時にもう一度お辞儀をしています。 でもこれでいいのか、正しいのかが分かりません。 ビジネスマナーに関する記述を調べましたが、お見送りはエレベーターや玄関までとありました。 当社の担当者がお見送りのために同行していても受付はついていくものでしょうか。 また、ついていかなかったとした場合、フロアのドアを出るまではどういう対応をすべきでしょうか。 お姿が見えなくなるまで頭を下げるのがマナーとも記述があったのですが、フロアの途中で話し込んでしまったりしている間も頭を下げ続けるのか、お客様は移動しているがひまわりのように下げたままついて回るのか、という疑問もあります。

  • レストランにおける 座席の意味

    レストランに行くと テーブルに案内されますが その席の位置により 何らかの意味があったりします。 例えば トイレに近い や 厨房への通路付近 出入口付近などです。 窓ぎわの眺めの良い席は 当然 上客用として 利用され 部屋の奥の方の席は 長居する人が案内されたりしますが そのような席に案内されるのは 何か意味があるのでしょうか? 特に 出入口(受付)付近 はどのような人物が 案内されるのでしょうか? ホテルマン や ウエイターさんの回答を期待します。

  • ビジネスマナーの席次について質問

    あるマナー本でビジネスにおいての役職者の席次について解説されていました。 以下のURL先の画像はそのマナー本に挿入されていた席次の絵です。 これを見た上で下記の質問に答えてください。 http://cdn.uploda.cc/img/img5031161d6e6cf.JPG 質問:『出入り口から遠い席が上座、出入り口から近い席が下座』とそのマナー本に書いてありました。これって出入り口が"縦に"遠いだけでなく"横"にも遠いのでしょうか? どういうことかというと、例えば上記画像の円卓では、右側に居る人の席次が低いため(対面する人で見ると右側の方が席次が低いですよね)、出入り口が横から見てが真ん中より右にあると。 逆に出入り口が真ん中より左側にある場合は右側に居る人の方が席次が高くなると つまり出入り口が縦に遠いだけでなく横に遠いかどうかで席次の高い人が右側に座るか左側に座るか決まると。

  • ビジネスマナーの席次について

    質問:『出入り口から遠い席が上座、出入り口から近い席が下座』とビジネスマナー本に書いてありました。 以下のURL先の画像は席次の例です。因みに、この画像の出入り口は"右下"になっています。 http://cdn.uploda.cc/img/img50338fa2d85d1.gif もし出入り口が"左上"だった場合、上記の上座と下座の定義から以下のようになりますよね? http://cdn.uploda.cc/img/img503390d3dbadf.JPG

  • 内開き扉のご案内方法(ビジネスマナー)

    いつもお世話になっております。 来客者を応接室へご案内する方法について教えてください。 応接室の扉が外開きから内開きに変わりビジネスマナーとして、扉を室内側へ開き、 自身が先に中へ入り、ご案内する方法が一般的であるかと思いますが、初めから扉 を開放(室内側に開いている)状態にしておき、ご案内の際は外開きでの対応 (自身は部屋の外からご案内)方法は失礼に当たるのでしょうか? ≪開放させたい理由≫ (1)その都度、扉を開ける必要がない。 (2)応接室が狭く、自身が中に入りお通しする際、大変窮屈である。 (3)ご案内する者は受付だけでなく個々でも行うため、出来るだけ動作を無くしたい。 (4)扉には使用有無がわかるプレートが付いていますが、プレートの戻し忘れにより  未使用時にも使用中となっていることがあり、扉に窓が無いため外からひと目で  室内の状況を確認することが難しい。(※使用後は扉を開放するルールで対応) なお、応接室は並んで3部屋あり、3部屋とも同じ作りです。 扉を開けておくことで見た目が悪くなるというご意見もあるかと思いますが、 基本開放している状態が定位置と定めようと思っています。 宜しくお願い致します。

  • ビジネスマナーとして正しいのは?

    ・会議が始まってから、お茶を出すために入室する際は、「失礼します」と声に出して言うものでしょうか? マナーの講座を受けた時に、「小さい声でいいので必ず言うように」という講師と、「会議の邪魔をするのは失礼だから、始まっていたら目礼だけ」という講師がいたので、迷っています。 ・応接室にお客さんを案内した時、「どうぞ奥のお席へお座りください」と声をかけているのですが(自己流です)、本当の正しいマナーとしてはどういう言い方をすればよいのでしょうか。 調べてもなかなか案内の言葉が載っていないので、教えてください。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 私は高校1年生で、友人の紹介で飲食のアルバイトを始めました。しかし、シフトの入れ方や雰囲気が合わず、1週間ほどで辞めたいと思っています。明日のシフトについても困っていますが、どのように申し出るべきか分かりません。友人との関係にも悩んでいます。
  • アルバイトを初めて1週間ほど経ちましたが、お店の雰囲気やシフトの入れ方が合わず、辞めたいと考えています。明日のシフトについても困っており、どのように申し出るべきか迷っています。友人との関係にも配慮しなければなりません。
  • 高校1年生の私は友人の紹介で飲食のアルバイトを始めましたが、シフトの入れ方やお店の雰囲気に馴染めず、1週間ほどで辞めたいと思っています。明日のシフトについても困っており、どのように伝えるべきか悩んでいます。友人との関係にも気を遣わなければなりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう