• ベストアンサー

Wスクール

法科大学院を目指すならLECと伊藤塾のどちらが良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MGT
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.1

その2校であれば、伊藤塾をオススメします。 最近のLECは、新司法試験関係の書籍の出版・改定もほとんど行っておらず、非常に影が薄いので・・・。 ただ、現役ロー生の間では、伊藤塾と並んで辰巳も人気があるのでそちらも検討されると良いかもしれません。(答練などの受験者数は、むしろ辰巳のほうが多いです。)

Ortu868O
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございます。インターネットで欠席した講義を見れるところなどインターネット関連のサービスが充実しているので伊藤塾を選びました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダブルスクール

     今度の4月から大学に入ります。学部は法学部で、将来は弁護士を志しています。弁護士になるためにも伊藤塾やLECなどの法律の塾に通わなければいけないと思うのですが、いつごろから通い始めればいいのでしょうか。それとも、法科大学院での勉強で十分なのでしょうか。  また、司法試験合格率が高く、かつ学費が安い塾を探しているのですが、どこが一番いいのでしょうか。  

  • 伊藤塾・LEC東京リーガルマインド

    法科大学院に進学したいと思っています。 司法試験受験指導校を利用したいと思っていますが、 伊藤塾とLEC東京リーガルマインドとで迷っています。 受講料やシステムも似たりよったりです。 法科大学院は既習コースを目指しています。

  • 法科大学院進学のため塾の必要性

    関西私学、法学部2回生です。 単刀直入に質問します。 法科大学院進学または司法試験合格に向けて、伊藤塾やLEC等の塾は必要でしょうか? 周りの同志は、(某塾へ行くことを前提に)「いつから通う?」といったことを相談してくるのですが、個人的には、「塾に行かないと受からない」という考えは間違っていると思います。 しかし、法科大学院進学者や司法試験合格者の中で、どのくらいの割合で塾を利用しているのかわからないので、正直どうしようか迷っている次第です。 今はとりあえず大学講義をしっかり聴いて、まとめるという作業をしているのみです。 これが本来の姿だと考えているのですが、不十分でしょうか? 法科大学院進学者もしくは司法試験合格者の先輩方、ご意見をお聞かせください。

  • 法科大学院に向けての勉強について

    今年新大学一年生です。将来弁護士になりたいので法科大学院入学を視野に入れています。 法科大学院受験経験者の方にお伺いしたいのですが、大学一年から勉強した場合一日何時間程度勉強すればストレート合格するでしょうか。また、司法予備校も通うつもりですが伊藤塾、またはLECのどのような講座が適しているでしょうか。 ちなみに大学院は京大阪大を目指しています。勉強する意欲は勿論ありますがバイトやサークルを楽しみたい気持ちもあります。回答よろしくお願いします。

  • 司法試験受験指導校について

    20代半ばの会社員です。 法科大学院に進学したいと思っていまして、効率的に勉強ができる 司法試験受験指導校を利用したいと思っています。 そこで、伊藤塾とLEC東京リーガルマインドとで迷っています。 受講料やシステムも似たりよったりです。 通われた方、現在通っていらっしゃる方いらっしゃいましたら、 お願いいたします。 当方は理系学部卒業後、現在は会社員ですが、法学部通信課程で 勉強をしています。法科大学院は既習コースを目指しています。

  • ダブルスクールに関して。

    現在、慶応大学法学部政治学科の一年生の者です。政治学科ではありますが、司法試験に向けてこの秋からダブルスクールをしようと思っています。それでどの予備校に通うか悩んでいます。ただ、ビデオ講義というものがどうも苦手なので講師の授業を直接聞けるようなところがよいのですが。候補としては伊藤塾、Wセミナー、LECです。各予備校の特色なども知りたいです。この秋から真剣に勉強を始めたいので回答をお待ちしております。ダブルスクール全般に関してアドバイス等もいただけたらありがたいです。

  • 伊藤塾とLECで悩んでます…。

    こんにちは。私は大学二年なのですが、司法書士を目指してダブルスクールをしようと思っています。法学部生ではないので初学者でも分かりやすい予備校がいいのですが、たくさんあって悩んでいます。 一番親しみがあるのが伊藤塾とLECです。去年から法学に興味を持ちはじめ、伊藤先生の「試験対策講座」や「C-Book」なんかを読んでたので…。と言っても、憲法や民法総則・刑法総論くらいですが。その感じだと、分かりやすいのは伊藤塾、頭に入りやすいのがLECでした。パンフや資格相談会などで調べた限りでは、講義もサポートも伊藤塾がいいな…と思ったのですが、ちょっと不安に思うのがテキストです。LECのブレークスルーというテキストは大変良いと聞きます。テキストの知識でちょうど必要十分だと。それに対し、伊藤塾の司法書士のテキストは言葉が難しいというか表現が硬いというか…。読んでも分かりづらいような印象を受けたのですが、講義を聞けば分かるのでしょうか?知識量はブレークスルーと同様にちょうどよい程度だと思われますか?これらのテキストを使って合格された方、勉強中の先輩方、是非教えてください。

  • 大学1回生からダブルスクールするべき?

    初めまして!私はこの春から、某大学の法学部に通っている18歳です。 わたしは小学生のころから法曹関係に進みたいと思ってきたのですが、いざ法学部に入学すると何から始めればいいのかわかりません。 司法試験に合格するためにはまず何をすればいいのでしょうか? 私の大学には、週1回授業の空きコマに先輩から法学を教えていただくサークルや、市民の法律相談にお答えするサークルなどがあります。私はこのどちらかのサークル(どちらにするかは悩み中です)に入ろうと思っています。それから、私はずっと運動を続けてきて運動も大好きなのでので、勉強の妨げにならないような週1~2回ゆるーく活動するテニスサークルにも入りたいと思っています。(勉強との両立が厳しそうなら、テニスサークルは入るのをあきらめます、、)あと、少しでもダブルスクールの費用の足しになればと塾講師のアルバイトもはじめました。 伊藤塾やLECなどの各予備校の資料も取り寄せてみたのですが、いつから始めるべきなのかわかりません。やはり1回生のうちからダブルスクールするべきなのでしょうか?ちなみに私は自分で民法の入門の本は読んでいるのですが(あまりわかりませんが)、大学の講義はまだ一般教養ばかりで法律のことは全く学んでいません。 親はがんばって援助はするよと言ってくれていますが、予備校もとても費用がかかりますし、もし無駄になってしまうのなら親にたくさん負担をかけるのも申し訳ないです。でもずっと夢見てきたことだから、絶対に法律家になりたいです!だから、この4年間で絶対に法科大学院または予備試験合格しよう、という心意気でがんばろうとおもいます!!今からどういう生活をするべきか、何かアドバイスをいただけたらとてもうれしいです。よろしくお願いします!

  • 伊藤塾よりLECのほうが受講料が圧倒的にやすい(?) 下のサイトを見てアドバイスください

    伊藤塾 http://www.itojuku.co.jp/shihou/kouza_ichiran/pdf/28ki/28ki_price.p... LEC http://www.lec-jp.com/kouza_ippatsu/houka/pack_speed.html http://www.lec-jp.com/houka/choice/pack_cource.shtml どう見ても伊藤塾は高すぎな気がするのですが、何か、からくりがあるのでしょうか? たとえばLECは別料金がたくさんいる(テキスト代とか模試代とか) また、どこか見落としてる可能性もあるかもしれません。 ご指摘お願いします。

  • 現行の司法試験を目指して

    今僕は大学生で現行の司法試験を目指してダブルスクールをしようと思っているのですが、DVDを使った通信教育にする気でいます。そこでLECやTACや伊藤塾などどれにしようか迷っています。どれもさほど変わりないのでしょうか?

専門家に質問してみよう