救援物資をお届けするには?

このQ&Aのポイント
  • 救援物資の引受先はどこが窓口になるのでしょうか?着払いで送ることは可能なのか気になります。
  • 使用しなくなった新聞や雑誌、季節外れの衣類、中古のCDやDVDなど、これらの物資を被災者のために届けることで少しでも勇気づけられればと思っています。
  • 募金は控えたいと思っていますが、物資面で被災者の支援をしたいです。救援物資の送付先についてご教示いただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

救援物資はどこに送ればよいのでしょうか?

今度、引越しますが、今住んでいる部屋に荷物が大量にあるため、困っています。 だからというわけでは無いのですが、被災者の為に救援物資として、下記の品々をお届けしたいと思います。こういった物資の引受先はどこが窓口になるのでしょうか?(できれば着払い)  (1)読まなくなった過去の新聞や雑誌(去年の新聞の束や、少年ジャンプとかマガジン)  (2)流行遅れ、季節外れの衣類(ケミカル・ウォッシュのジーンズやランニングシャツとか)  (3)中古CD・DVD・ゲーム・VHSのビデオテープ  (4)掃除機・扇風機(まだ使えると思います。)  私自身、裕福ではありませんので、募金は控えたいと思いますが、物資面で少しでも被災者を、勇気づけることができればと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.2

これ、日本のFAQですね。 すべて大変な迷惑ですから送らないでください。 モノの支援はものすごいコストがかかります。 仕分けして、1個1個衛生面でのチェックを行って、配らないといけません。 現地をはじめ、日本中の役所の人が疲労困憊しています。 そんな中でそれに対応するのはものすごい労力です。 これは善意の暴力であるという人もいます。 阪神大震災のとき、捨てるに捨てられない古着が体育館いっぱいになって大迷惑したそうです。 「あなたがいらないものは、私もいりません」 日本は裕福な国で、災害時に必要な物資は清潔で、きちんとパッケージされた在庫が大量にあります。 ユニクロが新品のヒートテックを大量に輸送することを決めました。 各自治体は協定を結び、片方が災害にあったらもう片方が物資を送る協定を結んでいます。 テレビに映っている物資の供給はそういう物資です。 (1)(3)はブックオフで、(2)(4)は近所のリサイクルショップでお金になると思います。 部屋いっぱいの荷物を片付けて2千円になるかどうかというところだと思います。 それを募金してください。 今何よりも必要なのは募金です。 もう一つは「時期をずらした献血」です。 来週から月末にかけて献血をしてください。 血は毎日新鮮なものが必要になります。 今はブームなので行かないでください。 とりあえず古着や古新聞、古雑誌、CDやビデオ(現地は電気がないので不要です!)などは絶対に送らないでください。 今は物流も不安定でガソリンも不足しているので不要物資を送るだけでも大変な損失です。 こういうことが一人でも多くの人に伝わるように、この質問自体は有益だと思います。

karamucho
質問者

お礼

「引越代金が浮くし、被災者もよろこぶ。WIN-WINだ。」と勘違いしていました。 恥ずかしながら、自己中心的で、被災者からの視点が全く欠けていました。反省しています。 換金し、募金します。

その他の回答 (4)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

地元の福祉協議会・災害対策センター等にお問い合わせください。 分からない場合は、地元市役所等にお尋ねください。 一例としてNPO法人のサイトを挙げておきます。 しかし・・・例に挙げたものは受け取ってくれないでしょうねぇ(^_^;) 中古CD・電化製品をリサイクルショップに引き取ってもらって、現金化したほうが良いと思います。

参考URL:
http://www.komeri-npo.org/
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.4

奥尻・阪神の時も質問者の様なごみを送られてきて迷惑をした経緯がありますので送らないでください。 はっきり言って迷惑でしょう。 支援物資も大きな問題。実は「救援物資は第二の災害」といわれるほど、現地にとっては厄介な存在なのだ。 全国から怒涛の如く送られてくる物資の整理は自治体職員らが人海戦術で行うしかなく、しかも利用価値がない物も大量に含まれている。 1993年北海道南西沖地震の被災地・奥尻島では、救援物資 5,000トンの保管のために1000平米の仮設倉庫を3,700万円かけて建築。 さらに仕分の結果、衣類を中心とする1200トンが不要と判断され、カビや腐敗など衛生面の問題から焼却処分となり、これに560万円の予算が投入された。 「とりあえず何か送ろう」という安易な支援ほど現地にとって迷惑なことはなく、 実際に京都府災害ボランティアセンターのように「救援物資は現地の復旧作業の妨げになる場合があるので送らないように」とサイトではっきりと呼びかけている例もあるほどだ。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

よく考えてください、あとニュースをよく聞いてください。 今回は結構何回も言ってますよ。 お金を強要する気はありませんが、もう少し思慮が欲しいと個人的には思います。 古新聞を送ってどうするのですか? あくまでこのサイトのルールですのでこれだけにしておきますが、私は正直怒ってます。

回答No.1
karamucho
質問者

お礼

ありがとうございます。 自治体が引受先になるのですね!僕の目利きも大したことはありませんが、値打ちのあるレアなCDや漫画・雑誌もあるかもしれないので、自治体職員に相談してみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 募金しましたか?

    被災地の救援物資や救援活動に使われる為のお金をテレビ局などで募金を 募っていますが、募金しましたか? した方はいくらくらいしましたか?

  • なぜ物資を届けられなかった?

    アメリカ第7艦隊より --------------------------- 空母ロナルド・レーガンの画像分析者が、艦載機であるF-18が上空から撮影した45,000枚以上の被災地の写真をチェックし、見逃したSOSサインなどがないかの確認作業を行いました。 18日に救援物資を届けた中には、1週間前に被災してから初めて救援物資が届けられたという避難所が2ヶ所ありました。また、支援を行ったうちの8ヶ所に対しては、医療従事者を必要とする場所など、具体的なリクエストに基づいた支援を行いました。 --------------------------- http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1371.html 「1週間経って1回も物資が届けられてない避難所があった」というのは、 避難所の把握自体が出来ていなかったとしか思えません。 輸送に時間がかかり「物資が足りない」のは災害であり仕方ないと思いますが、 「一度も届けてすらいない」のは管理ミスによる人災だと思います。 もちろん自衛隊は上からの指示を受けて陸海空から精一杯やってくれていると思います。 避難所の把握は自治体および政府がすべきことですよね? 町が壊滅して行政機能そのものがマヒした所もあったとはいえ、 避難所の存在に気付かないなどということがなぜ起きてしまったのでしょうか? 災害時に自衛隊が避難所に物資を届けるという事態を想定していながら、 政府には避難所の位置を示すデータが無かったのでしょうか? この1週間の間に餓死した避難者が多数いるという話もかなり言われてますよね。 ガセネタも多いとは思いますが、有名人が直接現場から電話を受けて伝えてるような形もあるので 決してガセネタだけではないと思います。 もちろん人間は1週間で餓死するようなことは生理機能上考えにくいので、 おそらく低体温症からの凍死か、脱水症状による死亡を現場の人が見間違えたのだと思います。 雪が降るような0℃ぐらいの状況で、部屋着で毛布無しなら腹一杯でも凍死する可能性があるでしょう。 食料よりまず先に水・毛布が優先のはずで、 毛布に関しては一度届けられればずっと有効ですから 届けられずに凍死するというのはちょっと信じられない事態だと思うのです。 なぜ物資を「一度も」届けられないような事態になったのでしょうか?

  • 罹災の適用範囲・救援物資

     この度の東北大震災にて罹災届を出し、大規模半壊の通知が来ました。 仙台市在住で、昨日、太白区役所にて義援金・支援金、市・県民税の手続きはしました。 後日、税務署に行き、所得税の手続きをする予定です。 健康保険の手続きもしました。 後は自分に何が適用されるかわからない状態です。  日赤から?の救援物資で電化製品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・炊飯器など・・・)を 頂けるというのを知人から聞きまして、区役所に問い合わせたところ、 「仮設住宅に入居した場合のみ」との回答でした。  ですが、私の周りには仮設住宅に入居せず、被災前からの住宅に住み続けてる人、 別のアパートに引っ越した方も支給されているんです。  どこに問い合わせ・申請すればよいのでしょうか?自分で検索しても分からなかったので、 参考になるHPもありましたら教えて頂けると助かります。

  • 募金をするのは上から目線ですか?

    私は先週起きた東日本の地震の被災地へ千円募金をしました。    しかし、地震が起きて家がなくなり、買い物をすることも困難で、寒い避難所で救援物資を受けて日常生活を送っておられる方々に対して、住む家があり、食事も普通に食べていて、千円くらい募金しても大丈夫と思える私がお金をあげるということを思うと、上から目線で人を見ているような気がしてしまいます。  募金をするのは簡単に考えれば良いことなんだろうけれど、被災者の立場に立って考えると見下ろされてる気分になってしまうことのようにも思えます。被災者にとって本当にうれしい募金とは何なのでしょうか?  ちなみに私は募金をする時、被災してたくさんの支援物資が必要な人は何万人もいるけれど、自分の出した千円で一人でも多くの人の食べ物を確保できる、被災地で得体の知れない何かによって自分の心身を蝕まれている人が一人でも多く医療施設で診察を受けて自分の状態を知ることができると思ってお札を募金箱に入れました。

  • 東北大震災の寄付をしたいのですが……

     栃木県の学生です。  東北大震災に寄付をしたいのですが、どこに送るのが一番なのかわかりません。  それに救援物資がかなり充実してきたので、服や食料などを送るのは今更過ぎると思うので、文房具などの方がいいのかと思っているのですが、具体的に何をどこに送ればいいのかわかりません。  被災地ではボランティアの方が助かると書いてはあるのですが、募金以外の物資としての寄付が出来ないものかと考えています、知っている方お答え下さい。  

  • 友達作戦について。

    米軍が艦隊旗艦や大型航空機を使って救援物資を被災地に届ける場面を見て、とても感動しました。 みなさんはこの作戦についてどうお考えですか? できればプラス面での考えをお聞かせください。

  • どんな震災 復興番組なら見たいですか?

    どんな震災 復興番組なら見たいか 考えて下さい 例えば 震災対応検証番組 被災者 一般人が参加した 生放送の検証番組 芸人100人1年間 ガチンコ ボランティア生活番組 芸能人ボランティア体験番組 募金募集番組 企業 個人 義援金ランキング番組 復興アイデア募集番組 賞金1000万円 (アイデアの実現か 半分を義援金に) 救援物資について テレビでは 都道府県などから 救援物資を送ったと言うニュース 被災地では 届いていないと言うニュースでした テレビ局が被災地に行けているのに緊急支援物資が届かなかった理由は 何か?を追求した番組 支援物資が集積所で山積みになって 被災者まで届いていないと聞きます 支援物資がどうなっているのかを扱った番組 放射能が安全だと言っている学者と行く 原発事故現場紹介番組 原発事故で 最悪の予想をした場合の番組 海外からの震災支援ばかりを扱った番組 自衛隊の救助 救援活動をまとめた番組 警察 消防 海上保安庁赤十字など 震災救援を扱った番組 津波被害の前と後を比べた番組 震災発生時から 時系列に震災の状況を紹介した 実際の映像だけを使った番組 震災を再現したドラマ など どんな震災 復興番組なら見てみたいですか?

  • 地震・サイクロン支援金の行方

    四川大地震やミャンマーのサイクロン被害の被災者の惨状に心を痛めています。 先日、日本赤十字を通じて募金しましたが、援助物資が被災者に本当に届くのか、不安があります。日赤はともかく、両国の政府関係者などが横領したり、恣意的に偏った分配をしないかが心配なのです。 テレビや新聞でも支援金を募っていますが、これらについては、寄せられた支援金の行方が一向に見えません。 支援金は、いったいどういう流れで被災者のために役立てられるのでしょうか?

  • 被災地へ行くマスコミ、被災者の移動について。

    テレビでは被災地でのリポートが度々放送されていますが、 ヘリで上空から報道しているマスコミや、 避難所へ行っているマスコミは、何か救援物資を持参しているのでしょうか? 不足して困っているものをカメラに向かってリポーターは訴えていますが、 自分達は何か持っていっているのでしょうか? 批判するつもりはなく、素朴な疑問です。 また、非現実的なのかもしれませんが、 被災者の方々を被災地ではない安全な場所へ 使用可能な空港等から順番に飛行機等で運ぶ事はできないのでしょうか? こんな時ですから、ホテルの解放等でなんとかできないのか、やきもきしています。

  • 救援物資が届かないのは何故?

    先日新聞でアメリカの救援物資が全然難民の方の所へ届いていないということを 目にしました。 砂漠とか、比較的裕福な方の所ばかりに落とすと言うことでしたが、 何故そんなところにばかりにアメリカは救援物資を落とすんでしょうか? 何か理由があるんでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら是非教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう