• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知らされなかった第3子の出産(長文です))

知らされなかった第3子の出産

kokubosinoの回答

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

 弟がバカなんですよ (^_^; またオモチャをねだっても何もくれないからでしょう

option4
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 kokubosinoさんの言う通りでしょうね。 きっぱり言い切ってくれたので なんだかすっきりしました。

関連するQ&A

  • 義兄夫婦への出産祝いについて。(長文です)

    旦那の兄夫婦への出産祝いで悩んでいます。 ・何をすべきか。(その場合、現金か物か) ・私の実家からのお祝いはすべきか。 私は、弟の嫁の立場です。 私たちより先に兄夫婦が結婚・出産していたので、私はお祝いはしていません。 そのとき、旦那と付き合ってもいませんでしたので、面識もありませんでした。 旦那も義弟(今も)独身だったので、お祝いはしていないようです。 義親・義兄家族・義弟は、同居しています。 私たちの結婚祝いは、義兄夫婦からも弟からも貰っていません。 義親や義父母の実家・親戚からは、現金で頂きました。 私たちの出産祝いは、義兄夫婦から物で頂きました。 義親や義父母の実家・親戚からは、現金で頂きました。 義弟(独身)からは貰っていません。 義姉の実家からは、結婚・出産祝いとも貰っていません。 今回、義姉が出産することになりました。 旦那からすると、実の兄のお嫁さんです。 私たちが頂いた物は、子供のオモチャでした。 お店でよく見かけるもので、7,000円ぐらいの物でした。 長く使えるものなので、重宝しています。 義弟は独身ですので、義親と一緒のお祝いと思っています。 結婚している場合は同居でも別々と考え、この場合出産祝いは物が良いのでしょうか? 長男のお嫁さんなので、特別にすべきでしょうか? また、私の実家からのお祝いはすべきでしょうか? 私の親は、普通はするものと考えています。 私自身、前に友人の出産祝いを物でしたのですが、私の時には物と現金をしてくれて、「やはり、きちんとお祝いはお金ですべきだから」と言われ、自分の常識のなさに恥ずかしくなりました。 それ以来、物でくれた人には物でし、現金の人には現金、先にお祝いをする場合は現金でする、というようにしています。 でも、この友人の発言って私に対して失礼なんじゃないかと思いました。 友人なりに常識を教えてくれたのでしょうが、せっかくのお祝いなので、私は気持ちの良いやり取りがしたいと思っています。 もし、義姉やご実家の方にも私と同じように思われると悪いので、皆さんの意見をお聞かせいただけたらと思いました。 親戚間でのお祝い返しは、「なし」と義親に言われています。 義親に聞くと一番良いのですが、聞けるような関係ではありません。 また、義姉はお祝いに関してはとてもうるさく、子供の誕生日やその他の行事には、催促とも取れる連絡が必ずあります。 義姉とは趣味や考え方が違うので、正直苦手な相手です。 お金だと、気持ちがこもっていないと言われるんじゃないかとも思っていまいます。 義姉自身の誕生日のお祝いの仕方にも、義親に対して不満があるようです。(お祝いの仕方というより、同居の不満だと思いますが) 義姉の妹さんも出産されるのですが、何度も義姉に言われ、なんとなく催促かな?とも思ってきました。 義母は旦那に「貰ってないのでお祝いはしなくていい」と言っていました。 義母がするのかどうかは分かりません。

  • 出産祝いあげるべき?

    このほど夫の弟夫婦に赤ちゃんが生まれました。 私たち夫婦にも昨年7月に赤ちゃんが生まれています。 このとき、弟夫婦はまだ結婚していませんでしたが、妊娠しており、結婚を予定していました。 相談は、私たちに出産祝いは弟夫婦からは頂いていませんが、弟夫婦にはあげるべきでしょうか? 普通なら1万包むのですが、なんか府におちず、3千円程度のおもちゃを気持ちばかりあげようかと思っていますが、少なすぎでしょうか? それとも相殺ということで、なにもなし、でもいいのでしょうか? 助言願います。

  • 義姉の旦那さんの弟夫婦への出産祝い

    結婚11年目、6回目の妊娠で初めて7ヶ月まできた妊婦です。 不育症なので出産するまでは、いつまたダメになるか分からない状態で、 でも出産するまで黙っているわけにはいかず、義母には8月に報告しました。 すると義姉の旦那さんの弟夫婦が5月に出産したとの事。 子供のできない私達夫婦に気を使ってか、義母からも義姉からも知らされてませんでした。 その夫婦とは1回だけ義姉夫婦を交えて食事をした事があるぐらいで、 直接連絡を取る事もないのですが、 義姉が今になって「お祝い渡してた方が良かったかな。」と義母に言ったそうで、 旦那に義母から「お祝い渡すか?」という電話がかかって来ました。 私としては5月の出産で今更というのと、こちらが妊娠したからお祝いを?と思いますが 義姉の旦那さんが弟夫婦に、私の妊娠の事を話したみたいで、 義姉は「弟夫婦にお祝いはいらないって言っても多分渡してくると思う。」と言ってます。 文章力がなくて分かりにくいかと思いますが・・ どうすればいいのか迷ってます。アドバイスお願いします。

  • 伯父さん達のご祝儀がない。

    去年結婚して、もうすぐ挙式です。私の親戚がもめているため、親と私たちだけで小さな式をあげる予定なので、挨拶回りをしてきました。 主人の両親方の叔父さんや叔母さん達からは、お祝いやご祝儀を頂きました。私の母の弟の伯父さん夫婦からもご祝儀を頂きました。 ご祝儀を頂いていないのは母の兄である伯父さんと、亡くなった父の兄である伯父さんです。 母の兄である伯父さん一家とは色々な問題で揉めているらしく、挨拶には行かない方が良いっって話になって、報告の手紙は送りましたが、挨拶には行ってません。なのでご祝儀は無くて当たり前なのですが、母は従姉妹3姉弟には結婚祝いも出産祝いもあげたので悔しがってます。 父の兄である伯父さんの家には挨拶に行きましたが、ご祝儀は頂きませんでした。年上の従兄と従姉がいますが二人とも結婚していない為と私は思ったのですが、従姉には娘がいるのですが、その子が生まれた時には母はお祝いを包んだそうで、ガッカリしたようです。 まだ小さい娘だと聞いていたので、挨拶に伺った時には手土産の他に、子供用の玩具やお菓子をお土産に持っていったことも話すと、母は悔しそうに言いました。 家は従兄弟達が働き始めるまでお年玉を上げてたのに、働いてるからとお年玉をストップしたら、アンタはまだ小さいのにお年玉を貰えなくなったと。 家ばかり支出が多い。アンタばかり可哀想と。 お祝いって貰えて当たり前の物だと思ってはいけないんだと思います。ですが、主人の親戚と家の親戚の差を考えると、なんだかモヤモヤしてしまいます。そして寂しいです。 ご祝儀がないことで落ち込んでる私や母が浅ましいのか、親戚がおかしいのか判りません。第三者的にどうですか?

  • 兄弟間での出産祝い

    来月二人目を出産予定です。 一人目を出産した時旦那の弟夫婦(当時は夫婦共に23歳、共働き、二人が結婚した翌月に私が出産)からお祝いを5万円頂きました。 旦那(長男)と旦那の弟はその父と共に親子3人で職人系の仕事をしています(いずれ旦那が後を継ぐ)。給料は旦那の母からもらうという形になっておりだいたい弟がいくらもらっているかおおよそ予想はつきます。 一人目出産の時は弟の奥さんも働いていたので5万円の出費はそれほど大変ではなかったかもしれないけど、今回は弟夫婦にも子供が生まれ(今年4月に誕生)奥さんも働いていないので5万円の出産祝いは負担になってしまうのではと心配しています。 私としては兄弟間で無理してお祝いを贈ることはないと思ってますし、気持ちだけで十分です。私達は旦那の親達と同居してますが弟夫婦はアパートで生活していて以前弟の奥さんと二人で話していた時『正直今の給料ではキツイ』と言っていました。 一人目の出産の時は弟夫婦も結婚したばかりでまわりに結婚している人も少なく、身内への出産祝いをあげるのも初めてだったので多分いくら包めばいいかわからず5万円包んでしまったのだと思います。ちなみに私達の結婚の時も弟から(当時は独身)5万円頂きました。 私としては弟夫婦にお互い子供を持ったし、大変なのもお互い様だから気を遣わないで(お祝いに無理した額を包んだりなどしないで)やっていこうと言いたいのですが、こういうことは言うべきではないでしょうか? 旦那はお祝い事などに関してとても疎く、弟とも性格が正反対で普段からそんなに話さない(必要最低限)ので私が『○○(旦那)から●●くん(旦那の弟)にお祝いにそんな気遣わないように話したら?』と言っても『別にいいんじゃん』といった感じです・・・。

  • 出産祝いについて教えてください。

    私は二男に嫁ぎ、先日、義兄(長男)夫婦に女の子が産まれました。 私にはまだ子供はいません。 私たちは出産祝いを贈る予定です。 義兄夫婦も義両親とは別居していますが、長男夫婦の出産祝いとなるため、私の母からも出産祝いを贈りたいという話がありました。母は幾らくらい包むのが適当でしょうか。

  • 初誕生日

    来年早々に1歳を迎える子供がいます。上の子の初誕生日は主人の母と兄弟(既婚、子供有)を私の実家に呼んでお祝いをしました。その時、主人の弟夫婦からのお祝いは3000円の商品券とジャ○コの買い物袋に入った葡萄1房でした。今度下の子の初誕生日があるのですが、その弟夫婦を呼ぶべきでしょうか?私の母は、主人の父親が亡くなっているので父親代わりの兄夫婦を呼ぶんだから、弟夫婦も呼んだらと言います。が、私の中で弟夫婦は非常識だと思うので、あまり呼びたくはありません。下の子の出産祝いの時もご祝儀袋の裏は流してあったし、毎年の年賀状も4日過ぎてから届きます(同じ市内在住)。でも今後の付き合いもあるし、どうすればいいか悩んでいます。ちなみに弟夫婦は私より歳上です。

  • 年賀状を送りそびれた親戚への出産報告

    今年の、親戚一同に宛てた年賀状に 1月末に出産予定である旨を書いておりました。 母の姉(伯母)宛のハガキが、住所が間違っていて戻って来たのですが、 その後ばたばたしていて再送できないうちに出産を迎えました。 母の兄(伯父)のところには年賀状も届いており、 同居の祖母がいるため 私から電話→祖母→伯父で 伯父のところには生まれたことは伝わっています。 伯母にも (祖母や伯父から伝わっているかもしれないのですが) 自分でお知らせはしたいと思いつつも、 年賀状のことがあり、 「年賀状もよこさなかったくせにお祝いの催促をしてきた」と 思われそうで 未だ連絡できていません。 母親に相談しましたが 「自分で電話すればいい」の一点張りで 話が進みません。 この場合どうしたらいいのでしょうか。 電話するにしても 「年賀状が云々..」と言い訳がましくなってしまいそうなのも不安です。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • 出産祝いで喜ばれるものって?

    今月中(5月)に兄夫婦に子どもが生まれます。 初めての子どもで、弟としても何か出産祝いをしたいのですが 一般的にどんなものが喜ばれると思いますか? できれば「物」を送りたいです。お金かとも思ったのですがや はり「物」の方が思い出に残ってよいかと。。。 (1)出産祝いでもらって嬉しかったものはなんですか? (2)出産祝いをもらい重宝したものとかありますか? (3)出産祝いとして欲しいものは何ですか? (4)逆に出産祝いをもらって困ったもの(例えばもらい物がダブったとか)はなんですか。 兄は32歳で奥さんが28歳です。東京在住です。 女の子が生まれる予定です。 回答よろしくお願いします。

  • 結婚&出産のお祝い

    学生時代、大親友だった友達がいます。卒業してからは疎遠になってしまった時もありましたが、数年前、私の結婚式にも出席してもらったり、私としては大切な親友です。 その親友が、年賀状で突然、半年前に出産をした事を知りました。 その時に、何かお祝いを…と思ったのですが、私自身、ちょうどその時期、切迫流産で安静にしていなければならなかったので、買い物にもゆけず、そのままになってしまいました。 出産報告の手紙をもらって、数ヶ月後、私の体調が良くなったので、「出産おめでとう」の手紙だけ送りました。 この度、その友達と会う予定があるのですが…。 私ばかり、結婚のお祝いをもらって…と気がかりでなりません。 彼女の子供は既に1歳半になります。出産祝いでは遅すぎますし、1歳のお誕生日にとも思っていたのですが、その頃は私が出産だったので、それどころではなくて…。 出産を知った時に、すぐに贈れば良かったのですが、今になってしまうと、私自身が子供を生んだばかりで催促してるみたいに思われてしまうのも嫌だなぁとも思ってしまいます。 しかし、未婚のようなので、結婚祝いは贈れませんし…。 このような場合、どうしたら良いでしょうか。 遅くなったけれど…と何のお祝いであげたら良いのでしょうか? また、何をあげたらよいのでしょう?現金などなら、金額はどの位がよいでしょうか?(ちなみに、私の披露宴ではご祝儀2万5千円を頂きました。私は往復の交通費として1万円お渡ししました) 良いアドバイスをお願いします。