• ベストアンサー

派遣の利益構造

sydneyhの回答

  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.2

以前の職場(事務)の私の見積もりは、時給2100円でした。 これは、指揮命令者が平然と「営業から見積もりFAXしてもらっといて」と頼むので、ついつい見てしまい分かった次第です。 でも、当時私の時給は1530円。 派遣会社は25%の取り分だったわけですよ。 で、今の職場の友達は、見積もり約3000円弱。 「インストラクト・サポート」として入っていて、事務ではないのでこんなに高い時給に設定されているんですが、彼女がもらっている時給はせいぜい1500円~1600円。 もう40%弱は「ぼったくり」してますね。 まあ、彼女と私は派遣会社が違うので、考え方も派遣法や労働基準法の解釈や遵守の仕方もまったく違います。 彼女のところは、1年働いても有休さえ貰えないそうなんで、完全な確信犯的、違法派遣会社ですね。 彼女も私も、偶然自分の本当の時給を知ったわけですが、通常は派遣会社の営業と、派遣先会社の指揮命令者の間で秘密裏に交わす契約事項なので、一般の派遣スタッフは自分の本当の時給も、派遣会社の取り分割合も、まったく知り得ません。 あとは、派遣スタッフの営業との交渉力と、営業の人柄と事業所内での力関係で、だいたいは決まっているそうです。 ちなみに、派遣会社を通さないでじかに今の職場との雇用契約を交わすとなれば、アルバイトやパート扱いになるわけで、時給の相場もだいぶ下がるのではないでしょうか。 というのも、私は以前派遣スタッフとして時給1570円で働いていた職場を、期間満了で終了したわけですが、同じ職場で忙しいと嘆く社員さんに、「次の仕事がまだ決まらないなら、短期でいいからバイトしてくれない?」と頼まれ、時給950円ほどで同じような仕事を2ヶ月行いました。 さすがに、この約600円の時給の差は大きかったですよ。 仲の良かった社員さんの頼みだったので、涙をのんで我慢しましたけど。 またいつ、同じ会社の近い職場に派遣されるか分かりませんからね。 これも人脈と信用を得るためには仕方なかったなと今は思います。 ということで、派遣先会社との直接雇用は、派遣スタッフにとっては何かあっても一人で処理しないといけなくなり、なおかつ「派遣社員」としてつくプラスαの時給もなくなるが、派遣スタッフ時代に信用を勝ち取っているので、すぐに働きやすいし、職場のコネもつく、ということで、メリットもデメリットもどちらもあるものだと思います。

PIB
質問者

お礼

ありがとうございました。たいへん興味深い内容でした。

関連するQ&A

  • 派遣会社の利益

    派遣会社から派遣されて時給1500円で仕事を行ったとします。1ヶ月で264000円(1500円×8時間×22日)をもらった場合、派遣会社にはどのくらいの利益があるのでしょうか?

  • 派遣会社の利益について

    現在 2年ほど派遣で時給1500円で働いています。(事務職) 1500円の場合、企業から派遣会社へ支払われる時給(単価)はいくらぐらいになるのでしょうか? また 契約社員の打診があったのですが、この場合、いくら企業から派遣会社に支払われるのでしょうか? こちらのサイトで検索したところ、年収の30%ありましたが、 契約社員も正社員も同じなのでしょうか?おしえてください。

  • 派遣会社の取り分

    派遣会社の利益にあたる金額はいくらが相場なのでしょうか? 採算ラインというべきか… 例えば、企業が派遣会社にはらうのが2000円 派遣社員の時給が1500円なら500円が利益ですよね。 私は自分のレートが3500円であることを知っています。 時給2800円を要望したいと思っていますが、 これでも派遣会社にとっては利益がでるのでしょうか。

  • 派遣会社の利益について

    派遣会社やアウトソーイングの会社は どこで利益を得ているのでしょうか? 委託会社から入る登録者の時給から、 いくらか取ってるのでしょう?

  • 派遣の時給です低すぎませんか?

    派遣の時給です低すぎませんか? 会社の事務仕事で派遣を雇っています。 皆さん真面目に働いてくれて助かりますが、派遣の時給てそもそも低すぎませんか。 社員の給料を時給にすると3000円以上ですぎ、派遣は1200円です。 派遣本人、雇う側双方のご意見をお願いいたします。

  • 派遣会社の利益率は制限すべき

    規制緩和の名の元、一般労働者が派遣社員に代わりつつあります。 ざっと3千円の時給の正社員から2千円の派遣は、まだ許せても、 派遣会社が6百円とって手取り1,400円て、おかしくないですか? 派遣会社は、休業補償もせず、天引きするだけで3割もとるって?? 金利は、3割は法律で禁止になりましたよね。 派遣も、同じようにするべきではないでしょうか?

  • 派遣社員の方に質問です。

    某証券会社で派遣社員をしています。 時給は1200円。他の派遣会社の派遣さんは1600円ほど貰っているそうです。 仕事が難しく厳しいために、今までに20人ほど辞めました。 業務内容の難しさ、時給、派遣会社の対応などに不満があり・・・ 派遣会社の社員さんに「時給が今より良いところで、働きたいと思っています」と言ったところ 「自分の今の実力で、働けると思ってんの?」と言われました。 今の会社では1年以上働いていますし、エクセルやワードも使えます。 事務の経験も、派遣ではないですが1年以上あります。 求人を見ていると、時給1400円以上の仕事がたくさんあるように思えるのですが・・・時給1400円以上の仕事に就くのは難しいことなのでしょうか? ちなみに資格はなにももっていません。

  • 会社(派遣元)の利益を考えて行動するべきですか

    派遣社員も会社(派遣元)の利益を考えて行動するべきですか? 派遣社員なら業務命令だけをこなせばいいと思ってるのですが 派遣元の社員に「会社の利益を自分で考えて行動しろ 言われたことだけやってるな」と言われました。 でも派遣社員ならそこまでやる必要はないですよね?

  • 派遣会社の利益

    派遣会社の利益についてなんですが 自給が1000円の人だったら 派遣会社にはだいたい幾らの利益が入るのでしょうか? そういうサイトがあれば一緒に教えてください

  • 派遣元の利益

    派遣社員は、自分の派遣会社の売り上げをあげるために 派遣先で時間をかけてグータラ残業すれば それが派遣元の利益になりますか?