• ベストアンサー

お茶出しのマナー

yu425kの回答

  • yu425k
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

四角四面の様にマナー通り上座から順に座るわけではありません。 お客様から(上司から、または奥の席の方から)差し出すのが一般的ではないでしょうか。

square1521
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お茶を出す順番

    某大手企業の子会社で派遣として働いています。 以前の会社では、会議等でお茶出しするような機会が全くありませんでした。 今度、取締役会が行われるのですが、そのときにお茶だしをするように 言われました。 ・社外取締役(グループ会社から2名、親会社から1名) ・社内取締役(私の働いている子会社の社長、専務、取締役2名) ・監査役(親会社の人) ・事務局(書記係みたいな存在の社員) というメンバー構成なのですが、どのような順番でお茶を出すべきなのでしょうか。 (1)社長→専務→社外取締役(グループ会社の人)→社外(親会社の人) →監査役(親会社の人)→社内取締役2名 で良いのでしょうか。 (2)事務局にも出すべきですよね? (3)お盆に乗せた状態で片手でお茶だしするのは失礼と聞きますが、  絶対にやってはダメでしょうか。(サイドテーブルとかない部屋なの ですが) 取締役会のような、お偉い方たちの集まる会議なんて今まで足を踏み入れたこともなく、職場は男性ばかりでこういうことを教えてくれるような人もおらず・・・。失礼があってはいけないと思い、今から不安と緊張で食欲もなくなってきました。

  • お茶だしのマナー

    新米社会人です。 私自身マナーの勉強不足でしたが先輩に聞いても的確な答えを いただけなかったのでどなたか教えてください。 明日来客が6人と社内の営業1人、あわせて7人のお茶だしを頼まれました。 小さなテーブルに、奥3人、手前2人、両横に1人ずつ座っていただきます。 (1)椅子が1つ足りないので(本当は6人テーブル)柄の違うものを社内の営業用に用意するのですが 営業の席は入り口に近いほうのテーブルの横でいいのでしょうか? (2)とても部屋まで7人分は運べないので、3:4に分けて持っていこうと思うのですが 営業の分を最後にしてもお客様も2回に別れてしまうのですが失礼でしょうか? (3)なんだか恥ずかしい話ですが応接室が狭く、無理に7人座っていただく状態なので人と人との間に間隔がなく、 また人と壁との間にも間隔がありません・・・。 テーブルの周りをまわって1人1人お出しするのが時間もかかる上邪魔になると思うのですが・・・こういう場合はどうすべきでしょうか? すみません、どなたか教えてください。

  • 職場でのお茶だし

    職場の社内でのお茶だしはしないといけないですか? 二人きりの職場になりますが、退職する事務員は、上司に1日2回お茶だししていました。 私はお客様がきた時には、お茶だし抵抗ありませんが、社内の人に出すのには、抵抗あります。理由は、もし飲んでくれなかったら、ショック受けるからです。 断る事は出来ないでしょうか?上司にお茶だししなくて良いか?聞いてみても良いでしょうか?

  • 文字の連結

    HTMLでもじの連結をしたいのですが どのようにしたらいいでしょうか? 例) A=abc B=def C=abcdef フォームにて"abcdef"で飛ばしたいのですが…。 この”C”をHTML内で作成するにはどのようにしたらいいですか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 会議の際のお茶だし

    今まで数年社会人をしていましたが、お茶だしをすることがほとんどなく、いきなりお茶だしをやることになってちょっと戸惑っています。 以下、3点質問です。 (1)一般的にお茶を出す順番として、まずは上座にいるお客様側から出して、次に上座にいる身内からということだと思いますが、正方形に近い会議室で、身内がばらばらに座っていた場合、きちんと役職順に配らなければいけないのでしょうか? 会議には自社側でも見たことがない方がいらっしゃり、いまいち役職順がはっきりしません。 (2)お茶だしを指示した上司からは5つといわれたので、そのように準備し会議室に入ったものの、一人増えていました。 入り口近くにいた上司が、気が付いて、「僕の分は要らないから」といいました。この場合、上司の分はひとつだけでも後から持っていったほうがいいのでしょうか? それとも、お客様の手前、あまり出たり入ったりしない方がいいのでしょうか? (3)お茶を出して、と指示された場合、上司に、お茶ORコーヒー、温かいものか冷たいものかといったことはいちいち確認する方がいいのでしょうか? それとも一般的に、こういうときはどれというセオリーがあるのでしょうか? 以上、いろいろとなれないものですいませんがよろしくお願い致します。

  • お茶の出し方・置き場所

    適切な対応が解る方是非教えて下さい。 お客様へのお茶の出し方なのですが、 例えば来客3名当社の者2名で応接室で面談している場合、 机に書類が広がっており、お茶をお出しする十分なスペースが無い場合どう適切に対応すればいいのでしょうか?奥の方にお茶をお渡しする事すら困難な時も有ります。 また2~3名掛けのソファーに座られてる場合奥の方からお茶を出す時 遠くて手を伸ばしてもお茶が届かない場合。精一杯の所にお出しすれば良いのでしょうか?片膝ついてかがみごしにお出しする体勢も違和感が有ります。 手前の方に出して、ご厚意に任せて奥の方に順番に配って頂くのも失礼ですよね?

  • 応接室でのお茶(コーヒー)の出し方について

    ここ数日、お茶だしをする機会が多く色々と悩んでいます。 サイドテーブルがない応接室が私の会社にはあるのですが、 入り口の近くに予備用の背もたれのないソファー?が2つ並んでおいてあります。 また、部屋の奥の角(お客様側)にもテーブルらしきものがあります。 入り口にサイドテーブルがないため、どちらかを使ってもいいのでしょうか? ソファーに置くのはまずいのかな・・・とも思うし、 かといってお客様の近くの机に置くのもどうかと・・・。 ちなみに下記の図のような部屋です。       □←机  ●   ●  ●   ●  ●   ●       □□←ソファー |入口| また、お客様にお出しする場合は、社内の人の後ろを通って出すのと、 お客様の後ろを通って出すのはどちらが正しいのでしょうか? そして大人数の場合でも、両手でお出しする方がよいですよね? もともとお茶だしが苦手で手が震えてしまうので、 なるべく緊張しないように正しい出し方をしたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • マクロ(複数文字置換)についての質問です。

    現在、ExcelのA列に置換前の文字、B列に置換後の文字が入っているシート(シート名:"辞書")があります。 そのシートを辞書的役割で使用し別のシートの内容を置換したいと考えています(現在候補が1000文字程度あり、1つずつ置換をすることが難しいです) また、完全一致のみの置換、大文字とから小文字の置換も可能にし、件数も何件存在するかわかりません。 例:ABCをabcに変換したい場合、 ○ABC→abc ×ABCDEF→abcDEF のような感じです。 しかし、1つのセルの中に空白がある場合は置換可能とします。 例:ABC DEF→abc DEF このようなことは可能でしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • Excelで文字列の抽出をしたいので教えてください

    Excelで下記の文字列を抽出したいのですがどなたか教えてください 例) - abcdef xxxx ---- この場合任意の文字桁も不明で最初のブランクの後のabcdefを抽出 -- abc -- def zzz この場合任意の文字,桁も不明で2回目の'--'後のdefを抽出したいのですが宜しくお願いします

  • Perlの正規表現でマッチする範囲を限定

    例えば、以下のようなことがしたいのですが可能でしょうか? 変数$bufに複数行の文字列が入っていたとしてこのうち、 タグとエレメント外を対象にしてマッチさせる (例として以下のような文字列にしたい) <a href="abcdef">abcdef</a><br> <b>abc</b>defabcdef<br> abcdef<b>abcdef</b><br> ↓(タグとエレメント外の文字aを<b>a</b>に置き換える) <a href="abcdef">abcdef</a><br> <b>abc</b>def<b>a</b>bcdef<br> <b>a</b>bcdef<b>abcdef</b><br> 実際にはこのときのマッチの対象となる文字と文字数は可変で bになるかもしれないですしabとかになるかもしれません。 ネット上で検索していろいろ試してみたのですが惜しい ところまではいっても完全に正しく動作しませんでした。 (タグやエレメントの中身に反応してしまったり一部分が 置き換えされなかったり<br>タグの後ろが<b></b>のように なったり) 良いアドバイスください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl

専門家に質問してみよう