安定化電源の「I-Vソース」とは?一般的な安定化電源との違いを調べてみた

このQ&Aのポイント
  • 安定化電源でよく聞く「I-Vソース」とは、電流源としても使用できる電圧源のことです。一般的な安定化電源は電圧源のみであり、電流リミット機能を持つことで一部の電流源として使用することができます。
  • 一般的な安定化電源は電圧源のみであり、電流リミット機能を持っています。一方、I-Vソースとは、電流源としても使用できる電圧源のことです。一般的な安定化電源では、電圧源として使用することが主な目的であり、電流源としての使用は制限があります。
  • 安定化電源でよく聞く「I-Vソース」とは、電流源としても使用できる電圧源のことです。一般的な安定化電源は主に電圧源として使用されますが、一部の安定化電源は電流リミット機能を持ち、電流源として使用することもできます。一般的な安定化電源とI-Vソースの違いは、主な目的と使用の制限にあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

安定化電源について

電気の実験でよく使われる「安定化電源」について質問です。 安定化電源で、「I-V ソース」という言葉をよく聞きます。 これは電流源としても使える電圧源という認識なのですが、 一般的な安定化電源との違いがよくわかりません。 【自分で調べた内容】 電源には電圧源/電流源はシンク・ソースが可能なものがあり、 これのことをI-Vソースの電源と呼ぶ? だとすると、一般的な安定化電源はソースしかできない? 一般的な電源は電流リミット機能があり、ここで制限をかければ 電流源として使えるという認識でしたが、これはI-Vソースといえるのでしょうか? 以上、分かりづらい文章で申し訳ありませんが、詳しい方がおられましたら 教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

こんばんわ。 ご質問の; >250kオームの抵抗(1/4Wカーボン)に1mAの定電流を >流すには250Vの設定が必要ですが、電圧自体はいくらかけても >1/4Wにならなければ平気なのでしょうか?(マージンは必要でしょうが) ですが、そのとおりで電力損失が1/4Wを超えない限り平気です。 抵抗は発熱によって寿命が決まる性質を持っていますので定格 の電力損失を守って使えば問題ありません。  ただしマージンは30%程度は見込んで使用したほうが良いです。

pony666
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 非常によくわかりました^^ それではこれにて閉めさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

>よって単にリミット付きの電源は簡易電流源でしかなく、 >ほんとの電流源が必要であればCC機能を持つ電源を用意しなければならない >というこでしょうか?  リミット付きの場合は設定電圧でそのリミット電流を流せないほどの大きな負荷抵抗の場合は リミット値までの電流が流せないだけです。そういう場合にはリミット値の電流を流すには 設定電圧を十分高くしてやれば設定したリミット電流を流すことができるし、その場合には 定電流状態になります。   たとえば、電圧設定を1Vにして、電流リミット値を100mAにした場合、負荷抵抗が 20Ωの場合、電流は1V/20Ω=50mAしか流せません。この場合は定電流状態には なっていません。この場合は電圧を100mA以上流せる2V以上の電圧に設定してやる。 たとえば電圧設定を3Vに設定すれば負荷には3V/20Ω=150mA流そうとしますが、 電流リミッタが100mAに設定されているので100mAになるように電源側で制御されます。 この状態では負荷が少々変動しても電流はリミッタ値を維持する定電流状態になります。  しかし、精度に関してはそれぞれの電源により異なりますので仕様書を確認して必要な 精度を満たすかどうか確認されたほうが良いと思います。

pony666
質問者

お礼

丁寧な語説明ありがとうございました。 おかげさまでよくわかりました。 ところで、ふと思ったのですが、 250kオームの抵抗(1/4Wカーボン)に1mAの定電流を 流すには250Vの設定が必要ですが、電圧自体はいくらかけても 1/4Wにならなければ平気なのでしょうか?(マージンは必要でしょうが) 小学生のような疑問で申し訳ありません・・・

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

こんばんは、  「I-V ソース」のソースは英語で源、即ち電源の意味で使われてます。pony666さんの言われている シンク・ソース(流れ込み・流れ出し)のソースでは無いと思います。  「I-V ソース」は単に電流源/電圧源 という意味になります。 >一般的な電源は電流リミット機能があり、ここで制限をかければ >電流源として使えるという認識でしたが、これはI-Vソースといえるのでしょうか? そのとおりで、I-Vソース(I-V電源)と言えます。

pony666
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 ご回答を受けて質問があります。 更に調べてみると CC CV 機能付きの電源があるようですが、 これだと本当の意味の定電流源となります。 が、リミットが付いているだけの電源ですと、 負荷によって電流値が変わってしまいます。 よって単にリミット付きの電源は簡易電流源でしかなく、 ほんとの電流源が必要であればCC機能を持つ電源を用意しなければならない というこでしょうか?

関連するQ&A

  • 直流安定化電源の電流制限について

    直流安定化電源を使って、電圧12Vで、負荷に強制的に12A流します。 直流安定化電源には電流制限機能があるので、12Aにリミット設定し、 測定しようとしました。 ところが、「これでは電圧が落ちる」と言われました。 どういうことなのでしょうか。 ご回答頂いた皆様、質問内容が軽薄なため、ご迷惑をおかけして 済みませんでした。 質問の問題が解決しましたのでご報告させて頂きます。 皆さんがおっしゃる通り、電源の「定電圧モードと定電流モード 」 が関与しておりました。 下記アドレスに詳細がありましたのでご参照下さい。 http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply1/powersupply1_j.html#CVandCC

  • 安定化電源で迷っています

    当方ラジコンで1/10ツーリングをしています。 はじめて2年ですが、本格的にやろうと思い、一から必要機器等を揃えている最中です。 そんなときに、電気系の機器と安定化電源の壁にぶち当たりました。 ・まず充電器はハイぺリオンの720iか730iのどちらかにしようと思っています。 見ているのは最大電流と価格で、ローカルレースのレギュを参考にリフェを使用していますので大電流充電ができ、なお且つそこそこ安いものが良いと思いハイぺリオンになりました。 最大電流は20A~30Aは欲しいので自然と730iと720iのどちらかにたどり着きました。 ただ730iの場合別途DC24Vの安定化電源化が必要となってきます。 DC24Vの安定化電源などラジコン関係のメーカーではなかなか見当たりません。 DC24Vの安定化電源を使われている方いらっしゃいますか? ・また、720iの方は"AC/DC電源対応充電機"と書いてあります、つまりこれは家庭用のAC100Vでも問題なく性能をフルに使えるということでしょうか? ・イーグル製のタイヤウォーマーも購入予定です。 こちらは安定化電源を使うならDC12V用だそうですが、このウォーマーもAC100Vの家庭用電源で問題なく使えますか? 以上です。 回答お待ちしています。

  • 安定化電源の出力電流を超えたらどうなる?

    安定化電源について質問させていただきます。 安定化電源というのが、 ・入力電圧が、変動しても出力電圧は変動しない。 ・負荷が電源の能力内で変化しても出力電圧は変動しない。 ということは何となくそういうものだと思って理解しました。 そこで質問です。 電子機器についているACアダプターなどがそれに当たると思うのですが、 それに記されている、出力電流以上の電流が流れる状態を作るとどうなってしまうと、 回路内の電圧や電流はどのような状態(例えば、電圧が低下してしまうなど)になってしまうのでしょうか? オームの法則では、電流=電圧/抵抗なので、 電圧があって抵抗があれば、いくらでも電流を生じさせることができるとおもうのですが違うのでしょうか? 電気についての知識がほとんどないため、 勘違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 安定化電源と整流器は一緒ですか?

    電圧や電流をコントロールする機器で 直流安定化電源(無線やオーディオに使用する様なタイプ) 整流器、スライダックなどありますが 違いって言えば何なのでしょうか? ちなみにこの質問のきっかけとしては 電池タブ用のスポット溶接器や電気メッキ装置などに使おうと思っていて 要は、低電圧で大電流の出力(0.5V~2.5Vで300A~700A)と それをそのつど調節したいという前提で自作の装置を作ってみたい というのが始まりです。 何かを流用して出来ないか考えています。 よろしくお願いします!

  • 安定化電源の電流ツマミの意味は?。

    電気素人ですが電圧と抵抗値が一定の場合 電流は変えられませんよね?抵抗値が一定の場合電圧を変えない限り電流は変えられませんよね?となると(スイッチング)安定化電源のCURRENTツマミ(電流という意味のようですが)の意味はなんなんでしょうか??。

  • バッテリー電圧の安定化、安定化電源

    12Vのディープサイクルバッテリーを電源にCCDカメラを使用しています。 充電直後に通電すると自動的に電源が落ちてしまいます。保護回路が働いているようです。 このときのバッテリーの電圧をテスターで測定すると13.7Vくらいあります。バッテリーを他の機器などで使用して電圧が12.5-11.0V位まで低下するとCCDカメラは安定して使用できます。 そこで質問ですがバッテリーの電圧がこのくらいの範囲で変動しても、安定して11-12Vが取り出せる方法はないでしょうか。なお、CCDカメラの消費電流は撮影時1.2Aで、立ち上げ時にどのくらい増加するかはわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 安定化電源について

    アルインコ社製の安定化電源DM-310MVというものを買いました. これにDCモータを繋いで,電圧を増加させて行ったら,回転数が早くなって行くのは確認できたのですが,電流表示がほとんど動いていません. モータの抵抗を測ったら,1Ωぐらいだったので,たとえば10V印加したら,10A流れているように表示されないとおかしいと思うのですが・・ 何か考え違いをしているでしょうか? お分かりの方いましたら教えてください.

  • PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけの充電器は?

    持っているACアダプタの定格は15V3A、 充電しようとしているシールド鉛バッテリーの定格は12V2.3Aです。(バイク用) シールド鉛バッテリーの横には「0.3Aで10時間充電する」と書かれています。 試しにACアダプタの+側(無負荷で16V)に整流ダイオード2ヶを直列接続して、その先に100Ωの抵抗を入れて閉回路とし、ダイオードの電圧降下を利用した結果、100Ω抵抗両端の電圧は約14.2Vになりました。 あとは抵抗を使って電流制限することになると思いますが、0.24A制限の電流制限抵抗を入れるとすると、 私の計算ですが、電源電圧14.2V 電流制限抵抗56.8オーム バッテリー充電開始時の内部抵抗3オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+3))=13.49V(電流制限抵抗) 14.2×(3/(56.8+3))=0.71V(バッテリにかかる電圧) 充電開始時流れる電流は 13.49/56.8≒0.24A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.24×0.24×56.8=3.20W バッテリー充電経過後の内部抵抗0.1オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+0.1))=14.18V(電流制限抵抗) 14.2×(0.1/(56.8+0.1))=0.02V(バッテリにかかる電圧) 充電経過後流れる電流は 14.18/56.8≒0.25A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.25×0.25×56.8=3.54W という計算をしました。電流制限抵抗の電圧降下が大きくなるので、充電開始時の残りの0.71Vや充電経過後の0.02Vのバッテリにかかる電圧ではとても充電できません。 (V-Vf)/(流す電流)=制限抵抗値 と言う計算はLEDの計算で良く使いますが、 LEDの抵抗値が数Ω~数十Ωある場合に有効であり、バッテリのように内部抵抗が小数点以下 の場合などには使えないのではないでしょうか。 どこかで考え方を錯覚しているのでしょうか? ネットを検索していると、PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけで充電されている方がいらっしゃるようです。 電流は制限出来ても、充電電圧を確認されているのか、私の計算だとバッテリーには充電できる電圧はかかっていないはず。 でも充電できている・・・・・・?? どういう理屈なんでしょう? ここが分かりません。

  • +15V安定化電源2つで±15Vとして使えますか?

    正の電圧しか出力できない安定化電源+15V出力を二つ使用して、±15Vとして使用できますか? 両電源のオペアンプで使用します。(5Vでも12Vでも話は同じですが) その場合の接続ですが正の電源(1)は+15Vを回路の+側に、0VをGNDに接続すれば良いとわかるのですが、負の電源の方の接続はどうなるのでしょうか。 電源(1)+15V 電源(1) 0V-電源(2)+15V  電源(2)0Vとして繋げば良いのではと思ったのですが、回路のGNDの扱いはどうなるのかわからなくなりました。 電源(1)の0Vと電源(2)の+15Vを回路のGNDとし、電源(1)の+15Vを回路の+、電源(2)の0VをGNDから見た-15Vとして使用できるのでしょうか。GNDは電源(1)で0Vでありながら、電源(2)の+15Vの電位を持つというあたりが大丈夫なのかと疑問です。 市販の電源モジュールでAC100Vから±15Vが出力できる電源はあるのですが、それを壊さない様、まずは市販の電源で電流等の動作を見たい状況です。  こうしたテストは両電圧出力のトラッキング電源を使用するのが一般的なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 安定化電源

    安定化電源のオペアンプについて教えて下さい。 とあるサイトの回路図ですが、このアンプは誤差増幅をしていると書いてありますが、 差動増幅の一種ですよね? この図のアンプの出力電圧はどうなるのでしょうか? 安定化電源の回路ではアンプの2つの入力が同じ電圧になる様に働くと学習したのですが 2つの入力が同じになったらアンプから電圧が出力されないと思うのですが・・・ 電圧が出力されなかったら図のトランジスタTr1は動作しないので10kの抵抗に電流が 流れる事もなく電圧が出ないのではないでしょうか? 考え方がどう間違っているのかが分かりません。 教えて下さい。お願い致します。 http://math-lab.main.jp/opamp4.html