• ベストアンサー

安定化電源と整流器は一緒ですか?

電圧や電流をコントロールする機器で 直流安定化電源(無線やオーディオに使用する様なタイプ) 整流器、スライダックなどありますが 違いって言えば何なのでしょうか? ちなみにこの質問のきっかけとしては 電池タブ用のスポット溶接器や電気メッキ装置などに使おうと思っていて 要は、低電圧で大電流の出力(0.5V~2.5Vで300A~700A)と それをそのつど調節したいという前提で自作の装置を作ってみたい というのが始まりです。 何かを流用して出来ないか考えています。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>直流安定化電源 これに接続して使用する機器の電流が大きく変化しても、電源の出力電圧があまり変化しないようになっている電源。 >整流器 交流を直流に変換する部品または装置。 >スライダック スライダック電源に限れば(抵抗もある)、スライダック電源の出力電圧を、その機器の使用可能範囲で  (つまみ等でスライドさせながら) 自由に設定できるようにした電源。 >低電圧で大電流の出力(0.5V~2.5Vで300A~700A)と… 自作の装置を作ってみたい 普通に使われている電源コードの許容電流は 10~15アンペア、 300A~700A ともなると、普通の電源コードを 30~70本束ねたと同じくらいの電線が必要です。 しかも、電圧が、0.5V~2.5V であるなら、電線の抵抗が非常に少ない、かなり特殊なものになります。 各導線の接続部はしっかりと取り付けなければ、接触抵抗で電圧降下や発熱があります。 大電流用電線、大電流整流器、コネクターその他諸々を、入手することはかなり難しく、素人では自作は無理と考えた方が無難です。 >電池タブ用のスポット溶接器 これ用には、こんな大電流は必要ないと思いますが?  常時取り出し用と瞬間取り出し用では、回路、部品、配線、などが大きく違ってきますね。 電池タブ用のスポット溶接器でしたら、色々な方式がありますね。 コンデンサー式、インバータ方式、単相交流方式など。 いずれにしろ、通電の時間をコントロールする装置が必要となります。 >電気メッキ装置 これについては、装置の大きさなどで、いろいろありますのし、よく分からないので省略します。 大電流をいつも取り出せる様にした場合、出力端子をショートしたときの保護回路を入れないと導線が発熱し、大変危険です。  スポット溶接機の場合は逆に、ショートとしたときに、瞬間的に大電流が流れるものでなければ意味がありません。  スポット溶接用にバッテリーなどから直接電流を取り出すなどは、ショートしている間ず~と電流は流れ続けますので、無謀で非常に危険です。 よく考えてください。 どうしてもというのなら、ジャンク屋で適当なものを探し出し、改造する手もあります。 でも、かなりの知識と工作技術を要するものと思います。 安全には気をつけて、頑張ってください。

yanart
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 通電の時間をコントロールする装置・・・これもどうしようかというところです。 感電や発熱などの危険を伴うので十分理解して挑戦してみようと思います。 情報が少ない中で沢山の情報ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • usagikun2
  • ベストアンサー率28% (52/182)
回答No.2

交流から直流電気を取り出すところまでは、ほぼ同じですが、使用する場面で、使用できるか出来ないかが分かれて来ます。 安定化電源は、その名の通り電圧や電源を安定させて出力しますが、普通の整流器だけで整流すると、負荷を掛けた瞬間や負荷を切った瞬間に電圧や電流に変化が起こり、一般的なモーターや照明器具なら問題有りませんが、ICなどを使った製品などが接続されている場合過電圧や過電流が流れ壊す事が有ります。なので家電などICなどを使ってる器具等は安定化電源から電源を取ります。  安定化電源がない場合整流器に直接接続を避け、容量の大きめなバッテリーなどと並列に繋いで充電しながら使うと整流器でもほぼ安定して使用する事もできます。  使用電流が少ないラジオ程度なら整流器から直接でも大丈夫な様ですが、パソコンや出力の大きいオーディオなどは安定化電源から電源を取りましょう。  ※ 自作でこの大電流となると大型のバッテリーを並列に並べれば可能かと思いますが・・・。

yanart
質問者

お礼

なるほど。わかりやすくありがとうございます! ICなどを使った物にはの方が適してるんですね。 バッテリーも考えましたがとても重いので トランスなど利用して出来ないものかと考えてもいます。

回答No.1

直流安定化電源:所謂スイッチング電源 http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply2/powersupply2-1_j.html http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply2/powersupply2-2_j.html 整流器:交流を順方向のみに変換する回路 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%B5%81%E5%99%A8 スライダック:簡単に言うと出力比を可変できるトランス

yanart
質問者

お礼

参考URLありがとうございます! ページを見ましたが当方詳しくないため 半分ほどしか理解が出来ませんで o( _ _ )o メッキ装置とスポット溶接機は出力が全然違いますけど 少しずつ勉強していきます。

関連するQ&A

  • 倍電圧整流回路のコンデンサ容量値

    倍電圧整流回路について御教授ください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html に記載されている「■応用回路 (3)多段の倍電圧整流回路」を検討しております。 商用単相200V電源にスライダックを接続し、上記整流回路で最大450Vの電源をを作りたいのですが、整流回路のコンデンサの計算方法をご教授いただけませんでしょうか。

  • 直流電源装置について

    直流電源装置の電圧計切り替えスイッチがあり 「整流器」「蓄電池」「負荷」となっていました。これは簡単に言うと 整流器・・・交流を直流に変換した電圧(27Vくらいでした) 蓄電池・・・バッテリーに充電している電圧(27Vくらいでした) 負荷・・・・・バッテリーの電圧(24Vくらいでした) こういうことでよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヒーターが与えている電力量Wの測定方法

     以前、似た質問を投稿させていただきましたが、  試験片にラバーヒーターを取り付けて加熱する実験をやっています。ヒーターはスライダックを仲介させて電圧を調整しているのですが、この場合スライダックを調節した時に実際には何Wの電力を試験片に与えているのか測定・計算する方法が分かりません。 装置は以下のような配線で、全て電源プラグで繋いであります。 【電源】-【スライダック】-【シリコンヒーター】 またここでいう電圧計・電流計はどんな種類のものでしょうか(電気回路に使うテスター1つで賄えますか?)。例示品を示していただけると助かります。

  • 定電流の整流器を探しています

     No.1  定格:30V50A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:50A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:550A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.2  定格:30V100A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:100A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:10100A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.3  定格:30V200A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:200A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:20200A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.4  定格:30V300A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:300A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:30300A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  ※「自動調整の種類」に関しては切替タイプではなく「定電流」であれば可    精度は±3%位で十分です。(高精度のものではありません)  仕入目標額   No.1 定格:30V 50A \200,000 以下   No.2 定格:30V100A \250,000\300,000 以下   No.3 定格:30V200A \300,000\350,000 以下   No.4 定格:30V300A \350,000\400,000 以下  取り急ぎNo.1 No.2 を2台入手したいです。  オーダー品・既製品問いません。  近い将来には月数台から十数台以上使用します。

  • ブリッジ整流後の電流値について

    トランスと整流ダイオードと3端子レギュレーターで、5V単電源を作ろうと考えています。 使用するのはNuvotem70041Kという 一次110Vで二次側が9V×2あるトランスと、 W02Gというダイオードと3端子レギュレーターNJM7805FA といくつかの平滑用のコンデンサです。 試しに一次、二次とも2個あるうちの片側だけを使用し 回路を作ってみました。 ダイオードで整流直後の電圧と電流をテスターで測定してみたら、 電圧 11.3V 電流 3A でした。 電圧は(100V÷110V)×9V×√2=11.6Vになるので ダイオードの電圧降下ー0.7V引いたら大体あってるので 理解できたのですが、 電流が3Aとなるのが理解出来ません。 トランスの電力は10VAで電流は0.556Aです。 因みに3端子レギュレーター後は 5V、1.4Aでした。 どなたかわかる方がおられましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 制御整流について

    一般的に位相角をずらしてcos型の電圧になると 本には書いてあります。 それはさておき、 スイッチングをしないでゲートを閉じたままだと、 (還流?)ダイオードで全波整流されますよね? このときの直流電圧、電流の向きを正とします。 上から下に流れる感じで。 それではゲートを操作して整流する場合、 例えばU相電流がプラスでU相+側のダイオードを通っていた電流が U相-側IGBT側をONしたらこちらから流れ、 電流が下から上に行き、負荷の電圧は逆になりますか? (もちろんこの時V相、W相+側のどちらかのゲートはONします)。 あと追加質問ですが、 U相電流がプラスの時はU相-側をONしないと流れないですよね? それではゲート操作の場合は電圧が逆になるんでしょうか?

  • スライダックのリアクタンスの計算

    業務でスライダックで電源電圧を変えてモータの試験を行っています。 使用しているスライダックのリアクタンスを計算したいのですが、以下の通りで良いのでしょうか? 条件 ・電源の周波数は60Hz ・スライダックの入力:3相AC200V ・スライダックの出力:3相AC180V ・スライダックを使用回路に接続し、モータを動作させたところ、スライダックの出力が瞬間的にAC170Vまで下がった ・瞬間的にスライダックの出力が下がった時のモータの出力は70kW ・スライダックの抵抗分は無視する です。 考えた計算方法は、以下の通りです。 1.モータを動作させた時、スライダックの出力は180Vから170Vまで下がったので、 この時に、スライダックのコイルにかかる電圧は √(180^2 - 170^2) ≒60V 2.モータを動作させた時の出力が70kWより、この時流れた電流は √3×170×I=70×10^3 よって、I≒238A 3.1,2より、コイルのインピーダンスは 60÷238≒0.252Ω 4.3より、コイルのリアクタンスは、 ωL=0.252 2×π×60×L=0.252 L≒0.000668 =668μH です。 よろしくお願いします。

  • 電磁ブレーキの特性

    電磁ブレーキについて質問します。 電磁ブレーキ駆動用に電源装置を製作します。 その電源として、 (1)単相交流をダイオードで整流し、DC100Vへ変換。 (2)3相交流をダイオードで整流し、DC100Vへ変換。 この2パターンで考えています。交流はスライダックで可変させ、テスターで上記電圧となるように調整する構成です。 もとになる電圧が違いますが、整流後は同じDC100Vです。 このとき、(1)(2)どちらとも、ブレーキの動作特性は同じとなるのでしょうか。 吸引および、釈放の特性を気にしています。 DC(ave)電圧は同じだけれども、最大値(Vmax)が違うので、吸引する時間や、電流が変わってしまいそうに思えます。 ご存知の方、回答宜しくお願いします。