• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制御整流について)

制御整流についての要約

このQ&Aのポイント
  • 制御整流についての要約文1。一般的に位相角をずらしてcos型の電圧になると本には書いてあります。
  • 制御整流についての要約文2。スイッチングをしないでゲートを閉じたままだと、ダイオードで全波整流されます。
  • 制御整流についての要約文3。ゲートを操作して整流する場合、負荷の電圧は逆になることがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

便宜上、U相上側の素子をu1,下側の素子をu2、同様にv1,v2,w1,w2とします。 で、IGBTに逆並列にダイオードが入ってる回路構成だと、 1. u1のダイオードに電流が流れている状態で、u2をONすると、 電流はu1からu2に切り替わります。 u1のダイオードには逆バイアスがかかってOFFするので。 2.u2をオンすると電圧が反転する? 通常の回路構成(直流側にコンデンサがあるような、電圧型変換器の構成)では0Vになりますが、反転はしません。 U相が+V相が-の時で考えてみると、 u2に交流側から直流側に向けて(IGBT)を通って電流が流れる場合、直流側を放電(直流側から交流側に電力が流れる)動作になります。 このとき、V相の電圧がU相より低いので、自動的にv2のダイオードがONして、U相→u2->v2->V相と電流が流れます。 (電流は直流回路には流れ込まない) ここで、v1のIGBTをONすると、v1,v2が同時にONして、直流回路を短絡してしまいます。 (通常は、この状態では、短絡を防ぐためにv1をONしません。)

dq_lover
質問者

補足

流れ的なことはよくわかりました. 最後のところで、『v1,v2がONすると短絡』というフレーズについて、 いつもシステムが止まってしまうのですが、 (おそらくIPM?保護機能で) それは同時にONしていたということですかね? 三角波比較PWMでゲート操作していたんですが、 以前、この方式はu1,v1,w1すべてがONになる瞬間があると教えてもらったので、 そういうことだったのかなと思います。 ということはPWM方式では制御できない。 120°方形波通電にすべきということですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

#1訂正します。 「ここで、v1のIGBTをONすると、v1,v2が同時にONして、直流回路を短絡してしまいます。 (通常は、この状態では、短絡を防ぐためにv1をONしません。)」 これ、間違いです。(申し訳ない) v1をONすると、v2のダイオードに逆バイアスがかかりv2がOFFするので、直流短絡は(継続的には)おきません。 (最初にv1をONしておいて、u2をONした場合には、V2のダイオードはONしません。(電流はU->u2->直流-->..->直流+->v1->V相と流れる)) ただし、v2のダイオードがONしているときにv1をONさせた場合には、 v1がONしてから、v2のダイオードがOFFするまでに若干の時間(ダイオードの回復時間分だけ)が必要で、この短い時間は直流回路が短絡されたような状態になります。 スイッチング周波数が高いと、この短時間に流れる電流(とそれによる発熱)が問題になることがあります。

dq_lover
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 また新しく質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

3. u1,v1,w1全てONになる。 これは起きてもOKです。 というのは、 ・u1,v1,w1全てONの場合、u2,v2,w2の逆並列接続ダイオードはきちんと直流電圧で逆バイアスされるので、ONしない ・交流が整流器入力で三相短絡した状態になるが、交流に入っている直列リアクトルが電流の急変を抑制するので、(PWMの結果起きる)短時間の短絡なら過電流にはならない。 です。 4. PWM制御できない? PWM制御できないことは無いです。実際にPWM制御して入力電流を正弦波にする整流器があります。 気をつけないと行けないのは、 ・同じ相の上下の素子(u1,u2など)が同時にONしないように、留意する。(特にu1->u2 やu2->u1の切替時) ・電源側の電圧と、PWMの基準信号で振幅や位相が所定の範囲内に入っているように留意する。 ・交流側に、必要な大きさのリアクトルを挿入する(リアクトルの大きさは、PWMのキャリア周波数、直流や交流の電圧、許容される電流リプルの大きさで決まります) というあたりでしょうか。

dq_lover
質問者

お礼

訂正 一番気をつけることは、下側ダイオードと上側IGBTが ONしたときですね。 これは結構な頻度で起こるもののように感じます。

dq_lover
質問者

補足

そうでしたか。 上下で短絡しないようになっているので、何か他の問題のようです。 直流電圧を上げたい場合は、 U相電圧が立ち上がる頃に、 u1をONすればダイオードで充電されるということですね。 そうしても電圧が上がらない原因は他にある見たいです。 Iuが+、Ivが-、Iwが0になっちゃってますから何かおかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

2.に関して補足。 U相電圧がV相電圧より低い場合。 この時には、直流電圧がUVの線間電圧より高いという条件で、 u2,v1をONすると、 直流+->v1->V相->U相->u2->直流- の電流が流れます。 これは直流から交流に電力を送る状態ですので、直流側に電力供給源がなければ、直流のコンデンサが放電して直流電圧が低下していきます。 で、線間電圧と、直流電圧が一致するまで下がったところで、電流が0になります。 (直流電圧<線間電圧になると、v1とu2のダイオードがONして、直流を充電するむきの電流が流れます。直流電圧が反転したりはしません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 制御整流について(追加質問です)

    三角波と比較するsin波の振幅が小さいと直流電圧上がりますが、 これはどういった現象なんでしょうか? 振幅が小さいということは上側IGBT(u1,v1,w1)が 『同時にONしている期間が多い』ということですが・・・ (振幅0の場合は3つとも同じスイッチング) Vu>Vv>Vwの場合だとu1のダイオードを通って、どこへ向かうのでしょうか?

  • 全波整流回路について教えてください!!

    いま、全波整流回路について調べていて、説明が難しくてよく分からないのですが、どなたか分かりやすく教えてくれないでしょうか? あと整流回路との違いも分からないので教えてください。 ちなみに今、調べて出てきた物が・・・ 1)理想ダイオード回路を組み合わせると全波整流回路が得られる.入力電圧の正負に関係なく正の絶対電圧が得られるので,絶対値回路とも呼ばれている.  電源回路で使う全波整流回路とは別物である. 2)交流の全サイクルを利用するもの。 というような内容なんですが、どうかお願いします。

  • 三相交流の全波整流について教えてください

    三相交流を全波整流してVdc、Idcを得たいのですが供給側の相電圧、相電流をどのように求めたら良いのでしょうか? また、Δ結線時、Y結線時と違いはあるのでしょうか? 計算式等ありましたら助かります。

  • 全波整流の電圧計算について

    交流電圧(正弦波)をダイオードブリッジで全波整流にして、その出力に下記を接続した時の電圧(Vout)の計算方法について教えて下さい。 (エクセルでグラフ化してみようと思っています) ダイオードブリッジは4つのダイオードから生成され、順電圧Vfは電流にかかわらず1V一定とし、逆電流はないものとします。 (1)抵抗負荷(1KΩ)のみ接続の場合 (2)平滑コンデンサ(10uF)と抵抗負荷(1KΩ)を接続した場合 (3)平滑コンデンサ(10uF)と定電流負荷(12mA一定)を接続した場合 (4)平滑コンデンサ(10uF)と定電力負荷(144mW一定)を接続した場合 ●入力電圧(V)の計算式は下記でやっています。 rag=(経過時間/((1/入力周波数)/2))×3.14 入力電圧(V)=(交流電圧×√2×SIN(rag) 上記(1)に関しては入力電圧(V)のマイナス側に触れている箇所をプラス側にするだけでしょうか? 上記(2)の抵抗負荷に関しては、入力電圧(V)下降時は下記時定数の計算式にて計算できると思うのですが・・・ Vout=入力電圧×(1-exp(-経過時間/CR)) (入力電圧(V)上昇時は全波整流後の入力電圧(V)とイコールの電圧になる?) 上記(3)(4)に関しては時定数の計算式のRの箇所をオームの法則等で置き換えるだけで良いのでしょうか? 上記に挙げていないもの(たとえばコンデンサの漏れ電流成分等)は無視します。 エクセルでグラフ化したいので、出来れば計算式で表せるようにしたいと思っています。 ご回答頂くときに交流電圧の値が必要な場合は、AC100V/50Hzで御願いします。 ダイオードブリッジのVf分がどのように影響するのか、抵抗負荷、定電流負荷、定電力負荷では計算式がどのように違ってくるのかを教えて頂きたいです。 以上、よろしく御願いします。

  • 全波整流

    半波整流の原付を全波整流にしてバッテリーに 流れる電流を増やし蓄電量を確保したいのですが、 レギュレーターを交換し、ジェネレーター側にも加工が必要ということが分かりました。 そこで全波整流して電源をバッテリー駆動している 車両のレギュレターを使うということは 全波整流化すると今まで交流で使っていたヘッドライトなども すべて直流化しなければいけないのでしょうか?

  • 直流電源停止時における、L負荷の電流制御

    3相全波整流の直流電源に、50100mHのコイルが接続されています。 2000Aの電流を流しSCRのゲートをOFFしても、L負荷からの逆電流で、SCRがOFFにならず、遅延時間が必要になります。 瞬時、又は1秒以内でSCRをOFFにする制御方法を教えて下さい。 コスト・安全性の問題で、IGBTの使用は考えておりません。 よろしくお願いします。

  • ブリッジ整流後の電流値について

    トランスと整流ダイオードと3端子レギュレーターで、5V単電源を作ろうと考えています。 使用するのはNuvotem70041Kという 一次110Vで二次側が9V×2あるトランスと、 W02Gというダイオードと3端子レギュレーターNJM7805FA といくつかの平滑用のコンデンサです。 試しに一次、二次とも2個あるうちの片側だけを使用し 回路を作ってみました。 ダイオードで整流直後の電圧と電流をテスターで測定してみたら、 電圧 11.3V 電流 3A でした。 電圧は(100V÷110V)×9V×√2=11.6Vになるので ダイオードの電圧降下ー0.7V引いたら大体あってるので 理解できたのですが、 電流が3Aとなるのが理解出来ません。 トランスの電力は10VAで電流は0.556Aです。 因みに3端子レギュレーター後は 5V、1.4Aでした。 どなたかわかる方がおられましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • オペアンプを用いた両波整流回路

    以下のようなオペアンプとダイオードを用いた両波整流回路で、 入力電圧をVinとしたときの出力電圧Voutの計算について教えてください。 一般化したいので抵抗はRでお願いします。 http://210.155.219.234/Picture/Rectifier8.gif 2つのダイオードが同時にONになることはないので、 上のダイオードがONの時と、下のダイオードがONの時で それぞれ分けて考えているのですが、具体的な計算がよくわかりません。

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。