• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:安定化電源の電流ツマミの意味は?。)

安定化電源の電流ツマミとは?

このQ&Aのポイント
  • 安定化電源の電流ツマミとはどのような意味を持つのか疑問です。
  • 電圧と抵抗値が一定の場合において、電流は変えることができないため、電流ツマミの意味について知りたいです。
  • 安定化電源のCURRENTツマミは、電流を調整するためのものですが、その具体的な意味は何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.1

カレントリミット値を設定するツマミですよ。 このツマミの設定により、定電圧出力さけでなく定電流出力もできます。 例えば10Aの電源装置で5Vを出しているとき、このツマミを2Aに設定しておけば出力を短絡したとしても2Aしか流れませんし 測定対象に必要な電流値に設定しておけば、電圧ツマミを上げすぎても測定対象に過電流が流れて壊れてしまうことを防ぐ意味もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.4

例えば蓄電池を充電する場合、電圧とは独立して電流も制限しないと危険です。 定電流制御がないと逐次電圧を調整して電流を一定に保つ必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

安定化電源=変動しない電源、であって定電圧電源、定電流電源どちらでも良いし、どちらの機能も使える電源です。 ですから電圧設定つまみ、電流設定つまみがあるのは当然だと思いますが?

moechan_zurui
質問者

補足

あったら見せて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1356/2286)
回答No.2

直流安定化電源は、一般的に、出力電圧を一定値に保つ「定電圧電源」として利用することが多いのですが、用途によっては出力電流を一定に保つ「定電流電源」として利用する場合もあります。そのような使い方をする場合の電流値を設定するのが「電流ツマミ」の本来の機能です。 「定電圧電源」の機能だけを利用している場合であれば、出力電流が設定値以上に増えないようにする保護機能と捉えて頂ければ宜しいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安定化電源の出力電流を超えたらどうなる?

    安定化電源について質問させていただきます。 安定化電源というのが、 ・入力電圧が、変動しても出力電圧は変動しない。 ・負荷が電源の能力内で変化しても出力電圧は変動しない。 ということは何となくそういうものだと思って理解しました。 そこで質問です。 電子機器についているACアダプターなどがそれに当たると思うのですが、 それに記されている、出力電流以上の電流が流れる状態を作るとどうなってしまうと、 回路内の電圧や電流はどのような状態(例えば、電圧が低下してしまうなど)になってしまうのでしょうか? オームの法則では、電流=電圧/抵抗なので、 電圧があって抵抗があれば、いくらでも電流を生じさせることができるとおもうのですが違うのでしょうか? 電気についての知識がほとんどないため、 勘違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 定電流電源の原理が書かれた本、資料知りませんか?

    電気関係にはまったくの素人の機械科の学生ですが、今回で定電流電源の購入にあたり定電流電源について勉強することになりました。 そこで、電気関係の本を読んだり、インターネットなどで調べたりしていますが、定電圧電源や、スイッチング電源についてしか書かれてなくて、定電流電源については、簡単な説明程度しか書かれていませんでした。 そこで、定電流電源についての動作原理や変換方法についてかかれている本や資料、ホームページなどがあれば教えていただけないでしょうか。

  • CRD(定電流ダイオード)の出力電流が不安定なのはなぜですか?

    CRD(定電流ダイオード)の出力電流が不安定なのはなぜですか? 抵抗にCRDを使って電流を流し、ADボードを使って電圧→電流を求めてみると、 一定の期間もありましたが大体は不安定でした。 この原因は何なのでしょうか? 理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電源装置について

    電源装置の定電流制御についてお聞きしたいのですが、通常の電気機器には使用するための電圧値が必ず存在すると思うのですが、定電流制御によって自分で電流値を変化させる事で電気機器にかかる電圧が変化して壊れるということはないのでしょうか?(電流=電圧/抵抗で、電気機器の抵抗は一定?だと思うので)

  • スイッチング電源回路への逆電流

    +12Vなどの電源の出力に逆に電流を流し込むことは不可能でしょうか? 具体的には+12V出力のスイッチング電源の出力端子に、+12V以上の電圧を繋ぐこと(たとえば抵抗を介して+24Vに接続するなど)は、+12Vのスイッチング電源にとって逆に電流が流れる形になるかと思いますが、これでは電流は流れないのでしょうか?または+12V電源は破損してしまうのでしょうか? すこしぐらいなら大丈夫なように思えるのですが、その理由としては、 たとえば信号ラインの保護などで、電源側とGND側にクランプダイオードを付けて電源電圧以上の電圧は電源側に、GND以下の電圧はGNDから流れるようにするという方法は僅かでしょうけど逆に電流が流れる事を利用しているのかと思います。 どの程度の逆電流なら許されるのか?はたまた許されないのか?スイッチング電源の仕様のどこかに記載あるのか? ぜひご存知の方居られましたらご教授ください。

  • 安定化電源について

    電気の実験でよく使われる「安定化電源」について質問です。 安定化電源で、「I-V ソース」という言葉をよく聞きます。 これは電流源としても使える電圧源という認識なのですが、 一般的な安定化電源との違いがよくわかりません。 【自分で調べた内容】 電源には電圧源/電流源はシンク・ソースが可能なものがあり、 これのことをI-Vソースの電源と呼ぶ? だとすると、一般的な安定化電源はソースしかできない? 一般的な電源は電流リミット機能があり、ここで制限をかければ 電流源として使えるという認識でしたが、これはI-Vソースといえるのでしょうか? 以上、分かりづらい文章で申し訳ありませんが、詳しい方がおられましたら 教えていただけないでしょうか。

  • バッテリー充電器の電流調整

    クルマ・バイク用のバッテリー充電器に充電電流を調整できるタイプのものを使っています。 どのようにして電流を調整しているのでしょうか? 自分の考えでは、充電時は電流の調整値によらず電圧・抵抗は以下のようになります。   電圧=一定(充電電圧は変えませんよね)   抵抗=一定(バッテリーの内部抵抗ですよね) よって、オームの法則から電流は、『電圧/抵抗』 に自動的に決まると思うのですが・・・。 ※現在、手元にあるバッテリーを充電しており、電流切換えツマミを切り替えた場合、本当に電流値が変化するのだろうかと疑問に思い質問いたしました。 なお、電流を計測できるテスターは所有しておりません。

  • 抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい

    3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 → 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。 ・・・このやり方だと2つの抵抗を使うだけで電流値と電圧値の両方をコントロールできるという事になりますが。 つまり、2つの抵抗を直列で繋ぎ、抵抗と抵抗の中間部分から接点を取ると2.3V0.3A電源を取れるという事ですか? つまり、このやり方の場合、抵抗の性質である電流調整と分圧を同時にこなすという体裁になるという事ですか。 このやり方は理屈上、正しいですか? 抵抗の比重: 11Ω : 3.3333Ω = 3.3 : 1 = 1 : 0.3030 1 - 0.303 = 0.697 3.3V × 0.697 = 2.3V 1つ解せない事があるのでが、 抵抗を使うと電圧降下が可能で、降下させる電圧は 電流(アンペア)×抵抗値(オーム)=電圧(ボルト) で求められるという事ですが、 上記の例で言うと 0.3A×11Ω = 3.3V となり、抵抗だけで全Vを消費してしまう計算になるのでは? 辻褄が合わない気がするのですが、どのように理解すれば良いですか? 例えば 1A2Ωだと2Vを消費(つまり電圧を2V下げられる)。 1A7Ωだと7Vを消費(つまり電圧を7V下げられる)。 という事ですが、でも、3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換する為に11Ωの抵抗を使うという場合、電圧は下がらず電流だけを下げられるんですよね? 抵抗というのは電圧に関しては分圧する性質しかないので抵抗の両端から電気を取ると結局電圧は下がっていないという話じゃないのですか? それに、 “それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。” という部分で、2個目の抵抗を使った時点で更に電流の低下が発生して0.3A未満の電流になってしまわないですか?

  • 定電流電源、定電圧電源について

    定電流電源、定電圧電源についてなのですが 普通の乾電池やコンセントなどの電源は定電圧電源に内部抵抗を繋いだものですよね? では、定電流電源とはどこで使われているのでしょうか? また、その利点は何なのでしょうか? こういったことに関して勉強したいと考えているのですが 何かお勧め本はありますでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 電流の流れ方

    電気に疎いのでどなたかお教えください。 均一の抵抗を有する、正方形の導電体の四隅に電極を設け、対角線上に二つのXとYの電源から電圧、電流が同一の直流電流を通電すると、どのように流れるのでしょうか。 また電圧や電流量が異なる場合はどうなるのでしょうか。 何卒お願いいたします。