• ベストアンサー

電源装置について

電源装置の定電流制御についてお聞きしたいのですが、通常の電気機器には使用するための電圧値が必ず存在すると思うのですが、定電流制御によって自分で電流値を変化させる事で電気機器にかかる電圧が変化して壊れるということはないのでしょうか?(電流=電圧/抵抗で、電気機器の抵抗は一定?だと思うので)

noname#68617
noname#68617
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

定電流制御は 回路中にセンサ抵抗を接続し、その両端の電位差(電圧)が一定になるように制御します 負荷抵抗が高いほど高電圧の電源が必要になります また 負荷抵抗が低すぎると制御動作の誤差が大きくなります そのため 負荷抵抗の範囲が規定されています 電気器具が壊れるかどうかは、その器具に許容された電流かどうかだけです DC12V1Aの機器に 2A流そうとすれば 単純に考えれば 24Vの電圧が必要です 24V2A では 消費電力が4倍になります 多分壊れるでしょう 定格の範囲内の電流であれば かかる電圧も定格内に収まります

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

定電流状態で使うものは、使用条件範囲内の発生電圧では壊れないようになっています。 また、定電流電源装置には、大抵電圧のリミタ(制御する場合もあるし、能力の上限で決まってることもある)があり、過大電圧はかからないようにできます。(リミッタが動作すると、定電流制御からは外れますが)

noname#68617
質問者

お礼

早くの回答ありがとうございます。やはり電流を制御するには電圧を変化させているのですね。しかし、電気機器の定格電圧がしっかりと決まっているのにそれ以外でも動くのが不思議です。。。

関連するQ&A

  • 電源装置

    電源装置について質問です。 定電圧電源装置と定電流電源装置がありますよね? それらはどのような仕組みで電源になっているのですか? また、電流値を変えるにはオームの法則から考えても、電圧を調整して電流値を可変にするか、抵抗を調節して電流値を可変にするしかないですよね? 電圧を調整したり、抵抗を変えたりして電源の電流を操作しているのですか? また、両者の使い方はどうのように使い分けるのですか?

  • 直流電源装置について

    定電圧・定電流制御機能がついている直流電源装置ので電気分解の操作を行っています。 そこでお聞きしたいのですが、たとえば定電圧操作を行い 20Vで160mAの電流が流れたとします。この際に20Vのままで80mAを流すことは可能なのでしょうか?普通に考えたらできないと思うのですがよろしくお願いします。

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • モーターを動かす電源装置

    素人で申し訳ありません。 以下のホームページにあるミスミモーターのPACMSモーター(A90W60V100)の購入を検討しているのですが、このモーターを動かす電源装置はACアダプタみたいなもので良いのでしょうか、それとも十数万円する定格の電源装置を買わなければならないのでしょうか? http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10300128040.html 使用方法としては、一定の電流、電圧を与え、ホームページにあるトルクと回転数を出させ、基盤などで制御はしないつもりです

  • 電気回路中の抵抗値が急に上昇したとき

    電気について初心者です。 言葉足らずな点があるかもしれませんが,以下の2点についてお知恵を拝借したく思います。 質問を(1)と(2)としましたが,本当に知りたいのは(2)のほうです。 (1)電気系の制御について  一般的に電気系の制御とは何を制御できるのでしょうか。 たとえばヒータのような,決まった抵抗線に電気を流して加熱する装置があったとします。 このヒータの「電流値」を目標値にしたいとして,装置側が実際に動かすのは電圧でしょうか,それとも電流値でしょうか。 (2)抵抗線にかかる電流値について  (1)のヒータの抵抗線の抵抗が瞬間的に上がったとします(絶縁体くらいの抵抗です)。 そのとき,この抵抗線近くのオームの法則はどうなるでしょうか。 電圧,もしくは電力が一定として考えて,抵抗にかかる電流値を計算できるのでしょうか。 わかりにくくて申し訳ございませんが,よろしくお願いします。

  • 直流電源装置と制御電源

    電気素人です。よろしくお願いします。 今、会社に直流電源装置があるのですが、負荷が非常照明と機器操作(VCBなど)、制御用です。機器操作制御用はなぜ直流電源装置より電源がいっているのでしょうか?商用の交流ではいけないのでしょうか? 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 安定化電源の電流ツマミの意味は?。

    電気素人ですが電圧と抵抗値が一定の場合 電流は変えられませんよね?抵抗値が一定の場合電圧を変えない限り電流は変えられませんよね?となると(スイッチング)安定化電源のCURRENTツマミ(電流という意味のようですが)の意味はなんなんでしょうか??。

  • 安定化電源の出力電流を超えたらどうなる?

    安定化電源について質問させていただきます。 安定化電源というのが、 ・入力電圧が、変動しても出力電圧は変動しない。 ・負荷が電源の能力内で変化しても出力電圧は変動しない。 ということは何となくそういうものだと思って理解しました。 そこで質問です。 電子機器についているACアダプターなどがそれに当たると思うのですが、 それに記されている、出力電流以上の電流が流れる状態を作るとどうなってしまうと、 回路内の電圧や電流はどのような状態(例えば、電圧が低下してしまうなど)になってしまうのでしょうか? オームの法則では、電流=電圧/抵抗なので、 電圧があって抵抗があれば、いくらでも電流を生じさせることができるとおもうのですが違うのでしょうか? 電気についての知識がほとんどないため、 勘違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • SOG制御装置について

    詳しい方教えてください。 SOG機能付き開閉器についてです。SOG制御装置にはVoとIoの表示があり、整定値以上の零相電圧、および零相電流が検出された時に点灯します。 保護自体は零相電圧、零相電流のアンド条件で保護動作すると聞きました。 SOG制御装置の試験をする際、リレー試験器などの機器を使用すると思いますが、電源を入れた時点で零相電圧の表示が点灯し、動作電圧特性が整定値を大幅に下回る数値で保護動作しました。 これはSOG制御装置本体が悪くなっているのでしょうか?それとも結線方法などに問題があると考えられるのでしょうか? また、試験は雨の日に行いましたので天候が影響するのでしょうか? 原因がわからなくてモヤモヤしております。 よろしくお願いします。

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。