• ベストアンサー

電源装置

電源装置について質問です。 定電圧電源装置と定電流電源装置がありますよね? それらはどのような仕組みで電源になっているのですか? また、電流値を変えるにはオームの法則から考えても、電圧を調整して電流値を可変にするか、抵抗を調節して電流値を可変にするしかないですよね? 電圧を調整したり、抵抗を変えたりして電源の電流を操作しているのですか? また、両者の使い方はどうのように使い分けるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7082)
回答No.1

電源装置の内部電気回路で定電流とするか、定電圧とするか設計します。 定電圧電源では常に出力側の電圧を検出して、決めた電圧より高くなると電圧を下げ、低くなると電圧を上げるように(負帰還回路)自動的に電気回路が調整します。 定電流電源では電流に付いて同様に内部調整が働きます。 つまり電気回路の巧みな設計で可能にしていますが、このような回路は電気回路の比較的初期の段階で学びます。 古い装置ではトランジスタ等を使って充分高い元の直流電圧から電圧を落として定電圧と、または定電流となるように自動調整します。 実質的には抵抗の変わりに自動的に抵抗値を変えるトランジスタが働くことになります。 最近では非常に短い時間で元の電圧からON,OFFを繰り返してONとOFFの時間比率を変えて調整することで無駄な電力消費を無くして調整しています。

koolthegang1130
質問者

お礼

大変勉強になりました! 困っておりましたので本当に助かりました!! どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 電源装置について

    電源装置の定電流制御についてお聞きしたいのですが、通常の電気機器には使用するための電圧値が必ず存在すると思うのですが、定電流制御によって自分で電流値を変化させる事で電気機器にかかる電圧が変化して壊れるということはないのでしょうか?(電流=電圧/抵抗で、電気機器の抵抗は一定?だと思うので)

  • 可変抵抗

    オームの法則の勉強中なんですが LEDライトに可変抵抗を取り付けようと思っています。 電圧12V 電流1000mw の場合、可変抵抗はいくつのものを取り付けたら良いでしょうか?

  • 安定化電源の出力電流を超えたらどうなる?

    安定化電源について質問させていただきます。 安定化電源というのが、 ・入力電圧が、変動しても出力電圧は変動しない。 ・負荷が電源の能力内で変化しても出力電圧は変動しない。 ということは何となくそういうものだと思って理解しました。 そこで質問です。 電子機器についているACアダプターなどがそれに当たると思うのですが、 それに記されている、出力電流以上の電流が流れる状態を作るとどうなってしまうと、 回路内の電圧や電流はどのような状態(例えば、電圧が低下してしまうなど)になってしまうのでしょうか? オームの法則では、電流=電圧/抵抗なので、 電圧があって抵抗があれば、いくらでも電流を生じさせることができるとおもうのですが違うのでしょうか? 電気についての知識がほとんどないため、 勘違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 直流電源装置について

    定電圧・定電流制御機能がついている直流電源装置ので電気分解の操作を行っています。 そこでお聞きしたいのですが、たとえば定電圧操作を行い 20Vで160mAの電流が流れたとします。この際に20Vのままで80mAを流すことは可能なのでしょうか?普通に考えたらできないと思うのですがよろしくお願いします。

  • オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。

    オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。 中学でオームの法則の実験をしました。 考察を書きたいのですが、そのスペースがA4用紙2枚分もあり、苦戦しています。 目的は、オームの法則が成り立つか確かめる そのために行った実験は、直流安定化電源と、可変抵抗器を用い、 (1)抵抗を一定にして、電圧の値を変え、電流計の値をよむ (2)電圧を一定にして、抵抗の値を変え、電流計の値をよむ です。 実際に書いてみても、 目的の1つであるオームの法則が成立することを確かめるために、実験を行った。その実験は~省略。 そして、以下の実験結果が得られた。(ここにグラフ) 今、こんな感じで書いて、このあとに、この結果から比例~。など書きますが、自分の力じゃ到底、A4用紙2枚埋まりません。 どんなふうに書けばいいですか?どなたかアドバイスください。

  • 同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について

    同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について 実験で加熱炉(炭素型に電流を流して発熱させ熱源としている)を使っているのですが電源装置で流せる電流値の制約から、必要とする温度まで加熱を行うことができません。 そこで炭素より抵抗値の高い材料を使うことで、同じ電流を流した場合でも炭素に比べて高い温度まで加熱を行えると思ったのですが、電流を流す物の抵抗値が高くなることで、同じ電流を流した場合でも電源装置に掛かる負荷は大きくなってしまい、電源装置が耐えられないのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか? 電源装置は指定した定電流がながれるような回路になっていますがその仕組みについてよくわかっていないため質問させていただきました。

  • 電池の評価装置の中身について

    電池の研究について勉強しております。 電池の評価方法として、縦軸に出力電圧(もしくは電力)、横軸に出力電流がとられたI-V 曲線をよくみかけますが、これはつまり、対象の電池につなぐ抵抗を、抵抗大(電流小)から抵抗小(電流大)に変化させているわけでしょうか? すると極々簡単に考えると、電流計と電圧計、それに可変抵抗、そして評価の対象の電池、これをつないだ回路、ということでしょうか。 どうも電池の評価装置をみると、「電池評価装置」と一つの箱に納まっており、中身がどうなっているのかシンプルに知りたいです。もちろん、他の評価もできるように一つの箱に組み込まれているのですが、I-V曲線だけの評価だと、上記の回路と考えていますが、いかがでしょうか? たとえば、するとポテンシオスタットやガルバノスタットのような仕組みは、「電池の」I-V曲線を得る場合には必要でしょうか? つまり、ただ電池のI-V曲線を測定したいという場合で、オールインワンタイプの電池評価装置を用いない場合、電流計、電圧計、そして可変抵抗を用意すれば良いということと理解しておりますが、いかがでしょうか。安直にオールインワンタイプの電池評価装置や電気化学測定装置を使うと、ブラックボックスの装置になり理解が得られないと危惧しております。かといって、上記の自分の理解が正しいかどうかも危惧しており、皆様にお教え頂ければと思いました。どうぞ宜しくお願いします。

  • 電源ICについて

    ほとんど知識がない状況ですが質問させていただきます。 言葉たらずであればもうしわけありません。 電源IC(LTC3622)の電流の調整方法の理屈がよくわかりません。 電圧は出力側に抵抗を変更して電圧を調整しますが、電流を設定する仕組みが 入力側にてコンデンサを入れると電流が小さくなり、そのまま接地すると電流が大きくなるようです(Hi、Lowの設定?)。 電流はどのように制限しているのでしょうか? ことばたらずであったりしますがよろしくお願いします。。

  • 一番効率の良い、実験用電源装置

    一番効率の良い、実験用電源装置 とりあえず、家庭用100V15A50Hzを入力とし、出力電圧を1V~32V可変とし、出力電力を500Wと出来る電源を探しております。また、電圧の可変範囲と出力電力は大きい方が良いです。 どのようなタイプの電源装置が良いでしょうか また、その装置を自作したいのですが、情報源はどこから取って来たらよいでしょうか よろしくお願いいたします。