• ベストアンサー

定電流電源の原理が書かれた本、資料知りませんか?

電気関係にはまったくの素人の機械科の学生ですが、今回で定電流電源の購入にあたり定電流電源について勉強することになりました。 そこで、電気関係の本を読んだり、インターネットなどで調べたりしていますが、定電圧電源や、スイッチング電源についてしか書かれてなくて、定電流電源については、簡単な説明程度しか書かれていませんでした。 そこで、定電流電源についての動作原理や変換方法についてかかれている本や資料、ホームページなどがあれば教えていただけないでしょうか。

  • Msaki
  • お礼率31% (15/47)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

定電圧電源と定電流電源は、調整部が原理的に同じなものですから、特に定電流だけをとりあげている書籍などは、見つけにくいものと思われます。 同じような調整部を使用して、検出部が電圧を検出するようにしたものが、定電圧電源で、電流を検出するようにしたものが定電流電源です。 勉強をなさるならば、先ず定電圧電源を勉強なさり、さらに定電流にするときの違いを勉強なされば、十分だと思います。 特に定電流電源に拘らずに資料を探して、検出部の違いに注目されたほうが、沢山見つかるように思います。 一例を下記に入れておきます。

参考URL:
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply2/powersupply2-1_j.html

その他の回答 (3)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

[定電流電源についての動作原理や変換方法についてかかれている本や資料、ホームページなどがあれば教えていただけないでしょうか。] ということでしたら、電源で有名な菊水電子のホームページを参照すると 良いかもしれません。 菊水電子工業- 各種電子計測器、直流電源装置、交流電源装置の開発、設計、販売等。 参考まで

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

既に回答が出ていますが、定電圧電源と定電流電源を次のように理解すると都合が よい場合もあります。 定電圧電源・・電源電圧一定で、電源の内部抵抗がゼロ。 定電流電源・・電源電圧無限大で、電源の内部抵抗も無限大。 現実の電源回路はもちろんこんな作り方は殆どしません。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

--r1--r2-- という2つの負荷がある回路を考えてください。 ここで.r1の抵抗値が不変であるときに.r1の左右の電圧が.常に一定になるような定電圧回路を両端につけます。 すると.r2を流れる電流は常に一定になります。 これが.目いっぱい.手抜きした定電流回路ですね。 7805(でしたか.のような定電圧レギュレーターIC)の負荷に適当な抵抗をつけて.電源側コードを負荷につなぐと.定電流回路になります。

関連するQ&A

  • 安定化電源の電流ツマミの意味は?。

    電気素人ですが電圧と抵抗値が一定の場合 電流は変えられませんよね?抵抗値が一定の場合電圧を変えない限り電流は変えられませんよね?となると(スイッチング)安定化電源のCURRENTツマミ(電流という意味のようですが)の意味はなんなんでしょうか??。

  • テスターの原理について詳細に書かれている本を教えて下さい。

    以外と分かっているようで分かっていないのですが テスターの原理について教えて下さい。 例えば抵抗を測るモードでは電流を流すそうなのですが、具体的にどれくらいの量流すかとか、同じテスターといっても測定可能な桁数が大きいものもあれば小さいものもありますが、それは何によって決まるかとか、電流計は抵抗の端にかかる電圧を電圧計で測れば良いことは分かりますが、ではその電圧計はどうやって動作しているのか、といったことが分かりません。 詳細に書かれている本を教えて下さい

  • 電圧-電流変換回路について

    電圧-電流変換回路の回路図や動作原理が載っているWEBページなどありましたら教えて下さい。 電流⇒電圧はよくあるのですが、電圧⇒電流があまりありません。。。 また、電圧⇒光⇒電流という手順で変換するphotorelayというものがあるようですが、この回路図や動作原理などを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • スイッチング電源でのスイッチングとは?

    これまでにもいくつかスイッチング電源に関する質問が出ているようですが、どうも理解できない部分があります。それは、一番肝心の「スイッチング」という部分で具体的にどのような操作がなされ、なぜそのような操作が必要なのかという点です。 全く素人の状態からWebで勉強したところによると、交流入力->ブリッジダイオードで整流->平滑用コンデンサで直流化->スイッチング->整流->平滑という手順で直流に変換されるようです。コンデンサで平滑化された電圧(電流)ひずみの残った”直流的”なものと理解していますが、これに”スイッチング”という操作を行なうことによって、よりきれいな直流電圧(電流)になるということでしょうか? また、スイッチング電源ではノイズが乗りやすいと言われていますが,これはどのような理由からでしょうか? 電気工学の知識が乏しい私にもわかるようにできれば平易な言葉でのご説明を御願い致します。

  • 変圧器(スイッチング電源)について

    スイッチング電源の入力電流と出力電圧の関係がわかりません。 使用するスイッチング電源は入力電流:0.7typ AC100Vとあり、出力は5V 10Aです。 使用するときは電源についている電圧の可変ボリュームをしぼり、5V→4Vに落して使用するのですが、 その時の、入力電流が知りたいです。 出力電圧5Vのとき、入力電流は0.7Aであれば、出力電圧4Vであれば0.7Aより下がるのですか? さがるのであればどのぐらいのアンペア数になるのでしょうか? 電気に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • スイッチング電源回路への逆電流

    +12Vなどの電源の出力に逆に電流を流し込むことは不可能でしょうか? 具体的には+12V出力のスイッチング電源の出力端子に、+12V以上の電圧を繋ぐこと(たとえば抵抗を介して+24Vに接続するなど)は、+12Vのスイッチング電源にとって逆に電流が流れる形になるかと思いますが、これでは電流は流れないのでしょうか?または+12V電源は破損してしまうのでしょうか? すこしぐらいなら大丈夫なように思えるのですが、その理由としては、 たとえば信号ラインの保護などで、電源側とGND側にクランプダイオードを付けて電源電圧以上の電圧は電源側に、GND以下の電圧はGNDから流れるようにするという方法は僅かでしょうけど逆に電流が流れる事を利用しているのかと思います。 どの程度の逆電流なら許されるのか?はたまた許されないのか?スイッチング電源の仕様のどこかに記載あるのか? ぜひご存知の方居られましたらご教授ください。

  • 定電流電源、定電圧電源について

    定電流電源、定電圧電源についてなのですが 普通の乾電池やコンセントなどの電源は定電圧電源に内部抵抗を繋いだものですよね? では、定電流電源とはどこで使われているのでしょうか? また、その利点は何なのでしょうか? こういったことに関して勉強したいと考えているのですが 何かお勧め本はありますでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 定電圧定電流電源の作り方

     全くの素人です。何も分からないのですが、電子工作(キットやすでにある図面から作成する程度)をしていて、不便なので、教えてください。 現在、1つの工作物に対して、1つの電源を使用しています。適当に配線して、1つの電源で2つの物を動かそうとすると、電圧や電流が変化してしまい、うまく作動させることが出来ません。  まとめると、電源供給物が2つあり、同時に作動させたい。でも、2つ作動させているときに電圧と電流を合わせると、片方がOFFになったときに電圧や電流の値が変化してしまう。  そこで、1つの電源から複数の電源供給物に常に定電圧定電流を流すことが出来る方法を教えてください。また、図面などが掲載されているホームページや書籍などがある場合は、紹介していただけると幸いです。  電源は、10V 200mA (直流)です。  うまく説明できないので、必要な情報がある場合は、教えてください。  よろしくお願いします。

  • スイッチング電源とアクチュエータについて

    私は工学系の学生なのですが、スイッチング電源について色々と調べたところ、スイッチングして高周波に変換して交流の電流を直流に変換しているということは分かったのですが、このスイッチング電源で変換した電流を電動のアクチュエータを駆動させるために使用できるのかわかりません。 知人に聞いたところ、周波数が高くなってしまうので使えないのではないかと指摘されたので教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 安定化電源の出力電流を超えたらどうなる?

    安定化電源について質問させていただきます。 安定化電源というのが、 ・入力電圧が、変動しても出力電圧は変動しない。 ・負荷が電源の能力内で変化しても出力電圧は変動しない。 ということは何となくそういうものだと思って理解しました。 そこで質問です。 電子機器についているACアダプターなどがそれに当たると思うのですが、 それに記されている、出力電流以上の電流が流れる状態を作るとどうなってしまうと、 回路内の電圧や電流はどのような状態(例えば、電圧が低下してしまうなど)になってしまうのでしょうか? オームの法則では、電流=電圧/抵抗なので、 電圧があって抵抗があれば、いくらでも電流を生じさせることができるとおもうのですが違うのでしょうか? 電気についての知識がほとんどないため、 勘違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。