年末調整 税額計算方法(省略する・しない)

このQ&Aのポイント
  • 本年最後に支払う給与についての税額計算を省略して年末調整を行う場合(配偶者に所得がなく、配偶者控除の適用を受ける場合)
  • 本年最後に支払う給与についての税額計算をした上で年末調整を行う場合(配偶者に所得があり、配偶者特別控除の適用を受ける場合)
  • 国税庁のホームページに載っている「平成22年分 年末調整のしかた」の4.過不足額の精算・設例1~3(P49~P57)について上記のように記載されており、そこで質問なのですが、 (1)設例1の計算方法は、配偶者控除の適用を受ける場合のみ行えるのでしょうか。 (2)設例2の計算方法は、配偶者特別控除の適用を受ける場合のみ行えるのでしょうか。 (3)配偶者控除および配偶者特別控除を受けない場合はどう計算するのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

年末調整 税額計算方法(省略する・しない)

(設例1) 本年最後に支払う給与についての税額計算を省略して年末調整を行う場合(配偶者に所得がなく、配偶者控除の適用を受ける場合) (設例2) 本年最後に支払う給与についての税額計算をした上で年末調整を行う場合(配偶者に所得があり、配偶者特別控除の適用を受ける場合) 国税庁のホームページに載っている「平成22年分 年末調整のしかた」の4.過不足額の精算・設例1~3(P49~P57)について上記のように記載されており、そこで質問なのですが、 (1)設例1の計算方法は、配偶者控除の適用を受ける場合のみ行えるのでしょうか。 (2)設例2の計算方法は、配偶者特別控除の適用を受ける場合のみ行えるのでしょうか。 (3)配偶者控除および配偶者特別控除を受けない場合はどう計算するのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

設例がたまたまそうなっているだけで、 本年最後に支払う給与についての税額計算を省略するかしないかということと 配偶者控除または配偶者特別控除の適用を受けるか受けないかということは 関係ありません。 >配偶者控除および配偶者特別控除を受けない場合はどう計算するの その控除をしないで計算するだけです。 (本年最後に支払う給与について税額計算を省略する・しない 両方できます)

nnhhtt
質問者

お礼

「設例がたまたまそうなっているだけで、」 言われて気付きました。自分の読解力不足が恥ずかしい… でもスッキリしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整の計算・源泉徴収税の納付について

    回答お願いします。 今年初めて年末調整をします。 従業員が一人で、控除するものは基礎控除のみです。  給与支払いが月末締め、翌月16日払いです。 年末調整のしかたを見て計算したのですが不安です。  設例1と設例2とあり、 本年最後に支払う給与について税額計算を省略して年末調整を行う場合と本年最後に支払う給与について税額計算した上で年末調整を行う場合と2つあり、後者の方法で計算しました。  従業員の給与の総支給額が¥2,641,374 社会保険等控除後の金額¥0 算出税額¥68,660  給与所得控除後の給与等の金額¥1,668,000 基礎控除¥380,000 差引課税給与所得金額¥1,288,000  年調所得金額¥65,700 差引超過額¥2,960 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額¥7390(11月分給与の源泉税)  未払い給与に係る未徴収の税額に充当する金額は記入していません。  差引還付する金額¥4430 となりましたがあっているのでしょうか?  年末調整計算が合っていたらなのですが、源泉納付の特例を出しています。 2月(1月分源泉税)~6月(5月分源泉税)は納付済みです。  7月~11月分の源泉徴収している分¥41,610から還付金¥4,430円を差し引けばよいのでしょうか? この場合納付書の年末調整による超過税のところに¥4,430 本税¥37,180でしょうか?乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 年末調整の額について

    こんばんは。 年末調整額について教えて頂きたいです。というのは昨年と今年の所得があまり変わらないのですが戻ってくる額が違うのでどういう計算で戻ってくる額が変わるのかと思い質問させていただきました。 2007年年末調整                金額     給与・手当て等        2,028,448 税額 13,980 賞与等            230,000  税額 4,087 計              2,258,448 税額 18,067 給与所得後の給与等の金額   1,399,200       給与等からの控除分       246,745 生命保険料控除額        27,748 配偶者控除、扶養控除、基礎控除及び障害者等の控除額の合計額                 1,110,000 所得控除額の合計額       1,384,223 差引課税給与所得金額ー及び算出年税額 14,000 税額700 年調年税額                  税額700 差引超過額又は不足額             税額-17,367 で17,367円戻ってきました。 2008年年末調整                金額     給与・手当て等        1,987,052 税額106 賞与等            388,400  税額6,887 計              2,375,452 税額6,993 給与所得後の給与等の金額   1,480,400       給与等からの控除分       280,885 生命保険料控除額        28,304 配偶者控除、扶養控除、基礎控除及び障害者等の控除額の合計額                 1,110,000 所得控除額の合計額       1,419,189 差引課税給与所得金額ー及び算出年税額 61,000 税額3,050 年調年税額                  税額3,000 差引超過額又は不足額             税額-3,993 で今年は3,993円の戻りです。 家族環境は私が会社員で14歳になる子供が1人います。配偶者なしです。 わかりずらい質問でしたら補足します。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    仕事で取引先の年末調整をするんですが、配偶者控除と配偶者特別控除の違いがわかりません。配偶者控除は、本年中の給与の収入額が103万以下の人が控除の対象で、配偶者特別控除は本年中の給与の収入額が103万以上141万円以下の人が対象で配偶者控除の適用を受けている人は配偶者特別控除は受けられないと考えていいのでしょうか?また、合計所得金額(配偶者控除の場合38万円以下とあります)と収入額の違いがわかりません。また、社会保険料控除は、個人で支払っている国民年金、被保険者が支払っている国民健康保険料、被保険者が支払っている介護保険料、被保険者が支払っている健康保険料、被保険者が支払っている雇用保険料にも適用されるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。

  • 年末調整における所得税額の算出について

    年末調整における所得税の計算方法について質問です。 【毎月の給与から差し引いている所得税額】の計算の際、人的控除にあたっては 国税庁発行の“平成○○年分 源泉徴収税額表”の別表第2を参照しておりますが、 この別表第2における考え方について質問です。 (1)妻と子どもが扶養親族で、その子どもが特定扶養親族の場合であっても、 3,1667円×3=95,001円が控除額になるのでしょうか? (2)上記の質問の回答がYESの場合、毎月の給与で天引きしている所得税額には、年末調整時に計算する特定扶養親族の加算額250,000円が加味されていないことから、年末調整終了時には必ず所得税の還付が発生してしまうということでしょうか? (3)そもそも3,1667円という数字の根拠は、年末調整時の扶養控除額380,000円に近いから。という考えなのでしょうか? 3,1667円×12ヶ月=380,004円という数字になったので。 (4)別表第3の次のページには、「所得者本人が障害者・寡婦(特別を含む)・勤労学生に該当する場合は1人いるものとし、また控除対象配偶者または扶養親族に障害者(特別・同居含む)がいる場合は他に1人いるものとします。」 と、記載されておりますが、特定扶養親族については概算計算しない理由はなぜ何なんでしょうか?

  • 年末調整のことで教えて下さい。

    年末調整による過不足調整額の出し方なのですが、 源泉徴収簿の年末調整欄の(23)-(8)がプラスなのですが、この場合は税額不足ということですよね? 社会保険料控除以外に特に控除するものがない場合、税額不足になることは妥当でしょうか。 税額不足であれば不足額を払わなければいけませんね。この分は12月の給与から徴収し、1月の支払ということでいいですか? よろしくお願いします。

  • 年末調整 12月給料分に所得税はかからない?

    年末調整の計算方法で困っています(- -; 国税庁発行の「年末調整のしかた」を見ながら年末調整の計算をしているのですが、理解出来ない部分が出てきました。 上記資料の48・49ページに【本年最後に支払う給与についての税額計算を省略して年末調整を行う場合】という事で設例が載っていますが、これを読むと「12月の給料・手当等に係る所得税(算出税額)」欄の記載がありませんよね? 12月の給料・手当等から所得税は引かなくてもいいんでしょうか? という事は、個人が1年間で支払った税額合計の考え方としては、「1月~11月分の給料・手当等に係る所得税の合計+1月~12月の間に支払われた賞与等に係る所得税の合計」になるんでしょうか? 上記資料を見ても12月には所得税が引かれていないので、そういう考え方(計算方法)で間違いないかどうか悩んでいます。 どなたでも結構ですので、ご教授願えればと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 過不足税額の計算

    去年までの専従者給与の算出税額の金額が20万円に対して4.670円で年末調整過不足税額が2.130円でしたが今年から算出税額の金額が20万円に対して4.770円になり年末調整過不足税額の金額がわかりません 一昨年まで税理士に頼んでましたが去年から自分でやってますが今年から4.770円に変わったので 計算の仕方が分かりません 生命保険控除は99.520円分の証明書があります。 どうやって金額を出せばいいですか? よろしくお願いします

  • 年末調整の計算方法を教えてください

    年末調整の計算方法を教えてください これでいいんでしょうか? 本人 31歳 S51年7月14日 今回の質問者です  会社員 嫁 31歳 S51年8月4日  嘱託 10月で退職 母 61歳 S21年10月5日  年金受給者 本人 年収5770000  嫁1700000 所得控除 生命保険 50000 母扶養控除 380000 基礎控除  380000 合計    810000 住宅ローン控除  120000 5770000*2%+540000=1694000 給与所得=収入-給与所得控除  5770000-1694000=4076000  給与所得=収入-給与所得控除 4076000-810000=3266000  総合課税=給与所得-所得控除 3266000*10%-97500=229100 所得税額=総合課税*超過累進課税 229100-120000=109100    納税額=所得税額-住宅ローン控除 109100の納税額?  

  • 年末調整について

    年末調整事務手続きについて教えてください。 いまいち、控除対象配偶者とか配偶者特別控除、、、がわかりません。 国税庁の年末調整のしかたH19年分という手引きのP12の上の方に「控除対象配偶者の注意1」のところに、本年度中の給与収入額が103万以下であれば合計所得金額が38万以下になりますとかいてありますが、この給与収入額103万の、給与収入額とは 総支給額を給与収入額といっているのでしょうか?。交通費なども含んだ総額ですか?。 あと、例えば従業員の配偶者が無職の場合や所得金額がゼロの場合(収入金額-65万)の方は控除対象配偶者として38万円控除していいのですよね? 昨年度までは従業員の配偶者(おくさん)が無職でしたので、控除対象配偶者として38万円控除していましたが、年の途中で就職し、社会保険の扶養から抜いた状態です。 この場合、おくさんの本年度の給与額は不明ですが特に配偶者特別控除とかしなくていいのでしょうか? おくさんはおくさんが勤務する会社で年末調整をするのでご主人の勤務先で配偶者特別控除とか・・・する必要は無いのでしょうか???。 社会保険を抜いていても年末調整とは関係ないのでしょうか? その辺りが良くわからなくて不安です。 詳しい方ご回答いただけたら大変助かります。

  • 源泉徴収税額の計算方法

    源泉徴収税額の計算方法をあるサイトで調べると (1)(一年間に引かれた所得税額)-(年末調整でかえってきた税金) (2)(給与所得控除後の金額)-(所得控除の額の合計額)=課税給与所得金額  課税給与所得金額×税率(A)-控除額(B)=算出税額  算出税額-住宅借入金等特別控除額-定率控除額=源泉徴収税額 の2つの計算方法が出てきます。 私の19年分の源泉徴収税額は(1)の計算方法にはあてはまりますが、(2)で計算すると10万円ぐらい高くなってしまいます。それは何故でしょうか? ちなみに、私の年収では税率(A)は10%、控除額(B)は0、その他控除額もありません。 詳しい方、教えて下さい。  

専門家に質問してみよう