• ベストアンサー

年末調整 12月給料分に所得税はかからない?

年末調整の計算方法で困っています(- -; 国税庁発行の「年末調整のしかた」を見ながら年末調整の計算をしているのですが、理解出来ない部分が出てきました。 上記資料の48・49ページに【本年最後に支払う給与についての税額計算を省略して年末調整を行う場合】という事で設例が載っていますが、これを読むと「12月の給料・手当等に係る所得税(算出税額)」欄の記載がありませんよね? 12月の給料・手当等から所得税は引かなくてもいいんでしょうか? という事は、個人が1年間で支払った税額合計の考え方としては、「1月~11月分の給料・手当等に係る所得税の合計+1月~12月の間に支払われた賞与等に係る所得税の合計」になるんでしょうか? 上記資料を見ても12月には所得税が引かれていないので、そういう考え方(計算方法)で間違いないかどうか悩んでいます。 どなたでも結構ですので、ご教授願えればと思いますので、宜しくお願い致します。

noname#22906
noname#22906

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

基本的に、年末調整は年内最後に給与を支払う時に計算しますので、その同じ時に源泉徴収される所得税については省略して計算しても良いですよ、という事です。 ですから、年内最後の給与については、当たり前に源泉徴収しても、源泉徴収を省略しても全く問題はありません。 それと、年末調整されない方については、きちんと源泉徴収すべき事となります。 >という事は、個人が1年間で支払った税額合計の考え方としては、「1月~11月分の給料・手当等に係る所得税の合計+1月~12月の間に支払われた賞与等に係る所得税の合計」になるんでしょうか? ちょっと違います、これに年末調整の計算が加わりますので、「1月~11月分の給料・手当等に係る所得税の合計+1月~12月の間に支払われた賞与等に係る所得税の合計±年末調整による過不足額」となります。 年末調整されない場合には、「1月~12月分の給料・手当等に係る所得税の合計+1月~12月の間に支払われた賞与等に係る所得税の合計」となります。

noname#22906
質問者

お礼

大変わかり易く解説いただけましたので、 無事解決する事が出来ました! 誠にありがとうございました(^-^)

その他の回答 (1)

回答No.2

昔、給与計算のシステム保守をやっていたものです。 年末調整とは、その年に、支払った所得税と 本来支払うべきであった所得税との差を その年の最終支給の給与にて調整することです。 その年に支給された1月から12月までの給与賞与に対して、 本来、支払うべき所得税が決まります。 つまり、これから支給される12月給与も対象となります。 求まった本来支払うべき所得税と12月賞与までに 支払った所得税とを比べて、その差額分を 12月給与で調整するって感じです。 先に、12月給与に対する所得税を求めて、 それを支払った所得税に含めてもOKだし、 どうせ12月給与に対する所得税は 本来支払うべきものと差額調整するんだから、 別に求めなくていいって事です。 説明がへたくそですみません。

noname#22906
質問者

お礼

とてもよくわかりました! ご丁寧に解説頂き、誠にありがとうございました(^-^)

関連するQ&A

  • 年末調整 税額計算方法(省略する・しない)

    (設例1) 本年最後に支払う給与についての税額計算を省略して年末調整を行う場合(配偶者に所得がなく、配偶者控除の適用を受ける場合) (設例2) 本年最後に支払う給与についての税額計算をした上で年末調整を行う場合(配偶者に所得があり、配偶者特別控除の適用を受ける場合) 国税庁のホームページに載っている「平成22年分 年末調整のしかた」の4.過不足額の精算・設例1~3(P49~P57)について上記のように記載されており、そこで質問なのですが、 (1)設例1の計算方法は、配偶者控除の適用を受ける場合のみ行えるのでしょうか。 (2)設例2の計算方法は、配偶者特別控除の適用を受ける場合のみ行えるのでしょうか。 (3)配偶者控除および配偶者特別控除を受けない場合はどう計算するのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の計算・源泉徴収税の納付について

    回答お願いします。 今年初めて年末調整をします。 従業員が一人で、控除するものは基礎控除のみです。  給与支払いが月末締め、翌月16日払いです。 年末調整のしかたを見て計算したのですが不安です。  設例1と設例2とあり、 本年最後に支払う給与について税額計算を省略して年末調整を行う場合と本年最後に支払う給与について税額計算した上で年末調整を行う場合と2つあり、後者の方法で計算しました。  従業員の給与の総支給額が¥2,641,374 社会保険等控除後の金額¥0 算出税額¥68,660  給与所得控除後の給与等の金額¥1,668,000 基礎控除¥380,000 差引課税給与所得金額¥1,288,000  年調所得金額¥65,700 差引超過額¥2,960 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額¥7390(11月分給与の源泉税)  未払い給与に係る未徴収の税額に充当する金額は記入していません。  差引還付する金額¥4430 となりましたがあっているのでしょうか?  年末調整計算が合っていたらなのですが、源泉納付の特例を出しています。 2月(1月分源泉税)~6月(5月分源泉税)は納付済みです。  7月~11月分の源泉徴収している分¥41,610から還付金¥4,430円を差し引けばよいのでしょうか? この場合納付書の年末調整による超過税のところに¥4,430 本税¥37,180でしょうか?乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 年末調整、納期特例分の場合

    年末調整で「所得税徴収高計算書」の作成をしているところです。 うちの会社は納期の特例を申請しているので、半年毎に所得税を払っています。今年は7月に1月~6月までの分の所得税を払いました。 今回は7月~12月分までの所得税を払うことになるのですが、書き方がよくわかりません。 「給与等」欄、「賞与」欄には7月からの合計の金額を書き、年末調整による超過税額は「年末調整による超過税額」欄に書きます。 わからないのは、7月に納めた半年分の税額も差し引かないといけないと思うのですが、この金額はどこに書けばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 所得税について

    社員に 「年末調整で多く戻してほしいから 賞与のときや毎月の給料のときに所得税を多く徴収してほしい」 といわれました。 給料のときは源泉徴収税額表をみて所得税を計算すると 思うのですが、わざと多く徴収してもいいのでしょうか。 結局年末調整で同じになるとは思うのですが・・・。

  • 年末調整による超過税額

    給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の、 年末調整による超過税額の欄の意味がいまいちよく理解出来ません。 12月の預り金(源泉所得税)の残高が、 -3,150円でした。 上司は、年末調整による超過税額の欄にこの金額を記入するように 私に言いました。 そして、本税と合計額は0円とするようにとも。 給料等と、税理士等の報酬の、税額を足してその合計がここの 年末調整による超過税額の欄に入り、本税と合計額が0円になるのではないのですか? 上司によると、源泉所得税残高にマイナスが付いてる場合は、 本税と合計額を0円にするそうです。 そして、税務署へ届けるそうです。 年末調整による超過税額の欄に▲3,150円と記載すると訳が分からなくなるのですが・・・ というか、訳が分かっていません・・・ (上司には聞けない状況です。)

  • 年末調整時の仕訳を見てください

    経理初心者です。よろしくお願いいたします。 従業員の年末調整で52,160円の超過額が発生しました。 年末調整は『本年最後に支払う給与についての税額計算をした上で』行いました。そうすると『本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額』は19,270円で、『差引還付する金額』は32,890円になるため、12月の給料の仕訳を 給料 367,500 /普通預金377,813        /預り金 19,270 源泉所得税        /預り金 3,307 雇用保険 預り金32,890 / (源泉所得税) としました。・・・が、ここで『預り金19,270』はおかしかったのではないかと・・・この19,270円という金額も従業員に還付すべき金額ではないかと思うのですが、そうすると12月の給料から徴収する税額というものがなくなってしまいますよね? 確定申告を前に決算書を見直していて貸借対照表の預り金に19,270円が残っていたために気がつきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 年末調整と12月分の所得税納付について

    数ヶ月前から現在のアルバイト先で働き、12月に年末調整をやるように言われた者です。12月中に出来たのは、算出した額を還付することだけです。ソフトは使っていません。 1月に、まずやるべきことを教えていただきたいです。 12月中にやったこと (以下に出てくる金額は仮の数字です) (1)10日に賞与があり、ここから所得税8万円を徴収しました(パートさん 達にも、5万ずつ賞与があったのですが、所得税は取られませんよね? また、雇用保険料も取られませんよね??)。 (2)25日、給与を渡すときに 年末調整の計算が間に合わず、純粋に給与 (12月分の所得税・雇用保険料を引いています)だけを渡しました。 (3)28日、計算した結果、甲欄の者に還付すべき金額計2万円があった で、その金額を渡しました。 *  *  *  *  *  *  1月にやるべきこと ・1月10日までに、5万円を12月の所得税として、納付する(細長くてマ ークシートの様な用紙を使う)。これは前月と書き方は異なりますか? ・去年働いていたすべての従業員に対して、源泉徴収表の一番下にあ る本人控えを渡す。 ・市町村提出用の控えを役所に郵送する。 ・法定調書合計表を税務署に提出する。 年末調整というのが初めてな上、それを任されてしまったので とても困っております。会計事務所のHP等を見て、上のようなことをすれば良いのだと考えたのですが、確信が持てずにおります。

  • 年末調整 12月分の給料について

    今月で今の会社を退職します。 12月から新しい会社に勤務です。 この場合、年末調整はどうなりますか。 今の会社に年末調整の資料は提出済みです。 新しい会社は月末締めの翌月12日に給料が支払われます。 という事は最初の給料は来年の所得になるのでしょうか。 転職する場合は今の会社では年末調整はしてもらえなくなるのでしょうか。 それは会社から何らかの知らせなどあるのですか。

  • 年末調整後の所得税累計について

    会社に確認する前に、念のためお尋ねします。 アルバイトの給与明細についてなのですが、 毎月の給与明細の一番右下に所得税の累計が出ています。 12月はその月分の所得税が書いてあり、年末調整の額も記載されて いました。つまり前月累計に今月の所得税が足され、年末調整額が 引かれた金額が「所得税累計」に出るはずなのですが、同時にもらった 源泉徴収票に記載されている所得税額と一致しません。 私は1年の所得税累計から年末調整で返ってきた額を引いた額が その年の源泉徴収額になると思っていたのですが… ちなみに今月分の給与明細では今月引かれた額のみが累計に出ています。 これは会社に確認するべきですか? それもと私の思っている計算が違うのでしょうか?

  • 年末調整 源泉所得税

    年末調整において年税額と比較し過不足を計算するために1年間の源泉所得税合計額を求めるわけですが、そこで質問があります。 (1)その源泉所得税合計額は1月から12月の間に実際に納付した金額の合計でしょうか。それとも納めていなくでも1月から12月の間に給与から控除した金額の合計でしょうか。 (2)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が12/25の場合、源泉所得税の支払期日は1/10までとなりますが、12月中に12月分の源泉所得税を納める予定がない場合(来年1月に納付する場合)は、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 (3)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が翌月1/25の場合、源泉所得税の支払期日は2/10までとなりますが、この場合(12月分の源泉所得税を来年1/25~2/10の間に納付する場合)、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう