• 締切済み

年末調整における所得税額の算出について

年末調整における所得税の計算方法について質問です。 【毎月の給与から差し引いている所得税額】の計算の際、人的控除にあたっては 国税庁発行の“平成○○年分 源泉徴収税額表”の別表第2を参照しておりますが、 この別表第2における考え方について質問です。 (1)妻と子どもが扶養親族で、その子どもが特定扶養親族の場合であっても、 3,1667円×3=95,001円が控除額になるのでしょうか? (2)上記の質問の回答がYESの場合、毎月の給与で天引きしている所得税額には、年末調整時に計算する特定扶養親族の加算額250,000円が加味されていないことから、年末調整終了時には必ず所得税の還付が発生してしまうということでしょうか? (3)そもそも3,1667円という数字の根拠は、年末調整時の扶養控除額380,000円に近いから。という考えなのでしょうか? 3,1667円×12ヶ月=380,004円という数字になったので。 (4)別表第3の次のページには、「所得者本人が障害者・寡婦(特別を含む)・勤労学生に該当する場合は1人いるものとし、また控除対象配偶者または扶養親族に障害者(特別・同居含む)がいる場合は他に1人いるものとします。」 と、記載されておりますが、特定扶養親族については概算計算しない理由はなぜ何なんでしょうか?

みんなの回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

年末調整ではなく月々の源泉徴収でのお話ですね。 ご提示の”電子計算機等を使用して源泉徴収税額を 計算する方法を定める財務省告示”では、 年収を計算する際の各種控除や速算表が12分の1になった格好になっています。 したがって人的控除も38万円の12分の1になっていると推定されます。 この場合、ボーナスや他の控除がなければ年末調整でほぼ差し引きゼロになる勘定です。 人的控除は全部一定額になっているので、おそらく、 過不足ができるだけない様にかつ煩雑にならないように 決められていると思われます。 他の控除をみると27万円の勤労学生控除はカウントして、 特定扶養控除の25万円はカウントしていませんので、 このあたりで線を引いているのでしょう。

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>(1)妻と子どもが扶養親族で、その子どもが特定扶養親族の場合であっても、3,1667円×3=95,001円が控除額になるのでしょうか? はい、おっしゃるとおりです。 >(2)…特定扶養親族の加算額250,000円が加味されていないことから、年末調整終了時には必ず所得税の還付が発生してしまうということでしょうか? はい、年末までに「扶養親族等の数」が異動したり、給与が(月によって)大きく変動するなどの理由により、年末時点の所得税額(の見込み額)が変動する(還付がない)場合もありますが、原則としておっしゃるとおりです。 (参考) 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >>[提出時期] >>……当初提出した申告書の記載内容に異動があった場合には、その異動の日後、最初に給与の支払を受ける日の前日までに異動の内容等を記載した申告書を提出してください。 >(3)そもそも3,1667円という数字の根拠は、年末調整時の扶養控除額380,000円に近いから。という考えなのでしょうか? はい、「【給与所得の】源泉徴収の仕組み」から考えて、ご推察の通りかと【思います】。 ※出典とすべき資料がないため、あくまでも【個人的な推察】になりますのでご留意ください。 >(4)…特定扶養親族については概算計算しない理由はなぜ何なんでしょうか? やはり「推察」になりますが、「源泉徴収制度により給与から徴収する(納付する)所得税」については、「どんなにその人の事情を考慮しても概算以上のものではない」という制度上の制約があるからではないでしょうか? つまり、(「給与の受給者」の税負担がなるべく妥当な金額になるように)「人的控除」を源泉徴収税額に反映する仕組みにしてはいるが、「概算」である以上、どんなに精緻な算定をしてもほとんどの場合過不足が生じてしまうということです。 また、「人的控除」を反映しても「年途中の扶養親族等の数の異動」「年途中の入社・退社」までは考慮しようがありませんので、やはり「年末調整(および確定申告)ありき」の制度と言えます。 --- このような制度上の制約もありますが、やはり、源泉徴収事務を行う「源泉徴収義務者(≒給与の支払者)」の負担も考慮されていると【思います】。 考え方は人それぞれではありますが、「どうせ年末まで税額がいくらになるか分からないのだから、源泉徴収は外注費のように原則定率でいいじゃないか」「源泉徴収なんかやめて、みんなに確定申告させればいいじゃないか」というような思いの事業主も少なくないと【思います】。 --- 以上のようなことから、「税額表」自体が「妥協の産物」と言ってもよいかもしれません。 「寡婦と特別の寡婦」「控除対象配偶者と老人控除対象配偶者」「障害者と特別障害者障害者」について区別しなくてよいのも同じような理由かと【思います】。 --- ちなみに、「源泉徴収の制度」の目的の一つが「なるべく国が税をとりっぱぐれないように」ということですから、「税額表」についても「なるべく徴収不足が生じない」ような仕組みになっています。 たとえば、「乙欄」が適用になる場合は、明らかに過納になってしまう受給者も多いですが、「確定申告で精算すべし」というのが現在の制度の考え方です。 ***** (参照したWebページ・参考リンクなど) 『日本における税務行政>第2 税務執行のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/kohyo/katsudou/report/2003/japanese/text/02/01-03.htm >>3 源泉徴収制度 --- 『パンフレット・手引き>源泉所得税関係|国税庁』 https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/01.htm#a-03 --- 『[PDF]月額表の甲欄を適用する給与等に対する税額の電算機計算の特例について(平成25年1月から平成26年12月まで)|国税庁』 https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/01.pdf >>[税額計算の特例により求めた税額と税額表による税額との差異] >>税額計算の特例により求めた税額は、次に掲げるような理由から税額表による税額とは必ずしも一致しませんが、その差異は年末調整において精算されることになります。…… --- 『2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2520.htm 『中途退職で年末調整を受けていないとき|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm 『中途就職者の年末調整|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm --- 『年末調整の話|税理士もりりのひとりごと』(2010/08/08) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-557.html --- 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金……などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 *** 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm --- 『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署の無料セミナーを活用して記帳方法を勉強|家族を幸せにする自営業家庭の家計管理』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は税務署に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>“平成○○年分 源泉徴収税額表”の別表第2を参照しておりますが、 「別表第二」は、「日額表」ですが…。 月給の場合は「別表第一」です。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2014/data/02_1.pdf >妻と子どもが扶養親族で、その子どもが特定扶養親族の場合であっても、3,1667円×3=95,001円が控除額になるのでしょうか? どこの数字なのかよくわかりませんが…。 源泉徴収税額表に「7円」という数字はありません。 それはともかく、源泉徴収税額表の「甲」「扶養親族等の数 2人」の欄の数字が引かれる所得税額です。 参考 https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2014/data/01_1.pdf >毎月の給与で天引きしている所得税額には、年末調整時に計算する特定扶養親族の加算額250,000円が加味されていないことから、年末調整終了時には必ず所得税の還付が発生してしまうということでしょうか? まあ、そういうことですね。 >そもそも3,1667円という数字の根拠は、年末調整時の扶養控除額380,000円に近いから。という考えなのでしょうか? いいえ。 前に書いたとおり、その数字がどこの数字なのかわかりませんが、そういうことではありません。 源泉徴収する額は、「控除額(38万円とか63万円)」ではなく「所得税額そのもの」です。 源泉徴収税額表を参照してください。 >別表第3の次のページには、「所得者本人が障害者・寡婦(特別を含む)・勤労学生に該当する場合は1人いるものとし、また控除対象配偶者または扶養親族に障害者(特別・同居含む)がいる場合は他に1人いるものとします。」と、記載されておりますが、特定扶養親族については概算計算しない理由はなぜ何なんでしょうか? 詳しくは国税庁に聞かなければわかりませんが、控除額の加算分が障害者控除や寡婦控除などに比べ少ないしそこまで細かくすると源泉徴収事務が煩雑になるからでしょう。

skytrg21
質問者

補足

「平成○○年分 源泉徴収税額表」と書いてしまいましたが、国税庁のパンフレットのことをさしているつもりでした。語弊があり、申し訳ございません。 別表第2は20ページに記載されております。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2013/01.htm

関連するQ&A

  • 年末調整の額について

    こんばんは。 年末調整額について教えて頂きたいです。というのは昨年と今年の所得があまり変わらないのですが戻ってくる額が違うのでどういう計算で戻ってくる額が変わるのかと思い質問させていただきました。 2007年年末調整                金額     給与・手当て等        2,028,448 税額 13,980 賞与等            230,000  税額 4,087 計              2,258,448 税額 18,067 給与所得後の給与等の金額   1,399,200       給与等からの控除分       246,745 生命保険料控除額        27,748 配偶者控除、扶養控除、基礎控除及び障害者等の控除額の合計額                 1,110,000 所得控除額の合計額       1,384,223 差引課税給与所得金額ー及び算出年税額 14,000 税額700 年調年税額                  税額700 差引超過額又は不足額             税額-17,367 で17,367円戻ってきました。 2008年年末調整                金額     給与・手当て等        1,987,052 税額106 賞与等            388,400  税額6,887 計              2,375,452 税額6,993 給与所得後の給与等の金額   1,480,400       給与等からの控除分       280,885 生命保険料控除額        28,304 配偶者控除、扶養控除、基礎控除及び障害者等の控除額の合計額                 1,110,000 所得控除額の合計額       1,419,189 差引課税給与所得金額ー及び算出年税額 61,000 税額3,050 年調年税額                  税額3,000 差引超過額又は不足額             税額-3,993 で今年は3,993円の戻りです。 家族環境は私が会社員で14歳になる子供が1人います。配偶者なしです。 わかりずらい質問でしたら補足します。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整

    年末調整の控除額について教えてください。 扶養者に、特定扶養親族にあたる子どもが1人いて、その子どもが同居特別障害者に該当します。 この場合、扶養控除額380,000円に加算される控除額として 特定扶養親族控除額250,000円と同居特別障害者控除額750,000円のいずれも適用されて、合計1,000,000円が加算控除額になるのでしょうか? それともこのようなケースでは特定扶養親族控除額は適用されないのでしょうか?

  • 年末調整による超過税額

    給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の、 年末調整による超過税額の欄の意味がいまいちよく理解出来ません。 12月の預り金(源泉所得税)の残高が、 -3,150円でした。 上司は、年末調整による超過税額の欄にこの金額を記入するように 私に言いました。 そして、本税と合計額は0円とするようにとも。 給料等と、税理士等の報酬の、税額を足してその合計がここの 年末調整による超過税額の欄に入り、本税と合計額が0円になるのではないのですか? 上司によると、源泉所得税残高にマイナスが付いてる場合は、 本税と合計額を0円にするそうです。 そして、税務署へ届けるそうです。 年末調整による超過税額の欄に▲3,150円と記載すると訳が分からなくなるのですが・・・ というか、訳が分かっていません・・・ (上司には聞けない状況です。)

  • 年末調整 税額計算方法(省略する・しない)

    (設例1) 本年最後に支払う給与についての税額計算を省略して年末調整を行う場合(配偶者に所得がなく、配偶者控除の適用を受ける場合) (設例2) 本年最後に支払う給与についての税額計算をした上で年末調整を行う場合(配偶者に所得があり、配偶者特別控除の適用を受ける場合) 国税庁のホームページに載っている「平成22年分 年末調整のしかた」の4.過不足額の精算・設例1~3(P49~P57)について上記のように記載されており、そこで質問なのですが、 (1)設例1の計算方法は、配偶者控除の適用を受ける場合のみ行えるのでしょうか。 (2)設例2の計算方法は、配偶者特別控除の適用を受ける場合のみ行えるのでしょうか。 (3)配偶者控除および配偶者特別控除を受けない場合はどう計算するのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の書き方について

    遅くなったのですが、年末調整をしようとしています。 昨年までは、確定申告だったので初めての年末調整です。 わからないことがあるので、教えてください。 【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】 1.別居している親族で、自分の扶養に入っている場合の住所はどうしたらよいのでしょうか。 2.特定扶養親族がいるのですが、その際"特定扶養親族"の欄には、なにを記入すればよいのでしょうか。 【給与所得者の保険控除申告書兼・・・・申告書】 3.大工なので、土建組合の健康保険に入っているのですが、その際に土建組合の組合費も払っています。 それは、"小規模企業共済等掛金控除"の欄に記載しても良いのでしょうか? 今まで、確定申告をしていたときは社会保険料に一緒に入れていたのですが・・・。 上記3点がわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか、宜しくお願いいたします。

  • 年末調整の特定扶養親族について

    年末調整の事務処理において 「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を社員から提出してもらい、現在処理をしているのですが、この用紙の「特定扶養親族」欄には ■昭59.1.2生 ~ 平3.1.1生 と書いてあるのに対し、国税庁から配布された 「平成17年分 年末調整のしかた」の特定扶養親族欄を見ると ■昭58.1.2生 ~ 平2.1.1生 と書いてあります。この場合、今年の年末調整で特定扶養親族として25万円控除受けられるのは後者の昭和58年1.2生~平2.1.1生の人がいる場合ですよね? ということは、年末調整の控除を計算する場合、「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を参考にしながらするのではなく、あくまで去年の年末に提出された平成17年分の申告書を参考に控除の計算をするのでしょうか? そして、今社員から回収した「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、来年末の年末調整の時に参考にするものなのでしょうか?それとも、平成17年分、平成18年分両方を参考にして、控除の計算をするものなのでしょうか? というのも、社員の方で勘違いしている者が多く、この平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に記載した内容が今年の年末調整に反映されるものと思い込み、平成17年度は特定扶養親族に該当するが平成18年度には該当しないはずなのに、特定扶養親族の欄に記入してくるケースが多かったものでしたから・・・。 本来は年初に平成18年分を提出してもらう方が勘違いしにくいと思うのですが、いつも「平成17年分 給与所得者の保険料控除兼~~」と「平成18年分 給与所得者の扶養控除等~~」を一緒に提出してもらうものだから、ごちゃまぜになってしまうんですよね。。。 なんだか支離滅裂な質問になってしまって申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整を間違えました!

    企業の年末調整を担当しています。 2月1日までに税務署に法定調書を提出するために、資料等を作成している際に、ある社員の扶養控除額を間違えていることに気付きました・・・ その社員は、同居老親等以外の老人扶養親族が1名、特定扶養親族が1名、一般扶養親族が2名の計4名の扶養親族数になり、本来ならば、扶養控除額は2,250,000円になるかと思います。しかしながら、入力ミスで一般扶養者の内1名が扶養なしになっており、扶養親族数が3名となり扶養控除額を1,870,000円で計算し、年末調整していることに気付きました。 結構な額が本人には本来戻ってくるはずですよね。 この場合、私はどのような対処をすれば良いのでしょうか? まだ法定調書は税務署に提出していません。 どなたか教えてください。

  • 所得税 年税額と日頃、給料から引かれる所得税

    素人の質問ですみません。 年末調整をする、ということは、 普段、給料から引かれる所得税の額と 年調年税額が異なるということですよね? なぜ異なるのですか。 ただしく、毎月、給料から必要な所得税を 控除していたら差はないと思うのですが・・・。 私は扶養なし、医療費控除なし、給与所得のみなので なおさら、違いはないと思ってきました。 社会保険料も引かれない雇用形態です。 年税額の計算式と日頃の所得税の金額を出す計算式が ことなる仕組みにでもなっているのですか。

  • 年末調整還付及び源泉徴収税額

    この計算で合っていますでしょうか? (1)支払金額      2,682,800円 (2)給与所得控除後金額 1,696,000円 (3)所得控除の額合計  1,547,783円     1,696,000円-1,547,783円=148,217                  148,217×10%=14,822                  14,822×20%=2,964                  14,822-2,964=11,858円          源泉徴収税額→11,800円(百円未満切捨)           所得税合計  26,123円-11,800円=14,323円         年末調整還付金→14,323円    会社からの源泉徴収票には源泉徴収税額「13,300円」            年末調整還付金「12,823円」  になっています どちらが正しいのでしょうか? お恥ずかしい話しですが よろしく御願い致します        

  • なぜ年末調整が必要なのか。

    年末調整に関しての質問です。 「平成21年分 年末調整のしかた」にて下記の内容があります。 給与の支払者は、毎月(日)の給与の支払の際に所定の「源泉徴収税額表」によって所得税の源泉徴収をすることになっていますが、その源泉徴収をした税額の1年間の合計額は、給与の支払を受ける人の年間の給与総額について納めなければならない税額(年税額)と一致しないのが通常です。 この一致しない理由は、その人によって異なりますが、その主な理由としては、(1)源泉徴収税額表は、年間を通して毎月の給与の額に変動がないものとして作られているが、実際は年の中途で給与の額に変動があること、(2)年の中途で扶養親族等に異動があっても、その異動後の支払分から修正するだけで、さかのぼって各月の源泉徴収税額を修正することとされていないこと、(3)配偶者特別控除や生命保険料、地震保険料の控除などは、年末調整の際に控除することとされていることなどがあげられます。 上記の理由(1)の「毎月の給与の額に変動がないもの」の部分はよく理解できていない。 毎月の所得税の計算は「毎月の給与の額に変動がないもの」によって計算していますか。つまり、残業手当等の変動があるものは税金計算用賃金総額に記入しないということですか。 上記の理由(1)によって、残業手当等は税金計算用賃金総額に記入しなくでも大丈夫ということですか。 外国人なのですが年末調整の知識を勉強していますのでよろしくお願いします。