• ベストアンサー

複素数を勉強中に分からない記号が出てきた

複素数を独学で勉強しているのですがテキスト中に写真にあるような式が出てきました。 しかしならが「3」の次にある「e」の意味が分からなく困っています。 何の解説もなく唐突に出てきた記号のため数学をしっかり学んでいる方にとっては当たり前の記号なのかもしれないと思っています。私は高校数学レベルしか理解していません。 何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

ネイピア数を表す記号です。 数学では特別な数字に記号を付ける事があります。 例えば円周率3.14…はπと書きますよね。 それと同じです。 ネイピア数は2.71…という数なのですが、 これを表す記号がeです。 ネイピア数は一応、高校数学の数3Cで扱っています。 高校数学では「ネイピア数」という名称ではなく、 「自然対数の底」と呼ばれています。 大学の微積分学の教科書にも載っていると思います。

その他の回答 (1)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

高校レベルでも必ず出ています。常識です。 自然対数の底 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0 ネイピア数(ネイピアすう、Napier's constant)は数学定数の一つであり、自然対数の底として用いられる。レオンハルト・オイラーによって導入された記号 e によって表されることが普通であり、その値は e = 2.71828 18284 59045 23536 02874 71352 … と続く超越数である。オイラー数と呼ばれることもあるがオイラー γやオイラー数列とは別である。ネピアの定数とも呼ばれる。 数学でも自然科学でも非常に重要な定数です。

関連するQ&A

  • 高校数学で使う記号に関して…。

    高校数学を独学でやっています。私の使用する教材は言葉で表すモノで、それの知識を前提にしているので一般的な数学のいくつかの記号がほとんど理解出来ていません。以下の簡単な意味合いと何処で習うのかを教えて下さい。 1. f(x)=… 2.l x l =… 1に関して持っている知識は一次や二次方程式において、式を分かりやすくする為に x に特定の数を掛けたらどうなるのかを表す… とあやふやな理解です。2x^2+4x +8 =… の2(x)は8+8+8=… という事で良いのでしょうか? 2に関してですが、「絶対値」というワード一つだけが強く頭に残っています。つまり、これは二次方程式等で答えが±○になる答えを l○lと表すためのものなのでしょうか? ご解説をよろしくお願いします。

  • 物理学記号(数学記号かも?)について

    物理化学関連の論文を読んでいて、 E=<φ|V/2|φ> という式が出てきたのですが、この式に用いられている< | | >の部分の示す記号の意味が分かりません。おそらく数学記号か物理記号だと思うのですが…。 この記号の意味が分かる方、回答をよろしくお願いします。

  • 複素数の美しさ

    数学の中で複素数が最も美しいと言いますが、いまいち理解できません。 高校で習ったくらいでは、理解できないのでしょうか? 大学では、電気回路の問題を解くのに使ったくらいです。

  • 微分の基礎を教えてください。

    微分の問題が解けず悩んでいます。文系にも理解できるように教えてください。 添付写真の問題が解けません。 どなたか回答と解説を教えていただけないでしょうか。 当方ずっと文系のため、高校卒業以来数学から離れていましたが 30代半ばになった現在、思うところがあり、数学の勉強をしています。 そのため、お手数をお掛けして恐縮ですが、文系の私にも理解できるレベルで 解説をしていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。 (1)は式をQで微分して、誘導の通り式=0と置いてQの値を求める (2)は(1)で微分した式をもう一度微分する まではわかっていて、(1)の微分までは出来るのですが、式=0と置くと言われても 記号(アルファベット)が多くて、どうやるのか、どんな答えになるのかがわかりません・・・。

  • 連立方程式を解きたい(複素数)

    実際の式よりかなり簡略化してます。 |1-a・X|^2 / |1-y・X|^2 = e   ・・・(1) |1-b・X|^2 / |1-y・X|^2 = f   ・・・(2) |1-c・X|^2 / |1-y・X|^2 = g   ・・・(3) X     →複素数(求めたいパラメータ) a,b,c,y  →既知の複素数(測定値) e,f,g   →既知の実数  (測定値) ||      →絶対値記号 上記の工学系方程式を解きたいのですが、絶対値記号があったり パラメータが複素数だったりでちんぷんかんぷんです。 まず、方程式は3つも必要なんでしょうか? ニュートン法じゃないと解けないのでしょうか? あつかましいお願いですが、文系の私にも分かるように説明をお願いできませんでしょうか。 数学の自由な皆さん、よろしくお願いします。

  • 一級 構造の勉強法について

    現在一級建築士の資格を取るため勉強をしているのですが、 構造だけ全くといっていいほど出来ません。 日建学院のテキストを使って独学で勉強しており、 他の教科はテキストを一通り問題集と併せて勉強すればある程度身に付いたのですが、構造だけは以前やった問題を解いてもほとんどわかりません。 力学の根本的なところから分からない感じです。 反力とか応力とか、かんたんな問題は意味が分からなくても公式等を覚えれば解けるのですが、難しくなってくるとさっぱりです。 構造は記号が多く、読み方すら分からずに問題を解いていっているのでいつまでたっても理解できないような気がします。 物理など高校で基礎的なものを勉強しなかったせいか、構造だけ中学1年生がいきなり高校3年生の授業を受けているような感じでテキストでは当たり前のように解説されている部分が分からなかったりします。 試験まで3ヶ月をきっていますが、なにかオススメの参考書はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 数学の新課程の勉強方法

    独学で勉強をしているものです。 これまでは前の過程(1a,2b,3c)で数学を勉強していたのですが、来年の受験の為に新課程(1a.2b.3)を勉強しようと思っています。 しかし、新課程には複素数や統計など新たな分野があるので、今やっている参考書を一新しようと思っています。 まずは1a,2b,3の黄色チャートを買って勉強しようと考えているのですが、新たな分野の解説が不十分ではないのかと、立ち読みした限り思いました。 そこで質問なのですが、全く勉強した事の無い新分野の学習を黄色チャートで初めても理解出来るのでしょうか? それとも教科書(教科書がどのレベルかわかりませんが、チャートより解説が詳しいと踏んで)を買って勉強するほうがいいんでしょうか? 高校も卒業し予備校にも通っていないので、過程の変更の対応を相談する機会が無いので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 複素数や極限について

    先日、初めて複素数や極限を習いましたが 授業自体が学校の授業ではあったものの少し特殊で 全くついて行けず、板書とプリントをノートに書き写すだけで終わりました。 で、質問は 複素数に出てくるcos, sin, θ 極限に出てくるf(x)に関してです。 極限は一部因数分解の知識を使うところがあったので、そこぐらいは分かった物の それ以外はほぼほぼ分からず 疑問を先生に聞いたところで、説明をされても、その説明さえ理解できないレベルです。 ただ、問題の解説や途中式を見ていて思ったのですが cos,sin,θ,f(x)に意味は無いのでしょうか? こういう書き方をするとニュアンスが違ってしまうと思うのですが その前の三角関数からつまづいており(三角関数→ベクトル→複素数→極限の順で習いました) 三角関数だとcos30°はいくつとか計算しますよね。 cosは底辺/斜辺とか、sinは高さ/斜辺とか。 この意味は複素数に出てくるcosやsinも同じ意味を持っているのでしょうか? 問題の途中式から結果まで数字が1個も出てこないとか普通にあったので 分数になって分子に1が来るとか、2乗だからという意味でcos2θとかなるのは除いて。 最後までずっとcos,sin,θ,iだけで終わったりして 答えも数字では無いので、違和感があり、気になったので質問しました。 後、上記で意味は無いのでしょうか?と書いたのはcos,sin,θよりも ここから書くf(x)について、かなりそう思っているところはあるのですが 問題などにfがあったらこれは関数だという判断だけに使うものであって fにはあまり意味が無いというように見えたのですが 違いますか? 中学の数学ぐらいしか分かりませんが(高校では因数分解・展開の残りの公式とか、√のところをやったぐらいで中退しました) 中学で習った範囲で、これと意味というか、捉え方が一緒というものがあったらそれを例に出していただけると分かりやすくて助かります。 例えばy=xという感じで。 (xは知ってるけど、yが急に登場するようになったら、yってどういうことだか分からないですよね?だから捉え方としてはxと同じだよと言われると、私だったら分かりやすいです)

  • 共役複素数

    こんばんは。高校数学II、共役複素数についての質問です。 私が使っている参考書(数学公式180)に記載されている公式の解説がわかりません。 <公式>実数を係数とするn次方程式 f(x)=0 について、     複素数 α=a+bi が解ならば   共役複素数 αバー=a-bi も解である。 <解説>実数を係数とするn次方程式    f(x)=Anx^n+A(n-1)x^(n-1)+A(n-2)x^(n-2)       +…+A1X+A0=0  があるとき、f(α)=0とすると       Anα^n+A(n-1)α^(n-1)+…+A1α+A0=0  この両辺の共役複素数を考えると、実数については    Aバーk=Ak(k=0,1,2,…,n)が成り立つので    Anαバー^n+A(n-1)αバー^(n-1)+…+A1αバー+A0=0  すなわち、f(αバー)=0が得られる。   ↑この解説について??です。  わかる方、もしくは他の解説がありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 3次元座標を複素数で表現するには

    x + iy の形で2次元座標を表示することは分かりますが 複素数を用いて3次元空間の座標表示を行なうためには どのような方法を用いるのでしょうか。 高校生の数学知識で理解できるレベルでのご説明をお願いします。